国宣 こくせん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国務に関して知行国主(ちぎょうこくしゅ)が発給する御教書(みぎょうしょ)。12世紀前半ごろから受領(ずりょう)(国司(こくし))にかわって知行国主が…
越国 こしのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代北陸地方の国名。のち北陸道の越前(えちぜん)(福井県)から越後(えちご)(新潟県)に至る地帯の汎称(はんしょう)で、古志、高志とも書かれた。…
周防国 すおうのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 山口県の東部に大化改新以後設置された行政区画。この地域は大化以前は周芳(すほう)と記され、周防の字は『続日本紀(しょくにほんぎ)』の697年(文武…
摂津国 せっつのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大阪府北西部と兵庫県南東部の旧国名。五畿内(きない)の一つ。東は山城(やましろ)国と河内(かわち)国、西は播磨(はりま)国、北は丹波(たんば)国に接…
豊前国 ぶぜんのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 現在の福岡県東半部と大分県北部を占める地域の旧国名。『日本書紀』景行(けいこう)天皇紀に「豊前国長峡県(ながおのあがた)」とあるのが史料上の初…
蔓延国 まんえんこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 世界保健機関(WHO)により正式に定義づけられている、特定の感染症がその国で蔓延している度合いを表す用語。その度合いによって「高蔓延国」「中蔓…
伯耆国 ほうきのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 山陰道八か国の一つ。現在の鳥取県の中・西部。東を因幡(いなば)、西を出雲(いずも)、南は美作(みまさか)・備中(びっちゅう)・備後(びんご)に接し、…
能登国 のとのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 石川県北部、能登半島の大部分を占める旧国名。略称能州(のうしゅう)。北陸道に属し、南は加賀、越中(えっちゅう)両国に接する。国郡制施行の際越前(…
播磨国 はりまのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 現在の兵庫県の南部を占める旧国名。畿内(きない)の一国。播州(ばんしゅう)。東は摂津(せっつ)、北は丹波(たんば)・但馬(たじま)、西は因幡(いなば)…
若狭国 わかさのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 福井県の南西部にあたる旧国名。小浜(おばま)市と三方(みかた)・三方上中(かみなか)・大飯(おおい)の3郡からなる地域。文化財に恵まれ、貝塚、古墳、…
モザンビーク(国) もざんびーく Mozambique
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ南東部、インド洋のモザンビーク海峡に面する国。北はタンザニア、マラウィ、ザンビア、西はジンバブエ、南は南アフリカ共和国、エスワティ…
マリ(国) まり Republic of Mali 英語 République du Mali フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西アフリカ内陸部の国。正式名称はマリ共和国République du Mali。スーダン地方西部にある乾燥内陸国で、北はアルジェリア、東はニジェール、南はブ…
陸奥国 むつのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 旧国名。現在の福島、宮城、岩手、青森の各県と秋田県の一部にあたる。『日本書紀』斉明(さいめい)元年(655)条に「道奥」とみえ、東海・東山両道の…
国博士 くにはかせ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- (1)645年(大化1)の大化改新の際に設置された政府の政治顧問。入唐し、かの地で学んだ沙門旻(しゃもんみん)法師、高向史玄理(たかむこのふひとくろ…
吉備国 きびのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 岡山県と広島県東部を含む古代の国名。古代では近畿と並ぶ先進地帯であり、古墳時代には墳丘長約350メートルで全国第4位の造山(つくりやま)古墳など…
共和国 きょうわこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →共和制
葦原国 あしはらのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 神話に基づく日本国土の呼称で、アシ(葦)の生い茂る原の意。『古事記』『日本書紀』では「葦原中国(あしはらのなかつくに)」とみえ、天上界の「高…
阿波国 あわのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南海道に属する大国で、現在の徳島県にほぼ一致する。古くは粟国(あわのくに)と長国(ながのくに)の2国が『国造本紀(こくぞうほんぎ)』などにみえるが…
壱岐国 いきのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 玄界灘(げんかいなだ)上の一島、壱岐島の旧国名。現在は長崎県壱岐市に属している。壱岐は対馬(つしま)とともに、朝鮮半島と日本を結ぶ交通の要地で…
カタール(国) かたーる State of Qatar 英語 Doula al-Qatāra アラビア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビア半島からペルシア湾(アラビア湾)の中央に突出したカタール半島のほぼ全域を占める国。正式名称はカタール国Doula al-Qatāra。面積は1万158…
筑紫国 つくしのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「竺志国」とも表記される。広義には九州全域をさすこともあるが、一般には筑前(ちくぜん)、筑後(ちくご)の二国をいう。九州(西海道(さいかいどう)…
対馬国 つしまのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 九州と朝鮮との間に存在する島で、西海道(さいかいどう)に属する国の一つ。大宝令(たいほうりょう)の規定による下国(げこく)。国府(こくふ)は現在の…
遠江国 (とおとうみのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 鎌倉~室町期 戦国期 交通,文化 近世 政治 社会経済 交通,産業,文化旧国名。遠州。現在の静岡県西部,大井…
奴国 (なこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 3世紀の倭国の中の一国の名。《魏志倭人伝》にみえる。同書には,伊都(いと)国につづいて〈東南,奴国に至る百里。官を兕馬觚(しまこ)と曰い,副…
肥前国 (ひぜんのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 荘園 鎌倉御家人とモンゴル襲来 南北朝内乱 少弐氏から竜造寺氏へ キリシタン大名 近世 所領配置 社会・経…
常陸国 (ひたちのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 平安末期 鎌倉時代 南北朝時代 室町時代 戦国時代 近世 諸藩の成立 諸藩の政治と産業経済の発達 水戸藩…
満州国 (まんしゅうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 満州事変によって日本軍が占領した満州(中国東北部)と内蒙古・熱河省を領域として樹立された日本の傀儡(かいらい)国家。日露戦争によって関東州…
いがのくに【伊賀国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の三重県西部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は下国(げこく)で、京からは近国(きんごく)と…
いせのくに【伊勢国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 東部の志摩(しま)と西部の伊賀(いが)を除く三重県の大半を占めた旧国名。古くは伊勢国造(いせのくにのみやつこ)が支配、伊勢神宮の鎮座地として開け…
さつまのくに【薩摩国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の鹿児島県西半部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で西海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は中国(ちゅうこく)で、京からは遠国(おん…
びぜんのくに【備前国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の岡山県東南部を占めた旧国名。古く吉備(きび)国から、備前国、備中(びっちゅう)国(岡山県西部)、備後(びんご)国(広島県東部)に分かれた。…
ぶんごのくに【豊後国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の大分県の大部分を占めた旧国名。古く豊(とよ)国から豊前(ぶぜん)国(福岡県東部、大分県北部)と豊後国に分かれた。律令(りつりょう)制下で西…
ほうきのくに【伯耆国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の鳥取県西半部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で山陰道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からの距離では中…
みののくに【美濃国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の岐阜県南部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東山道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からは近国(きんごく…
陸前国【りくぜんのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。現在の宮城県の南部を除くほぼ全域と岩手県南東部。1868年陸奥(むつ)国を分割して新設。1876年当国域にあった13郡を宮城県,気仙(けせん)郡…
こくきん【国斤】
- 改訂新版 世界大百科事典
こくはん【国判】
- 改訂新版 世界大百科事典
こくりつ【国律】
- 改訂新版 世界大百科事典
さたこく【沙汰国】
- 改訂新版 世界大百科事典
せいこく【斉国】
- 改訂新版 世界大百科事典
たかさごこく【高砂国】
- 改訂新版 世界大百科事典
じゅうぞく‐こく【従属国】
- デジタル大辞泉
- 1 法制上は独立国であるが、政治的、経済的に他国の事実上の支配下にある国。2 宗主国そうしゅこくの国内法に基づいて、外交関係の一部は自ら処理…
伊予国 いよのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の愛媛県。『古事記』に「愛比売」とみえる。南海道の一国。上国。もと伊余,久味,小市,怒麻,風速の5国造が支配。国府,国分寺ともに今治市桜…
石城国 いわきのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福島県の東部にあった国名。大化前代,石城国造が支配。大化改新になって陸奥国に編入され,養老2 (718) 年,陸奥国のうち石城,標葉 (しねは) ,行…
岩代国 いわしろのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 磐代国とも書く。明治1 (1868) 年,陸奥国を分割して設置。会津,大沼,河沼,耶麻 (やま) ,岩瀬,安積 (あさか) ,安達,信夫 (しのぶ) ,刈田,伊…
衛星国 えいせいこく satellite state (country)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一つの強国に地理的に近接し,これとほぼ同一の政治体制を有する中小国家群が,その強国の支配または強い影響力を受けつつ,それを中心として同一陣…
黄金国 おうごんこく Chrysē Chora
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド,ギリシアの古文献で東南アジア方面にあったとされる富に満ちた国。『ジャータカ』などのインド古文献によれば,商人たちは巨利を求めて黄金…
国役 こくやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
吉備国 きびのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 奈良時代,備前,備中 (びっちゅう) ,備後 (びんご) ,美作 (みまさか) の4国の総称。現在の岡山県と広島県東部にあたる。「記紀」には孝霊天皇の皇…
国衆 くにしゅう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典