院外団 (いんがいだん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第2次大戦前の日本の政党政治において議会の外で政党活動を行う議員以外の党員およびその団体をいう。日本の政党は自由民権運動に由来するが,帝国議…
牛村古城址 (ぎゅうそんこじょうし) Niú cūn gǔ chéng zhǐ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,山西省侯馬市の北西にある春秋戦国時代の城址。この地は,北に汾水が,南に澮水が流れ,春秋時代に晋国の都が置かれた〈新田〉に比定されてい…
岡崎城 (おかざきじょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 三河国岡崎(現,愛知県岡崎市)にあった中・近世の城郭。矢作川支流乙川北岸の標高20m前後の丘陵西端に位置し,別名竜ヶ城,竜城。西郷稠頼が1455年…
仏国寺 ぶっこくじ Pulguk-sa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大韓民国 (韓国) ,キョンサンプク (慶尚北) 道キョンジュ (慶州) 市進 峴洞にある寺院。トハム (吐含) 山麓に広大な石壇を築いて寺域としている。創…
おおばにわとりづか【大庭鶏塚】
- 国指定史跡ガイド
- 島根県松江市大庭町にある古墳。茶臼山西麓に築かれ、山代・大庭古墳群を構成する大型古墳の一つである。低台地の端を切断して堀をつくった2段築成の…
五色塚古墳 ごしきづかこふん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 兵庫県神戸市垂水(たるみ)区五色山四丁目にある前期古墳。瀬戸内海に面した台地の端に築かれた兵庫県下最大の前方後円墳で、墳頂からは明石(あかし)…
川口町かわぐちまち
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:土浦市土浦城下川口町[現]土浦市川口一―二丁目土浦城の南東に位置する。霞ヶ浦・旧桜川の水運の発達によって開けた町屋で、享保一二年(一…
九条塚古墳くじようづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:富津市飯野村九条塚古墳[現]富津市下飯野 九条塚内裏塚(だいりづか)古墳群中の大型前方後円墳で、墳丘長一〇五メートル、二重の盾形周溝…
丸山古墳まるやまこふん
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:貝塚市地蔵堂村丸山古墳[現]貝塚市地蔵堂近木(こぎ)川左岸、標高二三メートル前後の中位段丘上に位置する西向きの前方後円墳。全長七二…
石櫃山古墳いしびつやまこふん
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:久留米市旧御井郡地区高良内村石櫃山古墳[現]久留米市高良内町耳納(みのう)山地の西端から派生する舌状台地上にあった全長約一一〇メー…
白木野しらきの
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:南高来郡南有馬町南有馬村白木野[現]南有馬町白木野南有馬村の中央部、北岡(きたおか)の南西に位置する。正保二年(一六四五)の高来郡…
近松寺渡きんしようじわたし
- 日本歴史地名大系
- 大分県:杵築市安住寺村近松寺渡八坂(やさか)川最下流の渡しで、金昌寺渡とも書く。三川(みかわ)村と安住寺(あんじゆうじ)村との間を結ぶ。渡…
崎山次郎右衛門
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:元禄1.8.4(1688.8.29) 生年:慶長16(1611) 江戸前期,下総銚子漁業・高神村字外川湊築港の開発漁師。名は安久,幼名は助五郎,屋号は大納屋。紀州…
金鈴塚古墳 (きんれいづかこふん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 千葉県木更津市長須賀に所在する前方後円墳で,小櫃川下流左岸の沖積地に築成された古墳群の一つ。本来は全長95m,後円部径55m,高さ6m,前方部幅72m…
しおんじやまこふん【心合寺山古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 大阪府八尾市大竹にある前方後円墳。大和と河内の分水嶺として南北に走る生駒(いこま)山地西麓の扇状地、標高30mの斜面に立地する。墳丘は全長約160…
かめづかこふん【亀塚古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 大分県大分市里にある古墳。丹生(にう)川河口西岸の丘陵上に位置する県下で最大規模の前方後円墳。1996年(平成8)に国の史跡に指定された。墳丘は…
唐沢山ゴルフ場埴輪窯跡からさわやまごるふじようはにわようせき
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:佐野市佐野町犬臥町唐沢山ゴルフ場埴輪窯跡[現]佐野市犬伏中町唐沢山山系の最南端の丘頂南東方の谷の西側斜面に位置する窯跡群で、唐沢山…
南久太郎町一丁目みなみきゆうたろうまちいつちようめ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区南久太郎町一丁目[現]東区南久太郎町一丁目南久太郎町通の両側町で、東は東横堀(ひがしよこぼり)川より箒屋町(ほうきやまち…
釜塚古墳かまつかこふん
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:前原市神在村釜塚古墳[現]前原市神在 釜塚長野(ながの)川の旧河口東岸に築かれた大型円墳。国指定史跡。直径五六メートル・高さ一〇メー…
桂川王塚古墳けいせんおうづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:嘉穂郡桂川町寿命村桂川王塚古墳[現]桂川町寿命金毘羅(こんぴら)山塊の南西に延びた丘陵の先端部に立地する六世紀中葉の前方後円墳。装…
独立労働党 (どくりつろうどうとう) Independent Labour Party
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの社会主義政党。略称ILP。不熟練労働者の組合活動に触発され,労働教会など地方の社会主義運動を結集し,1893年ブラッドフォードで結成され…
片倉元周 かたくらげんしゅう (1751―1822)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸後期の産科医。相模(さがみ)国(神奈川県)築井(つくい)の人。字(あざな)は深甫、鶴陵(かくりょう)と号す。家は代々医を業とした。12歳のとき江…
つくりやまこふん【作山古墳〈岡山県〉】
- 国指定史跡ガイド
- 岡山県総社市三須にある古墳。指定名称は「作山古墳 第一古墳(だいいちこふん)」。総社市南東部にある独立した低丘陵を整形加工して築造されている…
定浚屋敷続上納地じようざらいやしきつづきじようのうち
- 日本歴史地名大系
- 東京都:江東区旧深川区地区定浚屋敷続上納地[現]江東区越中島(えつちゆうじま)一丁目定浚屋敷の南に位置し、東は戸田備後守下屋敷、西は越中島…
津村東之町つむらひがしのちよう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区津村東之町[現]東区瓦(かわら)町四―五丁目津村中之(つむらなかの)町の東に続く淡路町(あわじまち)通の両側町。寛文一二年…
松浜港まつはまこう
- 日本歴史地名大系
- 広島県:三原市東野村松浜港[現]三原市糸崎町糸碕(いとさき)神社の西に幕末に築調された港で、現在の糸崎港の前身。文久三年(一八六三)正月、…
昆陽野 (こやの)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 兵庫県伊丹市北部,旧摂津国武庫郡(後に河辺郡)児屋(小屋)郷あたりの野。《万葉集》に〈猪名野〉として歌われている南東方の為奈郷と同様,猪名…
メスリ山古墳 めすりやまこふん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 奈良県桜井市大字高田小字メスリに所在する古墳時代前期に属する前方後円墳。1959~63年(昭和34~38)に逐次発掘調査が行われた。全長224メートル、…
おとめやまこふん【乙女山古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 奈良県北葛城(きたかつらぎ)郡河合町佐味田・広陵町寺戸にある前方後円墳。奈良盆地の西辺部にある標高70~80mの馬見丘陵の東縁には古墳が連なるが…
南山新城碑 (なんざんしんじょうひ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 韓国,慶尚北道慶州市近くの南山の周辺で発見された新羅時代の小石碑群の総称。現在6個が発見されており,すべて国立慶州博物館に保管されている。材…
今井神社古墳いまいじんじやこふん
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:前橋市今井村今井神社古墳[現]前橋市今井町荒砥(あらと)川左岸にあり、墳頂部に今井神社が存在するため古墳の名称となった。墳丘の遺存…
琴平古墳ことひらこふん
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:富士市旧吉原市・鷹岡町地区中里村琴平古墳[現]富士市中里 大塚道東愛鷹(あしたか)山南麓を開析する須津(すど)川の右岸縁辺にあり、西…
四円寺しえんじ
- 日本歴史地名大系
- 京都市:右京区龍安寺門前村四円寺平安時代中期に、平安京外北西部の双(ならび)ヶ丘北東部一帯、現京都市右京区に建立された、円の字を冠した四つ…
築山南半町つきやまみなみはんちよう
- 日本歴史地名大系
- 京都市:上京区室町学区築山南半町上京区室町通今出川上ル室町通を挟み、通りの東側は中世の室町御所跡地。「上古京親町之古地由来記」の築山町の項…
三上町みかみちよう
- 日本歴史地名大系
- 福井県:福井市福井城下三上町[現]福井市宝永(ほうえい)三丁目東西に延びる町で、北は松本上(まつもとかみ)町・境(さかい)町、西方は鍛冶(…
千間土居せんげんどい
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:八女郡立花町北田村千間土居現在の北山(きたやま)地区曲松(よごまつ)から山下(やました)までの約一千三〇〇間にわたる柳川藩側の矢部…
産島貝塚うぶしまかいづか
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:八代市古閑村産島貝塚[現]八代市古閑浜町 産島八代市街北方を流れる水無(みずなし)川の河口に近い産島にある。産島は現在干拓によって陸…
園山遺跡ぎおんやまいせき
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:武雄市小楠村園山遺跡[現]武雄市武雄町富岡標高三〇メートル余りの小独立丘の頂上に鎮座する祇園社境内から山麓一帯にかけて所在する。弥…
深江氏館跡ふかえしやかたあと
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:北松浦郡鹿町町鹿待村深江氏館跡[現]鹿町町深江免中通(なかどおり)の丘陵に築かれた中世の城館の跡。江迎氏館とも称される。松浦氏の家…
飯田町二丁目いいだまちにちようめ
- 日本歴史地名大系
- 東京都:千代田区旧麹町区地区飯田町二丁目[現]千代田区九段北(くだんきた)一丁目明治五年(一八七二)に武家地と町人地の元飯田(もといいだ)…
広渡廃寺こうどはいじ
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:小野市土橋村広渡廃寺[現]小野市広渡町 竹ノ本など加古川の中流域左岸、標高五二メートル程度の段丘上に立地する。土橋(どばし)廃寺とも…
生栖村いぎすむら
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:宍粟郡一宮町生栖村[現]一宮町生栖揖保(いぼ)川上流の左岸に位置し、村内中央部を支流築谷(つきだに)川が流れ、合流点南部に平地が広…
大黒井手だいこくいで
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:伊万里市川西村大黒井手[現]伊万里市大川町川西川西(かわにし)地域の灌漑用水として唐津藩が佐賀藩領との境の松浦川をせき止め分水した…
相原廃寺あいはらはいじ
- 日本歴史地名大系
- 大分県:中津市藍原村相原廃寺[現]中津市相原山国(やまくに)川がつくる三角洲(中津平野)の頂部の微高地上にある。白鳳時代(七世紀末)の古瓦…
大波止跡おおはとあと
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:長崎市長崎町江戸町大波止跡[現]長崎市江戸町・元船町江戸(えど)町の北西、樺島(かばしま)町の西に置かれた波止場の跡。文禄(一五九…
清水六兵衛 (きよみずろくべえ) 生没年:1901-80(明治34-昭和55)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 陶芸家。5代清水六兵衛の長男で京都に生まれる。本名正太郎。京都市立絵画専門学校卒業後,父に陶技を学び,1927年帝展に美術工芸部が創設されてから…
元禄の大火 (げんろくのたいか)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1697(元禄10),98,1703年の江戸の大火。元禄時代には大火,小火が頻発したが,江戸の人口増加による人口密集が大きな原因だった。1697年10月17日…
良渚遺跡 りょうしょいせき Liangzhu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国のチョーチヤン(浙江)省北部,ハンチョウ(杭州)特別市北西部のリヤンチュー(良渚)鎮付近に分布する新石器時代後期の遺跡群。1936年発見。…
こうじんやまこふん【荒神山古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 滋賀県彦根市日夏町・清崎町ほかにある古墳。琵琶湖東岸の湖東平野にそびえる標高284mの荒神山の、山頂から北へ下った尾根の頂部に築かれた前方後円…
ちゃうすやまこふん【茶臼山古墳〈山口県〉】
- 国指定史跡ガイド
- 山口県柳井市柳井にある古墳。柳井湾を望む標高80mの丘にある前方後円墳。古墳は、1892年(明治25)に地元のふたりの少年によって偶然発見され、古…