「築」の検索結果

3,417件


鯰江川なまずえがわ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市城東区鯰江川淀川左岸、摂河国境近辺の低湿地帯八八ヵ村の悪水排除のため掘削された(手鑑拾遺)と考えられる水路。今福(いまふく)…

野添村のぞえむら

日本歴史地名大系
三重県:度会郡大宮町野添村[現]大宮町野添野原(のわら)村の西にあり、北を宮川が東流する。背後は小峰が北西に起伏し、西の打見(うちみ)村境…

南品川新開場みなみしながわしんかいば

日本歴史地名大系
東京都:品川区南品川新開場[現]品川区東品川(ひがししながわ)一丁目南品川猟師(みなみしながわりようし)町の地先を安永三年(一七七四)に埋…

しろいしいなりやまこふん【白石稲荷山古墳】

国指定史跡ガイド
群馬県藤岡市白石にある5世紀前半の前方後円墳。鮎(あゆ)川に面して西方から延びる丘陵の縁辺に、前方部を南西に面して所在する。後円部は3段築成で…

そう‐こう(サウクヮウ)【崢&JIS989C;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動タリ )① 山などが高くけわしいさま。[初出の実例]「崢嶸険澗雁字連、三江淼々尋間近」(出典:経国集(827)一四・奉和清涼殿画壁山…

二子沢窯跡群ふたござわようせきぐん

日本歴史地名大系
山形県:天童市山口村二子沢窯跡群[現]天童市山口 二子沢若松(わかまつ)観音堂のある若松山の北麓、若松より二子沢に至る市道の両側の遠藤塚(え…

稲荷神社いなりじんじや

日本歴史地名大系
青森県:黒石市黒石城下大工町稲荷神社[現]黒石市甲大工町甲大工(こうだいく)町下(した)ノ坂の傍らにあり、南方に小阿弥(こあみ)堰・浅瀬石…

鬼脇港おにわきこう

日本歴史地名大系
北海道:宗谷支庁利尻富士町鬼脇村鬼脇港[現]利尻郡利尻富士町鬼脇字鬼脇利尻(りしり)島の南東部に位置する地方港湾。明治三三年(一九〇〇)日…

南大塚古墳みなみおおつかこふん

日本歴史地名大系
岐阜県:不破郡垂井町大石村南大塚古墳[現]垂井町大石 大塚大石(おおいし)川の左岸台地上に位置する二段築成の大型方墳。規模は一辺二五メートル…

冬頭王塚古墳ふゆとうおうつかこふん

日本歴史地名大系
岐阜県:高山市冬頭村冬頭王塚古墳[現]高山市冬頭町市内平坦部の比較的北寄りにあり、平地地形を基盤として築造されていた。昭和四五年(一九七〇…

佐々久神社ささくじんじや

日本歴史地名大系
愛媛県:東予市安用村佐々久神社[現]東予市安用安用(やすもち)村の東部、分離丘陵佐々久山(五五・九メートル)上にあり、社殿は北面して建つ。…

阿曾郷あぞごう

日本歴史地名大系
岡山県:備中国賀陽郡阿曾郷「和名抄」高山寺本は「安曾」と読み、東急本は「阿宗」と記して「安曾」と読む。天平一一年(七三九)備中国大税負死亡…

福田城跡ふくだじようあと

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市福田村福田城跡[現]長崎市小浦町中世の城跡。跡地は城の高(しろのたか)跡と称され、天正年間(一五七三―九二)福田氏による築城と…

茶すり山古墳ちやすりやまこふん

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡和田山町筒江村茶すり山古墳[現]朝来市和田山町筒江円山(まるやま)川と与布(よう)土(ど)川との合流点の南側、円山川東岸の小…

嘉穂 かほ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中部、嘉穂郡にあった旧町名(嘉穂町(まち))。現在は嘉麻(かま)市の南部を占める。旧嘉穂町は1955年(昭和30)大隈(おおくま)町と宮野、足白(…

上芝古墳かみしばこふん

日本歴史地名大系
群馬県:群馬郡箕郷町上柴村上芝古墳[現]箕郷町上芝榛名(はるな)山の東南麓裾部、丘陵性台地西端にあり、箕郷町の市街南端に位置する。西に白(…

二子山古墳ふたごやまこふん

日本歴史地名大系
群馬県:前橋市植野村二子山古墳[現]前橋市総社町植野利根川右岸の前橋台地上に立地。総社(そうじや)二子山古墳と通称され、国指定史跡。一帯は…

南久宝寺町二丁目みなみきゆうほうじまちにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区南久宝寺町二丁目[現]東区南久宝寺町一―二丁目南久宝寺町一丁目の西に続き、一丁目筋から八百屋町(やおやまち)筋を経て堺(さ…

西八幡宮にしはちまんぐう

日本歴史地名大系
島根県:能義郡伯太町母里村西八幡宮[現]伯太町西母里三笠(みかさ)山にあり,法人名は八幡宮。主祭神は誉田別命。旧郷社。当社の神官長沢氏選の…

基壇 (きだん)

改訂新版 世界大百科事典
敷地面より一段高くつくった建物の基礎のこと。諸外国では,全体を石や煉瓦で築いたものも見られるが,日本ではふつう土盛りである。中国の殷代には…

薩摩焼 さつまやき

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県(旧島津藩の薩摩・大隅地方)の近世陶芸の総称。この地は中世においてまったく製陶活動が行われなかったが、陶器窯(よう)を開く契機を与え…

泊湊とまりみなと

日本歴史地名大系
青森県:上北郡六ヶ所村泊村泊湊[現]六ヶ所村泊中山(なかやま)崎の南、泊集落の東海岸にあたる。藩政期の湊。藩では寛永二一年(一六四四)四月…

平川ひらかわ

日本歴史地名大系
東京都:千代田区旧麹町区地区平川平川の下流にあった地名。平河とも記す。平川は神田川・日本橋川の旧称で、中世までは現飯田橋(いいだばし)付近…

礎石 (そせき)

改訂新版 世界大百科事典
柱の基礎に据える石材。中国では,すでに殷代より古い二里頭文化の宮殿遺跡で,版築をした基壇建物の掘立柱の基礎として,地下式礎石ともいうべきも…

新羅焼 しらぎやき

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮半島で古代に焼かれた還元焼成の炻器(せっき)の総称。新羅土器ともいい、素地(きじ)は堅緻(けんち)でねずみ色に焦げ、自然釉(ゆう)がかかること…

ひさごづかこふん【瓢塚古墳〈兵庫県〉】

国指定史跡ガイド
兵庫県姫路市勝原区丁(かつはらくよろ)にある前方後円墳。揖保(いぼ)川平野の東縁部にあり、標高約5mの丘に立地する。1978年(昭和53)に国の史跡に…

ナガレやまこふん【ナガレ山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県北葛城(きたかつらぎ)郡河合町佐味田にある古墳。奈良盆地の西を限る馬見丘陵の東支丘上に位置し、馬見古墳群の中央部にある巣山古墳、乙女山…

半拉城址 (はんらじょうし) Bàn lā chéng zhǐ

改訂新版 世界大百科事典
中国,吉林省琿春(こんしゆん)県の旧県城の西約6kmにある渤海時代の土城。渤海の東京(とうけい)竜原府の所在地をめぐって諸説あったが,1924年以…

柄山古墳からやまこふん

日本歴史地名大系
岐阜県:各務原市桐野村柄山古墳[現]各務原市那加柄山町 柄山権現(ごんげん)山の西方に位置する独立丘陵柄山の頂上部に所在する県指定史跡の前方…

上小瀬城跡かみおせじようあと

日本歴史地名大系
茨城県:那珂郡緒川村上小瀬村上小瀬城跡[現]緒川村上小瀬上小瀬の中央台地に孤立する館野(たての)山にある。北より西は崖となり下を緒川が流れ…

内野村うちのむら

日本歴史地名大系
埼玉県:大宮市内野村[現]大宮市宮前町(みやまえちよう)上内野村の南西にあり、鴨(かも)川で東の上加(かみか)・下加両村と境する。村の大部…

越中瀬戸焼古窯跡群えつちゆうせとやきこようせきぐん

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町上末村越中瀬戸焼古窯跡群[現]立山町上末・上瀬戸・下瀬戸・新瀬戸上段(うわだん)段丘の南端に位置する近世の窯跡群。当…

麓城跡ふもとじようあと

日本歴史地名大系
広島県:佐伯郡能美町中村麓城跡[現]能美町中町江田島(えたじま)湾を北に望む標高約五〇メートルの丘陵にある中世の城跡。山麓を麓川が流れる。…

小島新開こじましんがい

日本歴史地名大系
広島県:大竹市小島新開[現]大竹市北栄(きたさかえ)・東栄(ひがしさかえ)一―二丁目・西栄(にしさかえ)二―三丁目・南栄(みなみさかえ)三丁…

霜降城跡しもふりじようあと

日本歴史地名大系
山口県:宇部市末信村霜降城跡厚東(ことう)川の左岸、末信(すえのぶ)の東方にある霜降岳(二五〇・二メートル)山頂にある厚東氏の築城と伝える…

菖蒲廃寺しようぶはいじ

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧高草郡地区菖蒲村菖蒲廃寺[現]鳥取市菖蒲千代川下流域左岸の沖積平野に立地する白鳳期創建と推察される古代寺院跡。現在跡地は水…

淡路町切町あわじまちきれちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区淡路町切町[現]東区淡路(あわじ)町四丁目東の淡路町二丁目との間に北鍋屋(きたなべや)町・中船場(なかせんば)町を挟み、…

大淵村おおぶちむら

日本歴史地名大系
福岡県:八女郡黒木町大淵村現大淵に比定される。中世は河崎(かわさき)庄のうち。元中四年(一三八七)一〇月一七日の覚書(五条家文書/史料纂集…

浄信寺じようしんじ

日本歴史地名大系
熊本県:八代市八代城下本町浄信寺[現]八代市本町一丁目了覚山と号し、日蓮宗、本尊十界大曼荼羅。慶長九年(一六〇四)阿蘇内牧(うちのまき)(…

淑景舎 (しげいしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
〈しげいさ〉とも読む。平安宮内裏五舎(飛香,凝花,襲芳,昭陽,淑景舎)の一つ。庭に桐を植えたので桐壺(きりつぼ)とも称する。内裏の北東隅で…

鹿持雅澄 かもちまさずみ (1791―1858)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の国学者。初め柳村源太を名のったが、飛鳥井(あすかい)深澄、藤原太郎雅澄などとも称した。寛政(かんせい)3年4月27日(一説に20日)土佐藩…

黒姫山古墳 (くろひめやまこふん)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府堺市美原区黒山にある前方後円墳。低平な台地の中央にあり,西面する二段築成の墳丘で,全長114m,後円部径64m,前方部幅65m,高さは前方・後…

あまつかこふん【天塚古墳】

国指定史跡ガイド
京都府京都市右京区太秦松本(うずまさまつもと)町にある前方後円墳。桂川の左岸、京都市街地西部に広がる嵯峨野(さがの)に所在する。嵯峨野では、古…

益富又左衛門(初代)

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中期,肥前生月島(長崎県)の捕鯨家。本姓山県,名は正勝。平戸鏡山に住して畳を商い,畳屋を屋号とした。地元の酒造業者田中長太…

志手金比羅古墳してこんぴらこふん

日本歴史地名大系
大分県:豊後高田市志手村志手金比羅古墳[現]豊後高田市玉津 志手町呉崎(くれさき)地区に向かって八つ手状に延びる舌状台地の先端に築かれた横穴…

いたすけ古墳いたすけこふん

日本歴史地名大系
大阪府:堺市万代高田村いたすけ古墳[現]堺市百舌鳥本町三丁大仙(だいせん)古墳の南方、東から西へ緩やかに傾斜する中位段丘上にある前方後円墳…

会下山二本松古墳えげやまにほんまつこふん

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市兵庫区夢野村会下山二本松古墳[現]兵庫区湊川町一〇丁目六甲(ろつこう)山地の南縁、標高八六メートルの丘陵上に位置する。昭和二…

大寺廃寺おおでらはいじ

日本歴史地名大系
兵庫県:小野市新部村大寺廃寺[現]小野市新部町 大寺加古川中流域の右岸にあり、青野原(あおのがはら)台地に近い標高三〇メートル前後の微高地に…

石人山古墳せきじんさんこふん

日本歴史地名大系
福岡県:八女郡広川町一条村石人山古墳[現]広川町一条 人形原八女丘陵の西側にある。国指定史跡。八女古墳群の大型の前方後円墳中では西端に位置す…

岡原古墳おかのはらこふん

日本歴史地名大系
山口県:徳山市久米村岡原古墳[現]徳山市大字久米 中岡原徳山市と下松(くだまつ)市の境界付近、南北に並列する低い丘陵のほぼ中央にある舌状丘陵…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android