「式部館」の検索結果

10,000件以上


目時館跡めときだてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡三戸町目時村目時館跡[現]三戸町目時 館通称上目時(かみめとき)の南西、馬淵(まべち)川の中流左岸に臨む孤立した小丘の河岸段丘…

小向館跡こむかいだてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡南部町小向村小向館跡[現]南部町小向安政三年(一八五六)の三戸通神社仏閣地名書上帳に「往還より西三丁程入る、小向四郎兵衛古館…

紙漉沢館跡かみすきざわたてあと

日本歴史地名大系
青森県:中津軽郡相馬村紙漉沢村紙漉沢館跡[現]相馬村紙漉沢相馬川が岩木川に合流する地点の西側に張出した河岸段丘上に位置する。創始や由来につ…

白鳥館跡しろとりたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:胆沢郡前沢町白鳥村白鳥館跡[現]前沢町 鵜ノ木北上川に突き出ている半島状の鵜ノ木(うのき)丘陵上にあり、「仙台領古城書上」に東西二八…

川端館跡かわばたたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:水沢市八幡村川端館跡[現]水沢市佐倉河 八幡胆沢(いさわ)城の東郭部、北上川の断崖の上の台地にあり、館跡には菊地家が建つ。「八幡村安…

大巻館跡おおまきたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:紫波郡紫波町大巻村大巻館跡[現]紫波町大巻 花立大巻の北東部、北上川左岸にある館(たて)山(一六八メートル)の山頂にある。河村(かわ…

三沢館跡みさわだてあと

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧常磐市地区三沢村三沢館跡[現]いわき市常磐三沢町 日吉下・館下南から北に延びる丘陵先端部に位置し、主峰の標高は四八メートル…

羽黒館跡はぐろだてあと

日本歴史地名大系
福島県:東白川郡塙町塙村羽黒館跡[現]塙町塙・上渋井・竹之内現塙町市街の東方、羽黒山(三六四メートル)に築かれた中世の山城。羽黒城ともいう…

芹沢館跡せりざわやかたあと

日本歴史地名大系
茨城県:行方郡玉造町芹沢村芹沢館跡[現]玉造町芹沢字御殿(ごてん)にある。芹沢氏は常陸大掾の一族で本姓多気氏。古代末に常陸大掾として権勢を…

涌館跡わくだてあと

日本歴史地名大系
青森県:下北郡大畑町大畑村涌館跡[現]大畑町大畑大畑川の河口左岸に涌館の地名があり、当館跡地にあたるものと考えられる。「南部諸城の研究」で…

下田館跡しもだたてあと

日本歴史地名大系
青森県:上北郡下田町下田村下田館跡[現]下田町 館越奥入瀬(おいらせ)川右岸の下田小学校敷地に比定される。北を奥入瀬川が流れ、南は同川の平野…

白上館跡しらうえたてあと

日本歴史地名大系
青森県:十和田市相坂村白上館跡[現]十和田市相坂 白上白上集落から向切田(むかいきりだ)へ下る坂の上にある。下館(しものたて)と通称し、近く…

桂館跡かつらだてあと

日本歴史地名大系
新潟県:中魚沼郡中里村田沢村桂館跡[現]中里村田沢 桂小流七(なな)川の右岸、信濃川の合流点近くの段丘上の小字古城(こじよう)にある。「中魚…

反町館跡そりまちやかたあと

日本歴史地名大系
群馬県:新田郡新田町反町村反町館跡[現]新田町反町村田(むらた)・市野井(いちのい)両集落の南に位置する低台地の中央に立地する。内郭は方一…

楡原館跡にれはらやかたあと

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡細入村楡原村楡原館跡[現]細入村楡原楡原集落西方の一段小高くなった段丘上にあり、付近一帯を今でもタチ(館)とよぶ。そばには畠…

池田館村いけだたちむら

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧中新川郡地区池田館村[現]富山市水橋池田館(みずはしいけだたち)白岩(しらいわ)川左岸沿いに位置し、南は池田町(いけだまち…

新屋館跡あらやたてあと

日本歴史地名大系
新潟県:中蒲原郡村松町新屋村新屋館跡[現]村松町新屋滝谷(たきや)川の形成した小扇状地の末端付近にあり、新屋集落の西側に位置する。遺構は東…

釣館跡えつりたてあと

日本歴史地名大系
秋田県:大館市餌釣村釣館跡[現]大館市餌釣字山王岱餌釣の集落を西に見下ろす高台に立地する中世後期の城館跡。単郭状平坦面の広さは東西一五〇メ…

土生田館跡とちゆうだたてあと

日本歴史地名大系
山形県:村山市土生田村土生田館跡[現]村山市土生田 楯ノ内土生田集落の東方、西へ舌状に延びる標高一一四メートルの台地上にある中世城館跡。昭和…

大井氏館おおいしやかた

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡甲西町鮎沢村大井氏館一本武田系図によると、武田信武の男信明に始まる大井氏は、春明―信家―信房―信包―信達―信業―信為とあり、有名…

川島館跡かわじまたちあと

日本歴史地名大系
石川県:鳳至郡穴水町川島村川島館跡[現]穴水町川島小又(おまた)川下流東岸の水田に分布する西川島遺跡群の一角を占め、通称御館(おたち)と称…

山田館跡やまだたちあと

日本歴史地名大系
石川県:鳳至郡能都町院内村山田館跡[現]能都町瑞穂山田川中流左岸の丘陵部、通称館山(たちやま)付近に比定される室町後期の山田秀次の居館跡。…

桑原館跡くわばらやかたあと

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡金津町桑原村桑原館跡[現]金津町桑原桑原の字西出垣内(にしでがいち)の中の宅地(約三反三畝歩、居住者の姓は館(たち)・館谷(…

築山館跡つきやまやかたあと

日本歴史地名大系
山口県:山口市山口町上竪小路町築山館跡[現]山口市大字上竪小路上竪(かみたて)小路の南半東側の地で、現在の八坂(やさか)・築山両社の境内を…

集成館跡しゆうせいかんあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区吉野村集成館跡[現]鹿児島市吉野町 磯旧磯(いそ)街道と国道一〇号の合流点にある。旧集成館として国指…

加治木館跡かじきやかたあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡加治木町段土村加治木館跡[現]加治木町仮屋町 於里東に日木山(ひきやま)川、西に網掛(あみかけ)川が流れる標高一〇メートルを…

道生館跡どうせいかんあと

日本歴史地名大系
大分県:中津市中津城下桜町道生館跡[現]中津市中津 桜町中津藩では五代藩主松平昌高が国学を学んだことにより、国学が興隆した。とくに渡辺重名は…

佐賀館跡さかたちあと

日本歴史地名大系
長崎県:上県郡峰町佐賀村佐賀館跡[現]峰町佐賀 亀ノ内中世宗氏の居館跡。応永一五年(一四〇八)宗貞茂が佐賀に島府を開いたと伝え(宗氏家譜)、…

花畑館跡はなばたやかたあと

日本歴史地名大系
熊本県:熊本市熊本城下山崎花畑館跡[現]熊本市花畑町熊本城本丸の南に坪井(つぼい)川を隔ててあった熊本藩主の居館跡。花畑館は加藤清正によっ…

弘道館跡こうどうかんあと

日本歴史地名大系
佐賀県:佐賀市佐賀城下松原小路弘道館跡[現]佐賀市松原二丁目八代藩主鍋島治茂は、藩政改革のために人材登用の必要から「攸(ところ)を国都の中…

琉球館文書りゆうきゆうかんもんじよ

日本歴史地名大系
一冊 琉球大学附属図書館仲原善忠文庫 一七五一年から一八一三年にかけての琉球館(薩摩鹿児島城下にあった琉球公館)から薩摩鹿児島藩に出された公…

大学寮【だいがくりょう】

百科事典マイペディア
式部省所属の令制官司。〈ふみやつかさ〉とも読む。大学は官吏養成のための最高教育機関。職掌は学生の教育と孔子を祭ること。職員は頭(かみ)・助(す…

普門館

知恵蔵
宗教法人立正佼成会が所有する、東京都杉並区にある多目的ホール。1970年完成。館内ホールの舞台は国内最大級で幅約34メートル、収容人数5000人。そ…

端館紫川 (はしだて-しせん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1855-1921 明治-大正時代の日本画家。安政2年4月29日生まれ。川端玉章に師事。フェノロサの鑑画会,内国勧業博覧会などで活躍し,川端画学校教授,女…

館玄竜 (たち-げんりゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1795-1859 江戸時代後期の医師。寛政7年生まれ。越中富山藩医大野玄格にまなび,文化11年華岡青洲の門にはいる。京都,江戸で修業し,のち郷里越中に…

へきてい‐かん〔‐クワン〕【碧蹄館】

デジタル大辞泉
朝鮮、ソウルの北方、碧蹄にあった客舎。1593年、文禄の役のとき小早川隆景・宇喜多秀家らの日本軍が、漢城(ソウル)奪回をめざす李如松の明軍を破…

しせいかん‐だいがく〔シセイクワン‐〕【至誠館大学】

デジタル大辞泉
山口県萩市にある私立大学。平成11年(1999)萩国際大学として開学。平成19年(2007)に山口福祉文化大学と改称し、平成26年(2014)に現校名に改称…

リンカーン‐きねんかん〔‐キネンクワン〕【リンカーン記念館】

デジタル大辞泉
《Lincoln Memorial》⇒リンカーン記念堂

鴻臚館【こうろかん】

百科事典マイペディア
日本古代の国立迎賓館(げいひんかん)。唐の外務省に当たる鴻臚寺の迎賓館を模倣。大宰府(だざいふ),難波(なにわ),平安京に設置されたが,難波のも…

ビュルツブルク司教館【ビュルツブルクしきょうかん】

百科事典マイペディア
ドイツのビュルツブルクにあるドイツ後期バロック・ロココの代表的建築。J.B.ノイマンの設計により,1744年ほぼ完成。イタリア後期バロックの影響が…

興譲館【こうじょうかん】

百科事典マイペディア
米沢藩の藩校。1776年上杉治憲(鷹山)が細井平洲を指導者とし従前からあった学校施設を再編して発足させた。1806年以後朱子学を学風としたが,明治…

りょうごくこくぎかん【両国国技館】

改訂新版 世界大百科事典

つきじほてるかん【築地ホテル館】

改訂新版 世界大百科事典

ゆうしゅうかん【遊就館】

改訂新版 世界大百科事典

京師同文館 けいしどうぶんかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

興譲館 こうじょうかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
米沢藩の藩校。元禄 10 (1697) 年上杉綱憲が儒医矢尾板三郎の邸内に一学舎を設けて管理させたのに始る。のち衰微したが,安永5 (1776) 年上杉治憲が…

箱館奉行 はこだてぶぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代後期の幕府官職。遠国奉行の一つ。老中の管轄下にあり,蝦夷 (えぞ) 地の行政を司った。初めは蝦夷奉行として享和2 (1802) 年2月設置。次い…

造士館 ぞうしかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
この名称の藩校はいくつか設けられているが,特に著名なものは安永2 (1773) 年島津重豪の創設した薩摩藩の藩校。明治維新後は廃藩とともに廃止された…

海響館(かいきょうかん)

デジタル大辞泉プラス
山口県下関市にある水族館。2001年4月オープン。下関がフグの特産地であることから、100種類以上の世界のフグを飼育・展示するほか、ペンギンの保護…

みやさかこうこかん 【宮坂考古館】

日本の美術館・博物館INDEX
山形県米沢市にある歴史博物館。昭和37年(1962)創立。郷土史家宮坂善助が収集した資料をもとに開設。米沢地方の考古・歴史・民俗資料を収集・保存し…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android