「次長」の検索結果

1,431件


松応寺しようおうじ

日本歴史地名大系
愛知県:岡崎市岡崎城下能見町松応寺[現]岡崎市松本町岡崎城の北外郭木町(きまち)口を出た正面に位置する。能見山瑞雲(ずいうん)院と号し、浄…

検察官(司法) けんさつかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
犯罪を捜査し(検察庁法6条1項)、刑事事件について公訴を行い、裁判所に法の正当な適用を請求し、かつ、裁判の執行を監督し、また、裁判所の権限に…

フリードマン(Milton Friedman) ふりーどまん Milton Friedman (1912―2006)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの経済学者。ニューヨーク市生まれ。1932年ラトガース大学を卒業、1933年シカゴ大学で修士号を、1946年コロンビア大学で博士号を取得。全米…

一尺屋村いつしやくやむら

日本歴史地名大系
大分県:北海部郡佐賀関町一尺屋村[現]佐賀関町一尺屋 上浦(うわうら)・下浦(したうら)田浦(たのうら)村の南に続き、南西は佐志生(さしゆう…

肋骨 ろっこつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
脊椎(せきつい)動物において、椎骨と結合し、胸腔(きょうこう)や腹腔を囲んで弓状に彎曲(わんきょく)して腹方に向かう軟骨性または硬骨性の長骨をい…

掛合村かけやむら

日本歴史地名大系
島根県:飯石郡掛合町掛合村[現]掛合町掛合飯石郡中央部に位置し、北は多根(たね)村、東は吉田(よしだ)村(現吉田村)、西は松笠(まつかさ)…

照林坊しようりんぼう

日本歴史地名大系
広島県:三次市三次町五日市町照林坊[現]三次市三次町住吉(すみよし)神社の西、三次町の市街地にあり、浄土真宗本願寺派。明鏡山と号し、本尊は…

長州征伐 (ちょうしゅうせいばつ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  第1次  第2次幕末期,江戸幕府が長州藩攻撃のために起こした戦争で,第1次は未発,第2次は倒幕運動の拠点長州との全面的な軍事対決となっ…

徳川慶喜 とくがわよしのぶ (1837―1913)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸幕府第15代、最後の将軍。水戸藩主徳川斉昭(なりあき)の第7子で幼名七郎麿(しちろうまろ)、または昭致(あきむね)。字(あざな)は子邦、刑部卿(ぎ…

本通ほんとおり

日本歴史地名大系
静岡県:静岡市駿府城下本通[現]静岡市本通一―九丁目・呉服町(ごふくちよう)一丁目・両替町(りようがえちよう)一丁目・上石町(かみごくちよう…

万福寺まんぷくじ

日本歴史地名大系
島根県:益田市上本郷村万福寺[現]益田市東町西流する益田川右岸にあり、清滝山と号し、時宗。本尊は阿弥陀如来。応安七年(一三七四)益田兼見が…

呉服町ごふくちよう

日本歴史地名大系
静岡県:静岡市駿府城下呉服町[現]静岡市呉服町一―二丁目・御幸町(みゆきちよう)・中町(なかちよう)駿府城の西、城下縦筋(縦町)第二行の両側…

ええじゃないか

改訂新版 世界大百科事典
1867年(慶応3)8月から翌年4月ころにかけ,伊勢神宮の神符等が降下したということを契機に,畿内・東海地区を中心におこった狂乱的な民衆運動。名称…

吉舎町きさまち

日本歴史地名大系
広島県:双三郡吉舎町吉舎村吉舎町[現]吉舎町吉舎三次(みよし)盆地東南端に位置し、瀬戸内海の尾道から備後北部を結ぶ石見路(赤名越)や、福山…

東茅部村ひがしかやべむら

日本歴史地名大系
岡山県:真庭郡川上村東茅部村[現]川上村東茅部東流する旭川の右岸にあり、現川上村域の東端にあたる。三段からなる広大で平坦な河岸段丘、茅部野…

佐摩村さまむら

日本歴史地名大系
島根県:大田市佐摩村[現]大田市大森町(おおもりちよう)邇摩(にま)郡の中央部やや東寄りに位置し、北は赤波(あかなみ)村・先市原(せんいち…

今津村いまづむら

日本歴史地名大系
鳥取県:西伯郡淀江町今津村[現]淀江町今津美保(みほ)湾に流入する妻木(むき)川の河口に位置し、南西は淀江村、北東は鶴田(つるた)村(現大…

東京国立近代美術館 とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん The National Museum of Modern Art, Tokyo

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都千代田区北の丸公園内にある日本で最初の国立美術館(略称MOMAT(モマット))。1952年(昭和27)、東京都中央区京橋で「国立近代美術館」として…

資格制度 (しかくせいど)

改訂新版 世界大百科事典
目次  公的な資格制度  企業内資格制度あることを行うのに必要な条件を一般に資格と称し,設定主体と適用範囲の違いにより,(1)国等の公権力が…

大森代官所跡おおもりだいかんしよあと

日本歴史地名大系
島根県:大田市大森町大森代官所跡[現]大田市大森町大森町の城上(きがみ)神社西側の地に隣接して置かれた。石見国・備後国のうち六万二六石余の…

桜井村さくらいむら

日本歴史地名大系
大阪府:三島郡島本町桜井村[現]島本町桜井一―五丁目・桜井・青葉(あおば)一―三丁目・江川(えがわ)一丁目・若山台(わかやまだい)一丁目広瀬…

渋谷庄しぶやのしよう

日本歴史地名大系
神奈川県:綾瀬市渋谷庄現綾瀬市・藤沢市など一帯に広がる。源頼朝の挙兵や源平の合戦で活躍した有力武士に、武蔵国の豪族秩父氏の流れを引く「渋谷…

一ノ宮村いちのみやむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町一ノ宮村[現]一宮町一の宮甲府盆地の東部、笛吹川支流の御手洗(みたらし)川扇状地に位置し、東は地蔵堂(じぞうどう)村…

弾左衛門 (だんざえもん)

改訂新版 世界大百科事典
江戸に本拠をおいた〈穢多頭(えたがしら)(長吏頭(ちようりがしら))〉で,関八州と伊豆の全域,および甲斐,駿河,陸奥の一部の被差別部落を統…

参謀本部 (さんぼうほんぶ)

改訂新版 世界大百科事典
軍令統轄機関。日本では西南戦争直後の1878年陸軍省の別局であった参謀局が廃止され,陸軍省から独立した参謀本部が設置された。この軍令機関の軍政…

鳥養村とりかいむら

日本歴史地名大系
大阪府:摂津市鳥養村[現]摂津市鳥飼(とりかい)〈上(かみ)一丁目・中(なか)一丁目・八町(はつちよう)・下(しも)一―三丁目・野々(のの)…

屋町あしやまち

日本歴史地名大系
福岡県:遠賀郡屋町面積:一一・四二平方キロ郡の北東部に位置し、遠賀川の河口部を占める。同川左岸の芦屋地区と右岸の山鹿(やまが)地区からなり…

雨間村あめまむら

日本歴史地名大系
東京都:あきる野市旧秋川市地区雨間村[現]あきる野市雨間・秋川(あきがわ)東は野辺(のべ)村、西は牛沼(うしぬま)村に接し、北方は秋留(あ…

国際原子力機関 こくさいげんしりょくきかん International Atomic Energy Agency

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称IAEA。原子力の軍事的利用を防止し、平和的利用を促進するために、独自の憲章(IAEA憲章)に基づいて1957年に設立された国際的協力機構。1953年…

三隅町みすみちよう

日本歴史地名大系
島根県:那賀郡三隅町面積:一二八・〇八平方キロ那賀郡の西端に位置。北東は日本海に臨む浜田市折居(おりい)町から大麻(たいま)山(五九九メー…

安西あんざい

日本歴史地名大系
静岡県:静岡市駿府城下安西[現]静岡市安西一―五丁目・宮(みや)ヶ崎町(さきちよう)・安倍町(あべちよう)・八千代町(やちよちよう)・柚木町…

満州国 (まんしゅうこく)

改訂新版 世界大百科事典
満州事変によって日本軍が占領した満州(中国東北部)と内蒙古・熱河省を領域として樹立された日本の傀儡(かいらい)国家。日露戦争によって関東州…

シベリア出兵 しべりあしゅっぺい

日本大百科全書(ニッポニカ)
大正期のロシア革命に対する干渉戦争。1917年(大正6)11月、ロシア十月革命が起こると、同年12月連合国最高軍事会議に革命政権への干渉計画が出され…

草加部郷くさかべごう

日本歴史地名大系
香川県:小豆郡内海町草加部郷近世小豆島九ヵ郷の一。島の東南部に位置し、北東は福田(ふくだ)郷、北西は大部(おおべ)郷(現土庄町)、西は池田…

香春町かわらまち

日本歴史地名大系
福岡県:田川郡香春町面積:四四・五六平方キロ田川郡の北東端に位置し、町域の西部に香春岳がそびえる。北部の山地で北九州市小倉南区に接し、東は…

姫島ひめしま

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡姫島村姫島[現]姫島村 西浦(にしうら)・中村(なかむら)・北浦(きたうら)・須賀(すが)・南浦(みなみうら)・松原(まつば…

エスペラント えすぺらんと Esperanto エスペラント

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパのおもな言語の単語や文法を整理してつくられた国際補助語(橋渡し言語)。ポーランド生まれのユダヤ人L・L・ザメンホフが考案し、1887年…

警察官 けいさつかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
警察法(昭和29年法律162号)の定める警察の責務を遂行するために置かれた一般職の国家公務員または地方公務員。[小松 進]責務・身分その責務は、…

affair

英和 用語・用例辞典
(名)仕事 業務 事務 事業 事態 情勢 状況 事柄 問題 事件 出来事 事項 関心事 関係 恋愛[不倫]関係 (⇒internal affairs)affairの関連語句affairs ent…

郡山宿こおりやましゆく

日本歴史地名大系
大阪府:茨木市道祖本村郡山宿[現]茨木市宿川原町江戸時代の西国街道(山崎通)の宿駅。道祖本(さいのもと)村宿河原(しゆくがわら)が中心で本…

検察制度 (けんさつせいど)

改訂新版 世界大百科事典
目次  日本における検察制度の沿革  現在の検察制度検察官は,刑事事件につき公訴を行うことを主たる任務とする国家機関であるが,これが制度的…

西郷隆盛 さいごうたかもり (1827―1877)

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末・明治初期の政治家。文政(ぶんせい)10年12月7日薩摩(さつま)国鹿児島城下の下加治屋(しもかじや)町に生まれる。薩摩藩士西郷吉兵衛隆盛(きちべ…

西宇和郡にしうわぐん

日本歴史地名大系
面積:一七三・九九平方キロ保内(ほない)町・伊方(いかた)町・瀬戸(せと)町・三崎(みさき)町・三瓶(みかめ)町宇和海に突出した佐田岬(さ…

久米北条郡くめほくじようぐん

日本歴史地名大系
岡山県:美作国久米北条郡久米郡が東西に分割された西半分の郡。美作国のほぼ中央部南端に位置し、東は久米南条郡、北は西西条(さいさいじよう)郡…

大樹寺だいじゆじ

日本歴史地名大系
愛知県:岡崎市鴨田村大樹寺[現]岡崎市鴨田町 広路鴨田(かもだ)町西端の洪積台地上に位置する。成道山松安(しようあん)院といい、浄土宗鎮西派…

国際連盟 (こくさいれんめい) League of Nations

改訂新版 世界大百科事典
目次  成立  任務  機関  盛衰  連盟と日本国際平和の維持を目的として第1次世界大戦後設立された国際機構。第2次大戦の勃発によって形骸…

事務 じむ

日中辞典 第3版
事务shìwù;[事務をとる]办公bàngōng.~事務を引き継ぐ|接交事务;交代工作.~事務上の手違い…

伊藤博文 (いとうひろぶみ) 生没年:1841-1909(天保12-明治42)

改訂新版 世界大百科事典
明治時代の代表的な藩閥政治家。長州藩の貧農の家に生まれ,のち父が伊藤家を継いで士分となる。吉田松陰の松下村塾に学び,高杉晋作らと尊王攘夷運…

国家総動員 (こっかそうどういん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  ヨーロッパ諸国  日本国家の勢力下にあるいっさいの資源や機能を戦争遂行に最も有効に利用するように統制運用するための措置。帝国主義の…

東塩小路村ひがししおこうじむら

日本歴史地名大系
京都市:下京区東塩小路村[現]下京区東塩小路町・東塩小路〈釜殿(かまどの)町・高倉(たかくら)町・向畑(むかいはた)町〉北は七条通(旧七条…

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android