「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


いち‐の‐かみ【市正】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市司(いちのつかさ)の長官。正六位上相当。東西市各一人。[初出の実例]「東西市正」(出典:令義解(718)官位)

いちはらの【市原野】

精選版 日本国語大辞典
歌舞伎所作事のだんまり。富本。のちに常磐津に改曲。三世桜田治助作詞。名見崎徳治作曲。本名題「当稲俄姿画(わせおくてにわかのすがたえ)」の上の…

長井(市) ながい

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県中南部にある市。1954年(昭和29)長井町と長井、西根、平野、伊佐沢(いさざわ)、豊田(とよた)の5村が合併して市制施行。長井盆地の中央を占め…

長崎(市) ながさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県南部、長崎湾、橘湾(たちばなわん)、大村湾に面した県庁所在地。1889年(明治22)市制施行。1898年戸町(とまち)、下長崎の2村、1920年(大正9…

南国(市) なんこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
高知県中央部、土佐湾に臨む市。高知市の東側に位置する。1959年(昭和34)後免(ごめん)町と香長(かちょう)、野田、岡豊(おこう)、岩の4村、介良(け…

塩竈(市) しおがま

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中央部にある港湾都市。市名の表記は「塩釜」とも書く。仙台市の北東にあり、松島湾に面する。1941年(昭和16)市制施行。1950年浦戸(うらと)…

四條畷(市) しじょうなわて

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府東部にある市。生駒山地(いこまさんち)北部の東西斜面を占める。1970年(昭和45)市制施行。古くは甲可(こうが)郷、田原荘(しょう)の地で、四…

下田(市) しもだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県、伊豆半島の南東端にある市。南伊豆の中心地で、商業・観光業が盛ん。1971年(昭和46)市制施行。伊豆急行線、国道135号、136号、414号が通じ…

下野(市) しもつけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県南部に位置する市。2006年(平成18)、河内(かわち)郡南河内町、下都賀(しもつが)郡石橋町(いしばしまち)、国分寺町(こくぶんじまち)が合併し…

仙台(市) せんだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中部にある県庁所在都市。1889年(明治22)市制施行。1928年(昭和3)名取(なとり)郡長(なが)町、宮城郡原ノ町、1932年名取郡西多賀(にしたが)…

高石(市) たかいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府南西部、大阪湾に面する都市。1966年(昭和41)市制施行。海岸沿いに南海電気鉄道南海本線と同支線高師浜(たかしのはま)線、阪神高速道路湾岸…

高崎(市) たかさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県南部、関東平野北西部にある交通・商工業都市。1900年(明治33)市制施行。1927年(昭和2)群馬郡塚沢(つかさわ)村、片岡(かたおか)村、1939年…

武雄(市) たけお

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県南西部、温泉のある市。1954年(昭和29)武雄町と朝日、若木(わかき)、東川登(ひがしかわのぼり)、西川登、武内(たけうち)、橘(たちばな)村の…

白井(市) しろい

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北西部にある市。下総(しもうさ)台地とそれを刻む谷津田(やつだ)からなる。1964年(昭和39)町制施行。2001年(平成13)市制施行。市の中央を…

新庄(市) しんじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県北東部にある市。1949年(昭和24)市制施行。1955年萩野(はぎの)村、1956年八向(やむき)村を編入。新庄盆地のほぼ中央に位置し、北東部は奥羽…

境港(市) さかいみなと

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県北西部の港湾都市。東は美保(みほ)湾、西は中海(なかうみ)に臨み、北部の島根半島とは境水道で接する。市域は弓ヶ浜(夜見(よみ)ヶ浜)の北半…

寒河江(市) さがえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県中央部の市。1954年(昭和29)西村山郡の寒河江町と西根、柴橋(しばはし)、高松、醍醐(だいご)の4村が合併して市制施行。同年白岩(しらいわ)町…

佐久(市) さく

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中東部、佐久盆地の中心都市。1961年(昭和36)浅間(旧、岩村田(いわむらだ)町)、中込(なかごみ)、野沢の3町と東(ひがし)村が合併して市制施…

対馬(市) つしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県北端にある市。対馬とその群島(海栗(うに)島、泊島、赤島、沖ノ島、島山島など)を含む。2004年(平成16)下県(しもあがた)郡の厳原(いづはら…

燕(市) つばめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中央、信濃川(しなのがわ)と中ノ口川(なかのくちがわ)分流点にある市。洋食器の町として知られる。1954年(昭和29)燕町と、小池、松長、小中…

鶴ヶ島(市) つるがしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県中央部にある市。1966年(昭和41)町制施行、1991年(平成3)市制施行。東武鉄道東上(とうじょう)線・越生(おごせ)線、国道407号が通じ、また…

湖西(市) こさい

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県南西端、浜名湖西岸にある市。愛知県と境を接する。1955年(昭和30)鷲津(わしづ)町、白須賀(しらすか)町と新所(しんじょ)、入出(いりで)、知…

湖南(市) こなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県の南部にある市。2004年(平成16)甲賀(こうか)郡石部町(いしべちょう)と甲西町(こうせいちょう)が合併、市制施行して成立。なお、同時期に成…

植民市 (しょくみんし)

改訂新版 世界大百科事典
主として古代ギリシア人,ローマ人の植民活動によって建設された都市の総称。ギリシア語ではアポイキアapoikia,ラテン語ではコロニアcoloniaという…

沙市 (さし) Shā shì

改訂新版 世界大百科事典
中国,湖北省の中部南寄り,長江(揚子江)の北岸の商工業都市。江陵の外港として古くより発達した。古名を沙頭市と呼び,唐・宋ごろから沙市として…

柏(市) かしわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北西部、利根川(とねがわ)中流右岸の低地と、下総台地(しもうさだいち)に広がる市。1954年(昭和29)東葛飾(ひがしかつしか)郡柏(かしわ)町と…

柏崎(市) かしわざき

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県の南西部、日本海岸にそびえる米山山麓(よねやまさんろく)にある商工業都市。1940年(昭和15)県下で第4番目に市制施行。1950年上米山村、1954…

潟上(市) かたがみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県中西部に位置する市。2005年(平成17)、南秋田郡昭和町、飯田川町(いいたがわまち)、天王町(てんのうまち)が合併して成立。西は日本海に面し…

加東(市) かとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県中部にある市。2006年(平成18)、加東郡社町(やしろちょう)、滝野町(たきのちょう)、東条町(とうじょうちょう)が合併して市制施行、加東市と…

可児(市) かに

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県中南部の新興都市。北は美濃加茂(みのかも)市、南は多治見(たじみ)市、西は愛知県犬山市に接する。1982年(昭和57)市制施行。2005年(平成17…

菊川(市) きくがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県南西部にある市。2005年(平成17)小笠(おがさ)郡菊川町と小笠町が合併、市制施行して成立。北は火剣(ひつるぎ)山、東は牧ノ原台地、北東から…

喜多方(市) きたかた

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県北西部、会津盆地の北部を占める市。1954年(昭和29)喜多方町と松山、上三宮(かみさんみや)、岩月、関柴(せきしば)、熊倉(くまぐら)、豊川(と…

北上(市) きたかみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中南部、北上平野中央部の市。1954年(昭和29)黒沢尻(くろさわじり)町と飯豊(いいとよ)、二子(ふたご)、鬼柳(おにやなぎ)、更木(さらき)、相…

木津川(市) きづがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南部にある市。2007年(平成19)相楽(そうらく)郡木津、加茂(かも)、山城(やましろ)の3町が合併して市制施行、木津川市となる。市域は京都・大…

紀の川(市) きのかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県北部にある市。2005年(平成17)那賀(なが)郡の打田(うちた)、粉河(こかわ)、那賀、桃山(ももやま)、貴志川(きしがわ)の5町が合併、紀の川市…

清須(市) きよす

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県北西部にある市。2005年(平成17)、西春日井(にしかすがい)郡西枇杷島町(にしびわじまちょう)、清洲町(きよすちょう)、新川町(しんかわちょう…

赤平(市) あかびら

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、旧石狩炭田の北部にある都市。1954年(昭和29)市制施行。市名は、アイヌ語「フレピラ」(赤い崖(がけ))の意味と音からなるという説…

神戸(市) こうべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南東部に位置し、大阪湾に臨む国際貿易都市、県庁所在地。政令指定都市。1889年(明治22)市制施行。当時の面積は21.28平方キロメートル、人口…

黒部(市) くろべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
富山県北東部にある市。黒部川下流域を占める。1954年(昭和29)桜井、生地(いくじ)の2町が合併して市制施行。2006年(平成18)下新川(しもにいかわ)…

越前(市) えちぜん

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県中部にある市。2005年(平成17)武生市(たけふし)、今立(いまだて)郡今立町が合併して成立。市名は市域に古代、越前国の国府が置かれたことに…

網走(市) あばしり

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、オホーツク海に面する市。オホーツク総合振興局の所在地。1947年(昭和22)市制施行。アイヌ語学者知里真志保(ちりましほ)によれば、地…

尼崎(市) あまがさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南東部にある工業・住宅都市。1916年(大正5)市制施行。1936年(昭和11)小田村、1942年大庄(おおしょう)、立花、武庫(むこ)の3村、1947年(…

宮崎(市) みやざき

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県中部臨海に位置する県庁所在地。1924年(大正13)市制施行。1932年(昭和7)檍(あおき)村、1943年赤江(あかえ)町、1951年(昭和26)瓜生野(う…

盛岡(市) もりおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県の中央部に位置する市。県庁所在地。北東北の交通・観光の拠点。1889年(明治22)市制施行。1928年(昭和3)米内(よない)村、1940年厨川(くり…

守口(市) もりぐち

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府中央部にある市。淀(よど)川南岸に位置し、大阪市東部に隣接する。1946年(昭和21)北河内(きたかわち)郡守口、三郷(さんごう)の2町が合併して…

守谷(市) もりや

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南西部にある市。1889年(明治22)に町制施行。1955年(昭和30)高井村の一部を編入、同年高野(こうや)、大野、大井沢(おおいさわ)の3村と合併…

野洲(市) やす

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県中南部にある市。2004年(平成16)野洲郡野洲町と中主町(ちゅうずちょう)が合併、市制を施行して成立。市域の南部は鏡山(385メートル)や三上…

柳井(市) やない

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県南東部、瀬戸内海に面した都市。瀬戸内海の平郡(へいぐん)島を含む。1954年(昭和29)柳井町と日積(ひづみ)、新庄(しんじょう)、余田(よた)、…

養父(市) やぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県の北西部に位置する。2004年(平成16)に養父郡の八鹿(ようか)、養父、関宮(せきのみや)、大屋(おおや)の4町が合併、市制を施行して養父市とな…

結城(市) ゆうき

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県西部にある市。1954年(昭和29)結城町に絹川(きぬがわ)、上山川(かみやまかわ)、山川、江川(えがわ)の4村が編入して市制施行。古く木綿(ゆう)…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android