マヤ岩
- 岩石学辞典
- 礫としてのみ見いだされた透輝石,ジェダイト,曹長石で構成される岩石の系列に提案された名称である[Washington : 1922, Tomkeieff : 1983].礫の…
片麻岩 へんまがん gneiss
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 片麻状 (縞状) 組織を有する岩石。中粒または粗粒で花崗岩質岩石と同じような鉱物組成をもち,縞状組織または平行組織を有するが,片理や劈開は片岩…
サニディナイト相
- 岩石学辞典
- 輝石ホルンフェルス相よりも高温で,非常な高温で低圧の条件下で形成される変成相[Eskola : 1920, 1922, 1939].この相の岩石は限定されており,地…
オケルマナイト åkermanite
- 改訂新版 世界大百科事典
- メリライト(黄長石)の一種で,化学組成Ca2MgSi2O7をもち,ゲーレナイトと固溶体を形成する鉱物。正方晶系。短柱または板状結晶。無色,灰緑,褐色…
パイロクスフェロアイト pyroxferroite
- 改訂新版 世界大百科事典
- 月の海の岩石に最初に発見された準輝石の一種。化学組成は(Fe083Ca013Mg002Mn002)SiO3に近く,三斜晶系Pīの対称を示す。色は黄色,比重は3.8(計算…
ゾブテンベルク岩
- 岩石学辞典
- 斑糲(はんれい)岩片麻岩の一種で,周囲がウラル石化した異剥石が,点紋状あるいは眼球状となって,緑簾石とソーシュル石化した斜長石の粒状集合体の…
地球戦隊ファイブマン
- デジタル大辞泉プラス
- ①日本の特撮テレビ番組。1975年から放映が続く「スーパー戦隊シリーズ」のひとつ。放映はテレビ朝日系列(1990年3月~1991年2月)。全48話。原作:八…
砂岩 さがん sandstone
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 砂粒が固結してつくられた堆積岩。主成分鉱物として石英,長石,白雲母などを含み,副成分鉱物として磁鉄鉱,チタン鉄鉱,ジルコン,電気石,柘榴石…
瓢簞石 (ひょうたんいし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 珍石の一種。球形,楕円形,紡錘形をした岩塊が集まったもので,とくに球体や楕円体のものが二つくっつくとヒョウタンのような形になる。富山県氷見…
志野焼【しのやき】
- 百科事典マイペディア
- 岐阜県土岐市の付近一帯で焼かれた陶器。天正〜元和ごろを盛期として,岐阜県大萱(おおがや)の製品が最もすぐれている。白い長石釉(ゆう)を厚く施し…
ルジャヴル岩
- 岩石学辞典
- ラムゼイにより記載され[Ramsay : 1890],ブレガーによりluijauriteとされた岩石で[Brögger : 1890],後にラムゼイによりlujavriteと命名さ…
リソマージ
- 岩石学辞典
- 長石に富む岩石が風化してできた緻密なカオリンを主とする土.数種類の柔らかい粘土状の物質をいう.この語は現在では赤色あるいは紫色がかった粘土…
グスタフ チェルマーク Gustav Tschermak
- 20世紀西洋人名事典
- 1836.4.19 - 1927.5.4 オーストリアの岩石鉱物学者。 元・ウィーン大学教授。 モラビア(チェコスロバキア)生まれ。 1868〜1906年までウィーン大学…
フェルガス岩
- 岩石学辞典
- 白榴岩に相当する粒状の貫入岩で,主に多量のリューサイトまたは偽リューサイトと副成分としてオージャイトからなっており,磁鉄鉱,黒雲母,橄欖(か…
ゼーゲルコーン
- 百科事典マイペディア
- ゼーゲル錐(すい)とも。1886年ドイツのH.A.ゼーゲルが考案した窯業用炉内温度測定用具。カオリン,ケイ砂,長石,炭酸カルシウム等を種々に配合,成…
じ‐き【磁器】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 一般に素地のガラス質が磁化して半透明となり吸水性がほとんどなく、たたくと金属的な音を発する焼き物をいう。陶土・石英・長石などの…
シノ石 しのせき sinoite
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ケイ素の窒酸化物。分類上は窒化物に入れられる。同系鉱物なし。自然ケイ素silicon(化学式Si)を除いて、シノ石はもっともケイ素に富む鉱物である。…
粘土岩
- 岩石学辞典
- この語には様々な意味がある.(1) トゥエンホーフェルは固化した粘土で裂けにくいものに用いることを薦めた[Twenhofel : 1936-1937].その後の研究…
天装戦隊ゴセイジャー
- デジタル大辞泉プラス
- ①日本の特撮テレビ番組。1975年から放映が続く「スーパー戦隊シリーズ」のひとつ。放映はテレビ朝日系列(2010年2月~2011年2月)。全50話。原作:八…
松脂岩
- 岩石学辞典
- もともとドイツ語ではPechsteinという岩石で,最初にシュルツらによって使われた名称[Schulze & Poetsch : 1759, Leonhard : 1823].松脂岩は…
メラファイア
- 岩石学辞典
- この名称は,暗色で斑状で通常玄武岩質の岩石をウェルナー(Werner)がTrapporhyrとしたものである.ブロニアールによって命名された塩基性火成岩の…
石英斑岩 (せきえいはんがん) quartz porphyry
- 改訂新版 世界大百科事典
- 花コウ岩(または流紋岩)質の斑状貫入岩。石英斑晶が肉眼的に目だつために石英斑岩と呼ばれるが,実際には長石類の斑晶も多い。石基は極微粒で火山…
才田村さいだむら
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:嘉穂郡稲築町才田村[現]稲築町才田平(ひら)村の西に位置し、西は才田川を境として漆生(うるしお)村など。「続風土記」・天保郷帳など…
ヘレフリンタ
- 岩石学辞典
- スウェーデン,フィンランドで片麻岩,雲母片岩,レプタイトなどの岩石に伴い広く分布する極めて細粒粒状組織を示す変成岩[Cronstedt : 1758].も…
正結晶 せいけっしょう positive crystal
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 光学的異方性をもつ結晶では光のかたよりの方向により屈折率が異なる。単軸結晶で常光線(振動方向が光軸に垂直)の屈折率が異常光線の屈折率より小…
角閃輝緑岩
- 岩石学辞典
- 最初にフィヒテル山脈(Fichtelgebirges)のシルル紀の閃緑岩あるいは輝緑岩に与えられた名称で,斜長石,褐色輝石の他に,変質作用による緑色角閃石…
せん‐こう(‥クヮウ)【閃光】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 瞬間的にひらめくひかり。ぴかぴかするひかり。[初出の実例]「閃光易レ飛、衆生誰非二石火一乎」(出典:菅家文草(900頃)一一・奉太皇…
バハアイト
- 岩石学辞典
- 北米西海岸のバハカリフォルニア付近の完新世の高Mg安山岩~玄武岩質安山岩[Rogers, et al. : 1985].高Mg安山岩の一種で,橄欖(かんらん)石,オー…
安山岩 アンザンガン andesite
- 化学辞典 第2版
- 中性火山岩.南アメリカのアンデス山脈の火山岩に対して命名された.SiO2が55~65% 程度で,その性質は玄武岩と石英安山岩の中間にある.典型的安山…
パイロフィライト パイロフィライト pyrophyllite
- 化学辞典 第2版
- [Al4(Si8O20)](OH)4.葉ろう石ともいう.熱水鉱脈中に長石などの変質物として産出する.単斜晶系.空間群 C 2/c,格子定数 a0 = 0.516,b0 = 0.890…
珪酸塩鉱物 けいさんえんこうぶつ silicate minerals
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 結晶構造の基本単位として、SiO4四面体(中心にケイ素をもち4個の酸素が四面体の頂点に位置する)が存在する鉱物。珪酸塩鉱物の分類はこの四面体の結…
信楽焼【しがらきやき】
- 百科事典マイペディア
- 滋賀県甲賀市信楽に産する陶器の総称。奈良時代より焼かれていたといわれるが,現在いわれるような特色をもつ信楽焼は平安末期からつくられ,鎌倉〜…
カリ Kali[ドイツ] potash
- 改訂新版 世界大百科事典
- 炭酸カリウムK2CO3の俗称。加里と書くこともある。海藻灰(主成分はK2CO3)をあらわすアラビア語qāliに由来。カリ球,酒精加里などと呼ぶ場合のカリ…
ゲーレナイト gehlenite
- 改訂新版 世界大百科事典
- メリライト(黄長石)の一種で,化学組成Ca2Al2SiO7をもち,オケルマナイトと固溶体を形成する鉱物。正方晶系。短柱状。無色,灰緑,褐色。モース硬…
ベキンキナ岩
- 岩石学辞典
- 優黒質の顕晶質で,チタンオージャイト,ネフェリン,少量の長石が主な鉱物の岩石を指すが,用法が混乱している.Na-角閃石,黒雲母,アナルサイム,…
アルミノケイ(珪)酸塩 (アルミノけいさんえん) aluminosilicate
- 改訂新版 世界大百科事典
- ケイ酸塩(または二酸化ケイ素)のケイ素の一部が,アルミニウムによって置換されて生ずる塩。ケイ素は4価,アルミニウムは3価であるから,その差を…
緑簾石 りょくれんせき epidote
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ソロ珪酸(けいさん)塩鉱物に属する造岩鉱物の一種で、針状ないし柱状の結晶をすることが多い。同構造の鉱物に単斜灰簾(たんしゃかいれん)石、褐簾石…
ノルム norm
- 改訂新版 世界大百科事典
- 岩石の化学組成をあらかじめ定められているノルム鉱物(標準鉱物)の重量比で表したもの。ノルム鉱物は火成岩中によく出現する鉱物のなかで比較的化…
軟質磁器 なんしつじき soft porcelain
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 磁器の一種で,硬質磁器に対する。媒溶原料の配合量が多く,一般的な素地の組成は石英 23.3~24.8%,カオリン鉱物 36.3~47%,長石 24.2~34% (場合…
ミアロリティック組織
- 岩石学辞典
- 深成岩や半深成岩の中の小さな不規則な形状の空洞の中に,周囲の岩石を構成する鉱物の半自形または自形の結晶が突出している組織.一般に斜長石が多…
メソシデライト mesosiderite
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 石鉄隕石のうちおもな組成が輝石,斜長石と鉄-ニッケル合金であるもの。石鉄隕石のもう一つのグループであるパラサイトよりは,落下が目撃されるもの…
しの‐やき【志野焼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 美濃国(岐阜県)で産出する陶器。長石質の白釉(はくゆう)が厚くかかったものが基本で、下に鉄で文様を描いた絵志野が最も多い。ほかに釉…
結晶化系列【crystallobalastic series】
- 法則の辞典
- 変成岩の構成鉱物が自形をとる順序をいう.ベッケの系列*,自形変晶系列*などの別名がある.大まかに次のようになるが,多少の異同もある. 1:…
北山形村きたやまがたむら
- 日本歴史地名大系
- 福島県:石川郡石川町北山形村[現]石川町北山形阿武隈高地の丘陵地帯に位置し、東は形見(かたみ)村・谷沢(やざわ)村、西は山形村、北は双里(…
前林まえばやし
- 日本歴史地名大系
- 長野県:飯田市駄科村前林[現]飯田市駄科駄科(だしな)の西部に臼井原(うすいばら)段丘があり、段丘の東端大平(おおひら)山の前面、北の泥抜…
ポルセラナイト
- 岩石学辞典
- (1) 緻密な硬い岩石で,珪岩や珪質頁岩,石灰質珪岩,珪化凝灰岩など釉薬をかけていない磁器に類似した岩石の一般的な名称[Hicks : 1884].(2) 初…
ネフェリン nepheline
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鉱物名。カスミ(霞)石ともいう。化学成分は(Na,K)AlSiO4で,KAlSiO4は25mol%まで含む。六方晶系に属し,六角または十二角柱状結晶となるが,粒…
プレセリー岩
- 岩石学辞典
- 聚斑状のスポットをもつ輝緑岩で,広い範囲でオリゴクレー─曹長石の集合体を含んでおり,ある程度の粗粒で青緑色から緑灰色である[Keiller : 1936]…
電磁戦隊メガレンジャー
- デジタル大辞泉プラス
- ①日本の特撮テレビ番組。1975年から放映が続く「スーパー戦隊シリーズ」のひとつ。放映はテレビ朝日系列(1997年2月~1998年2月)。全51話。原作:八…
白斑岩
- 岩石学辞典
- (1) ソーシュル石化した長石,淡緑色から紫色の輝石,チタン鉄鉱,多量の緑泥石などを含む輝緑岩の一種として命名されたが使われなくなった[Gü…