「天皇制」の検索結果

10,000件以上


神国思想 しんこくしそう

旺文社日本史事典 三訂版
日本は神国であり,神のまもる国だという信仰・思想鎌倉時代,元寇以後特に盛んとなった。度会家行 (わたらいいえゆき) の反本地垂迹説や北畠親房 (…

三二年テーゼ(抄) さんじゅうにねんてーぜ

日本大百科全書(ニッポニカ)
六、以上の分析全体から生ずる結論は、日本に於ける全政治的・経済的情勢は、革命運動をば、先(ま)づ第一に、帝国主義戦争に反対し、警察的天皇制の…

まるやま‐まさお〔‐まさを〕【丸山真男】

デジタル大辞泉
[1914~1996]政治思想史学者。大阪の生まれ。東大教授。昭和21年(1946)「超国家主義の論理と心理」を発表し、日本の超国家主義を分析。その後も…

軍国主義 ぐんこくしゅぎ

旺文社日本史事典 三訂版
国の政治・経済・文化全般を軍事に従属させ,戦争または戦争準備のための制度・政策を最高位に置くという思想・体制日本の場合,明治時代以来,天皇…

中村政則 (なかむら-まさのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1935-2015 昭和後期-平成時代の日本史学者。昭和10年12月17日生まれ。昭和52年母校一橋大の教授となる。平成13年神奈川大学特任教授。専攻は近現代…

労農派 ろうのうは

旺文社日本史事典 三訂版
昭和初期,マルクス主義理論の一派山川均・猪俣津南男 (つなお) らが共産党の指導理論に反対し,1927年雑誌『労農』を創刊。天皇制のブルジョア的性…

たけだ‐きよこ【武田清子】

デジタル大辞泉
[1917~2018]思想史家。兵庫の生まれ。本姓、長ちょう。交換留学生として渡米し、日米開戦後に交換船で帰国。昭和21年(1946)、鶴見俊輔・丸山真…

武田清子 (たけだ-きよこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1917- 昭和後期-平成時代の思想史家。大正6年6月20日生まれ。長幸男の妻。昭和16年アメリカのオリベット大を卒業ののち,コロンビア大,ユニオン神学…

天皇人間宣言 てんのうにんげんせんげん

山川 日本史小辞典 改訂新版
天皇の神格否定を目的として1946年(昭和21)1月1日にだされた詔書。正式には「新日本建設に関する詔書」。GHQの指示で幣原(しではら)喜重郎首相が起草…

勅旨田 (ちょくしでん)

改訂新版 世界大百科事典
天皇の勅旨によって開発された皇室領の田地。おもに空閑地,荒廃田が開墾の対象とされた。766年(天平神護2)の文書に越前国足羽郡の勅旨御田がみえ…

君主主権 くんしゅしゅけん Fürstensouveränität

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
主権は君主にあるとする国家原理で,国家の統治のあり方を究極的に決定する権威ないし力が君主にあることを意味する。もとは君主のもつ権力の至高性…

宮地正人 (みやち-まさと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1944- 昭和後期-平成時代の日本史学者。昭和19年1月17日生まれ。昭和48年東大史料編纂(へんさん)所にはいり,平成元年教授,7年所長となる。13年国立…

東久邇稔彦内閣【ひがしくになるひこないかく】

百科事典マイペディア
1945年8月17日〜10月8日。終戦処理のために皇室の権威が必要という理由で東久邇宮稔彦王が首相に任命され,日本降伏文書に調印,軍の解体,占領軍…

戊申詔書【ぼしんしょうしょ】

百科事典マイペディア
1908年(戊申の年)10月13日の詔書。日露戦争後の暴動の続発,社会主義の浸透などによる人心不安を解消し,天皇制国家観の普及徹底を計る目的で醇風(…

やまと‐だましい〔‐だましひ〕【大‐和魂】

デジタル大辞泉
1 日本民族固有の精神。勇敢で、潔いことが特徴とされる。天皇制における国粋主義思想、戦時中の軍国主義思想のもとで喧伝された。2 日本人固有の…

葦津珍彦 (あしづ-うずひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1909-1992 昭和-平成時代の神道思想家。明治42年7月17日生まれ。生家は神職。戦前は日独伊三国同盟に反対した。戦後は神社本庁設立につくし,神社新…

絶対主義 ぜったいしゅぎ absolutism

旺文社日本史事典 三訂版
封建制最後の段階で現れる君主の専制政治形態封建制から資本主義社会への過渡期,特に17〜19世紀のヨーロッパで,君主が弱体化した封建領主の支配権…

版籍奉還【はんせきほうかん】

百科事典マイペディア
1869年薩長土肥4藩主の首唱により,全国の各藩主が版(版目=土地)と籍(戸籍=人民)を朝廷に返上したこと。藩主の封建的諸特権はほぼ従来どおり…

ねず まさし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1986 昭和時代の歴史学者。明治41年11月18日生まれ。昭和11年文部省維新史料編纂(へんさん)局にはいり,12年人民戦線事件で検挙される。戦後は…

天皇機関説【てんのうきかんせつ】

百科事典マイペディア
大日本帝国憲法上の天皇の地位に関する学説。統治権の主体は法人である国家であり,天皇はその最高機関であるとする。美濃部達吉によって代表され,…

国家神道 こっかしんとう

旺文社日本史事典 三訂版
近代の国教としての神道神道を政治に利用することはすでに江戸時代から行われているが,近代に入ると平田派の国学者らによって,1870年大教宣布が行…

32年テーゼ さんじゅうにねんテーゼ

旺文社日本史事典 三訂版
1932年5月,コミンテルン西ヨーロッパ‐ビューローにより発表された「日本における情勢と日本共産党の任務に関する方針書」のこと日本の支配体制が,…

大権事項【たいけんじこう】

百科事典マイペディア
旧憲法(大日本帝国憲法)下で帝国議会の協賛を経ずに天皇自ら統治権を行使できた事項。大権行使の形式から宮務,統帥(とうすい),国務の各大権に分…

教育勅語 きょういくちょくご

旺文社日本史事典 三訂版
1890(明治23)年,明治天皇によって発布された戦前の教育の根本方針を示した勅語正式には「教育に関する勅語」という。山県有朋内閣のもとで,井上…

山下菊二【やましたきくじ】

百科事典マイペディア
画家。徳島県生れ。高松工芸学校卒。1938年上京。福沢一郎の洋画研究所に学ぶ。1940年美術文化協会入選。1962年初個展。1974年从(ひとひと)会結成,1…

志賀寛子 (しが-ひろこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1929- 昭和後期-平成時代の社会運動家。昭和4年4月22日生まれ。日本銀行勤務ののち,昭和31年から銀行労働研究会に所属,青年婦人労働者の機関誌「ひ…

大井広介 (おおい-ひろすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1912-1976 昭和時代の評論家。大正元年12月16日生まれ。昭和14年平野謙,小熊秀雄らと「現代文学」を創刊。戦後は,党派に属さぬ評論活動を展開。ま…

清水澄 (しみず-とおる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1868-1947 明治-昭和時代の官僚,法学者。慶応4年8月12日生まれ。内務省にはいり,東京府参事官,学習院教授をへて,昭和7年行政裁判所長官,9年枢密顧…

黒住教 くろずみきょう

旺文社日本史事典 三訂版
江戸末期におこった神道系宗教で,のち教派神道の一派1814年岡山近在の神官黒住宗忠 (むねただ) (1780〜1850)が開教。天照大神 (あまてらすおおみ…

em・per・or /émpərər/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名][C]皇帝,帝王,天皇(◆((女性形))は empress).a Roman emperor=an emperor of Romeローマ皇帝Emperor Meiji明治天皇His Majesty the Emperor…

元田永孚【もとだながざね】

百科事典マイペディア
幕末から明治の儒学者。号は東野(とうや)。肥後(ひご)熊本藩士の家に生まれ,藩校時習館(じしゅうかん)に学ぶ。1871年宮内省に出仕。侍講をつとめ明…

官尊民卑 かんそんみんぴ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般に官僚を尊いものとし,民衆をそれに従う卑しいものとする考え方で,後発資本主義国家においては,国家権力によって政治的集権化と資本の蓄積が…

戸村 政博 トムラ マサヒロ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の牧師 日本基督教団日本堤伝道所センター牧師。 生年大正12(1923)年2月3日 没年平成15(2003)年2月21日 出生地山口県下松市 学歴〔年…

林平馬 (はやし-へいま)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1883-1972 昭和時代の政治家。明治16年11月6日生まれ。小学校教師,京城陶器専務などをへて,昭和3年衆議院議員(当選7回,民主党)。平沼内閣の鉄道参…

早川庄八 (はやかわ-しょうはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1935-1998 昭和後期-平成時代の日本史学者。昭和10年2月24日生まれ。宮内庁書陵部をへて名大助教授となり,昭和57年同大教授。専攻は古代史で,天皇…

皇民化政策 こうみんかせいさく

旺文社世界史事典 三訂版
植民地統治下の朝鮮でとられた,一連の日本人への同化政策支配の強化と日中戦争への動員体制を構築するために推進された。「皇国臣民の誓詞」の制定…

六国史 りっこくし

旺文社日本史事典 三訂版
奈良〜平安前期,古代天皇制の盛期に,政治上の重要事項を記録編集した六つの勅撰史書の総称すべて勅撰。『日本書紀』『続 (しよく) 日本紀』『日本…

グルー (Grew, Joseph Clark)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1965 アメリカの外交官。1880年5月27日生まれ。国務次官,駐トルコ大使をへて,昭和7年駐日大使。満州事変後の日米関係改善につくすが,日米開戦…

講座派 こうざは

旺文社日本史事典 三訂版
昭和前期,マルクス主義理論家の一学派野呂栄太郎らの編集で『日本資本主義発達史講座』を岩波書店より刊行(1932〜33)したが,この執筆者たちをい…

日本資本主義論争 にほんしほんしゅぎろんそう

旺文社日本史事典 三訂版
1927〜37年にかけて昭和初期のマルクス主義理論家の間で,日本資本主義の性格をめぐっておこった論争日本共産党主流派と左派社会民主主義者との革命…

菅孝行 (かん-たかゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1939- 昭和後期-平成時代の劇作家,評論家。昭和14年7月17日生まれ。東映の演出助手をへて,昭和47年演劇集団「不連続線」を結成。一方,演劇論,天皇…

上山春平【うえやましゅんぺい】

百科事典マイペディア
哲学者。台湾生まれ。本籍は和歌山県。1943年,京都帝国大学文学部哲学科卒業。海軍見習士官として特攻兵器回天(人間魚雷)に搭乗した。京都大学人…

後藤総一郎 (ごとう-そういちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1933-2003 昭和後期-平成時代の思想史学者。昭和8年12月5日生まれ。東京教育大講師などをへて,昭和62年明大教授。思想史家の橋川文三に師事。柳田…

ざいばつ‐かいたい【財閥解体】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 第二次世界大戦後、連合軍最高司令官の指令に基づいて行なわれた財閥の解体。それが天皇制、地主制と共に日本軍国主義の基盤とみなされた…

岩倉具視 いわくらともみ

旺文社日本史事典 三訂版
1825〜83幕末・明治初期の政治家公卿出身。公武合体論を唱え,和宮降嫁 (かずのみやこうか) に尽力したが,のち尊王討幕派と結び,王政復古のクーデ…

紀元節 きげんせつ

旺文社日本史事典 三訂版
1872(明治5)年,明治政府により神武天皇即位の日として定められた国家の祝日『日本書紀』に神武天皇が「辛酉 (しんゆう) 年春正月庚辰朔」に橿原 …

三条の教則 さんじょうのきょうそく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1872年(明治5)4月、国民教化政策の実施に際して、教部省が教導職に達した教化の基準。三条の教憲ともいう。「敬神愛国ノ旨ヲ体スヘキ事」「天理人…

筧克彦 (かけいかつひこ) 生没年:1872-1961(明治5-昭和36)

改訂新版 世界大百科事典
公法学者,神道思想家。長野県生れ。1897年東大法科卒。ドイツに留学してギールケ,ディルタイなどに学び,1900年東大助教授,03年教授として行政法…

三二年テーゼ さんじゅうにねんてーぜ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1932年(昭和7)に決定されたコミンテルンの日本に関する方針書。正式表題は「日本の情勢と日本共産党の任務に関する方針書(テーゼ)」。このテーゼ…

体制【たいせい】

百科事典マイペディア
社会制度を全体として構造的にとらえ,統一的に解釈するときにいう。旧体制(アンシャン・レジーム)・新体制,封建体制・資本主義体制・社会主義体…

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android