「築」の検索結果

3,417件


京町堀川きようまちぼりがわ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区京町堀川西横堀(にしよこぼり)川から直角に西に分流、江戸堀(えどぼり)川の南を西流し海部堀(かいふぼり)川と合流して百間…

内田村うちだむら

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市内田村[現]武雄市東川登町(ひがしかわのぼりまち)永野(ながの)字内田現東川登町の北部、南は六角(ろつかく)川(潮見(しおみ…

古閑村こがむら

日本歴史地名大系
熊本県:八代市古閑村[現]八代市古閑上(こがかみ)町・古閑中(こがなか)町・古閑下(こがしも)町・古閑浜(こがはま)町・横手本(よこてほん…

安土町二丁目あづちまちにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区安土町二丁目[現]東区安土町二丁目上魚屋(かみうおや)町の西に続く両側町で、堺(さかい)筋から難波橋(なにわばし)筋を経…

宇度墓古墳うどばかこふん

日本歴史地名大系
大阪府:泉南郡岬町淡輪村宇度墓古墳[現]岬町淡輪番(ばん)川の右岸、南海電鉄本線淡輪(たんのわ)駅の南にある。標高一八―二〇メートルの台地上…

酒船石遺跡さかふねいしいせき

日本歴史地名大系
奈良県:高市郡明日香村岡村酒船石遺跡[現]明日香村大字岡七世紀から八世紀にかけて存在した祭祀関係遺構。平成四年(一九九二)、酒船石のある丘…

御墓山古墳おはかやまこふん

日本歴史地名大系
奈良県:天理市二階堂地区上総村御墓山古墳[現]天理市上総町小字御墓山上総(かんさ)集落東方にある北面する全長約六七メートルの前方後円墳。墳…

出川大塚古墳てがわおおつかこふん

日本歴史地名大系
愛知県:春日井市出川村出川大塚古墳[現]春日井市出川町 太平四世紀末の古墳で庄内川流域では最古の古墳の一つ。国道一五五号と旧国道一九号の交差…

横山城跡よこやまじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:北条市麓村横山城跡[現]北条市麓麓(ふもと)村の東の字横山にあった中世の山城。「伊予国風早郡地誌」に「横山城跡東西拾間南北四拾間村…

二名村にみようむら

日本歴史地名大系
愛媛県:上浮穴郡久万町二名村[現]久万町二名露峰(つゆみね)川の上流、二名川に沿う南北に長い村。小田(おだ)郷臼杵(うすき)(現小田町)お…

岡部殿澗おかべどのま

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁戸井町戸井村岡部殿澗[現]亀田郡戸井町字館町享保十二年所附にみえる地名。同所附には「戸居 岡部殿澗 熊別」と記される。天明…

川連城跡かわつれじようあと

日本歴史地名大系
栃木県:栃木市西片柳村・東片柳村川連城跡[現]栃木市片柳町四丁目、下都賀郡大平町川連永野(ながの)川左岸、大平(おおひら)町境にある中世の…

田島村たじまむら

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市田島村[現]敦賀市三島(みしま)町小浜藩敦賀役所(陣屋)の南に若狭街道に沿って位置。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では…

石舞台古墳 いしぶたいこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県高市(たかいち)郡明日香(あすか)村島庄(しまのしょう)にある方墳。1辺約54メートル。上部の盛土(もりつち)を失い、巨大な横穴式石室の天井石が…

えたふなやまこふん【江田船山古墳】

国指定史跡ガイド
熊本県玉名郡和水(なごみ)町江田にある古墳。指定名称は「江田船山古墳 附塚坊主古墳(つけたりつかぼうずこふん) 虚空蔵塚古墳(こくうぞうづかこふ…

ちとせくるまづかこふん【千歳車塚古墳】

国指定史跡ガイド
京都府亀岡市千歳町千歳車塚にある古墳。大堰(おおい)川左岸、口丹波(現在の亀岡市、南丹市、京丹波町付近)に広がる田園の小高い丘に位置する前方…

なかおやまこふん【中尾山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県高市郡明日香村宇多にある八角形の古墳。飛鳥京跡の西南1.5kmの地点に所在する。この地域は古代から「檜隈(ひのくま)」と呼ばれた所で、とく…

まえふたごこふん【前二子古墳】

国指定史跡ガイド
群馬県前橋市西大室町にある前方後円墳。赤城山南麓の低丘陵に所在し、中二子古墳・後二子古墳と近接している。1878年(明治11)に石室が開けられ、…

りょうぐうざんこふん【両宮山古墳】

国指定史跡ガイド
岡山県赤磐市穂崎にある古墳。備前地方で最大、岡山県で第3位の大きさの前方後円墳。築造は5世紀後半で、周濠をもち、全長は206m。1927年(昭和2)…

熱田新田村あつたしんでんむら

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中川区熱田新田村[現]中川区熱田新田東(あつたしんでんひがし)組・小碓(おうす)通・十番(じゆうばん)町・十一番(じゆうい…

中山村なかやまむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡荻町中山村[現]荻町柏原(かしわばる)山崎(やまさき)川(岩戸川)沿いの標高五九〇メートル前後の台地上にある。明徳三年(一三…

平床村ひらとこむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡河浦町平床村[現]河浦町新合(しんごう)頭(かしら)岳(四六五・七メートル)の南を蛇行する一町田(いつちようだ)川沿いの村。…

道徳前新田どうとくまえしんでん

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市南区道徳前新田[現]南区道徳本(どうとくほん)町・道徳新(どうとくしん)町・観音(かんのん)町・堤(つつみ)町・道徳北(ど…

槻之沢けやきのさわ

日本歴史地名大系
愛媛県:上浮穴郡久万町菅生村槻之沢[現]久万町菅生戦国時代に築かれた大除(おおよけ)城跡の東山麓にある小字名。土地の人は「きやけのさわ」と…

下松葉村しもまつばむら

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡宇和町下松葉村[現]宇和町下松葉宇和盆地東部の山沿いの村。北は上松葉村、南は鬼窪(おにがくぼ)村に接する。宇和島藩領。慶安…

益田池ますだいけ

日本歴史地名大系
奈良県:橿原市畝傍地区池尻村益田池弘仁一四年(八二三)現橿原市西池尻(にしいけじり)町・久米(くめ)町・鳥屋(とりや)町にかけた低地に築造…

剣池つるぎのいけ

日本歴史地名大系
奈良県:橿原市畝傍地区石川村剣池石川(いしかわ)村東部、孝元天皇剣池嶋上(つるぎのいけのしまのへ)陵をめぐる石川池か。「日本書紀」開化天皇…

神門寺境内廃寺かんどじけいだいはいじ

日本歴史地名大系
島根県:出雲市下塩冶村神門寺境内廃寺[現]出雲市塩冶町 神門寺神戸(かんど)川が山間地から出雲平野へ流れ出てまもない、右岸の標高七―九メート…

河津城跡かわづじようあと

日本歴史地名大系
静岡県:賀茂郡河津町笹原村河津城跡[現]河津町笹原・田中・浜・見高通称大日(だいにち)山(城山)とよばれる山(一七六メートル)の山頂を中心…

野村のむら

日本歴史地名大系
和歌山県:有田市野村[現]有田市野有田川の南岸、辻堂(つじどう)村の西に位置する。広平な沃野であることから地名が生れたという(続風土記)。…

北久太郎町三丁目きたきゆうたろうまちさんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区北久太郎町三丁目[現]東区北久太郎町二丁目・船場中央(せんばちゆうおう)二丁目北久太郎町二丁目の西に続き、堺(さかい)筋…

海部堀川かいふぼりがわ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区海部堀川寛永元年(一六二四)靭(うつぼ)三町(新天満町・新靭町・海部堀町)の塩干魚商人たちが、荷揚げの便をよくするため開…

野中古墳のなかこふん

日本歴史地名大系
大阪府:藤井寺市野中村野中古墳[現]藤井寺市野中三丁目羽曳野(はびきの)市墓山(はかやま)古墳(応神天皇陵陪冢に治定)の北に近接する。昭和…

壇所町たんしよちよう

日本歴史地名大系
京都府:八幡市八幡惣町壇所町[現]八幡市八幡旦所(たんしよ)山路(やまじ)町の東に続く東西一〇〇間の町並で、東は森之(もりの)町に接する。…

牀 8画 (異体字)床 7画

普及版 字通
[字音] ショウ(シャウ)[字訓] とこ・ゆか[説文解字] [字形] 形声声符は爿(しょう)。爿は牀の象形で、牀の初文。〔説文〕六上に「身を安んずるの几…

王山古墳おうやまこふん

日本歴史地名大系
群馬県:前橋市総社町王山古墳[現]前橋市総社町利根川右岸、標高一二二メートルの台地上、宝塔山(ほうとうさん)古墳の東南一・四キロに位置する…

天神二子古墳てんじんふたごこふん

日本歴史地名大系
群馬県:館林市高根村天神二子古墳[現]館林市高根館林市の北西部に北東から南西にむけて形成された、内陸古砂丘上の東南側斜面に構築された前方後…

中根村なかねむら

日本歴史地名大系
茨城県:行方郡北浦村中根村[現]北浦村中根山田川右岸の台地上にあり、東は繁昌(はんじよう)村、西は南高岡(みなみたかおか)村。中世は小高氏…

にしやまこふん【西山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県天理市にある古墳。市内の杣之内町の西向きの緩やかな傾斜地に立地する。3本の尾根中央部を墳丘に、北と南の尾根筋を外堤として西端に築堤す…

佐良山古墳群 さらやまこふんぐん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県津山市佐良山地区(旧久米(くめ)郡佐良山村)域にある約180基の古墳の総称。第二次世界大戦後の群集墳研究の出発点となった。高野山根(たかの…

阿房宮 あぼうきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国で最初の統一帝国を建設した秦(しん)(前221~前207)の宮殿。秦の都は統一前の孝公12年(前350)以来、渭水(いすい)北岸の咸陽(かんよう)(現在…

簗瀬二子塚古墳やなせふたごづかこふん

日本歴史地名大系
群馬県:安中市簗瀬村簗瀬二子塚古墳[現]安中市簗瀬東流する碓氷(うすい)川の左岸、中位段丘縁辺に位置する前方後円墳。標高二二〇メートル。前…

石原稲荷山古墳いしはらいなりやまこふん

日本歴史地名大系
群馬県:高崎市石原村石原稲荷山古墳[現]高崎市石原町烏(からす)川と碓氷(うすい)川の合流点からやや下流の右岸丘陵裾部に位置する円墳。付近…

黒浦洞くろうらどう

日本歴史地名大系
茨城県:北茨城市平方村黒浦洞[現]北茨城市平潟町 黒浦現在は平潟(ひらかた)町北端の福島県いわき市勿来(なこそ)町九面(ここづら)との境界に…

高猿古墳群たかざるこふんぐん

日本歴史地名大系
三重県:上野市喰代村高猿古墳群[現]上野市喰代 高猿標高二五〇メートル前後の樹枝状に分れた小尾根の稜線上および斜面に分布する古墳群。墳丘径一…

古田ふるた

日本歴史地名大系
三重県:名賀郡青山町高尾村古田[現]青山町高尾 古田髻(もとどり)ヶ岳(七七九メートル)と尼(あま)ヶ岳(九五七・七メートル)に挟まれた標高…

菱屋町ひしやちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区菱屋町[現]東区上(うえ)町一丁目・玉造(たまつくり)二丁目玉造越中(たまつくりえつちゆう)町三丁目の南に延びる両側町で…

北久太郎町四丁目きたきゆうたろうまちよんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区北久太郎町四丁目[現]東区北久太郎町三丁目・船場中央(せんばちゆうおう)三丁目北久太郎町三丁目の西に続き、中橋(なかばし…

南紺屋町みなみこんやまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区南紺屋町[現]南区大宝寺(だいほうじ)町中之(なかの)丁山崎(やまざき)町の西にある九之助橋(くのすけばし)通の両側町。…

広古墳群ひろこふんぐん

日本歴史地名大系
三重県:四日市市北部地区東大鐘村広古墳群[現]四日市市大鐘町 広朝明(あさけ)川北岸に開析された深い谷の一つを堰止めてつくられた伊坂(いさか…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android