「羽根田卓也」の検索結果

2,365件


除雪車 (じょせつしゃ) snow-plow

改訂新版 世界大百科事典
雪搔(ゆきかき)車ともいう。線路の除雪作業を行う鉄道車両。車体の前端部にくさび形をした除雪板(スノープラウ)を装備し,これで雪を線路の左右…

久見村ひさみむら

日本歴史地名大系
岡山県:真庭郡湯原町久見村[現]湯原町久見鉄山(かねやま)川の合流点で西に迂回する旭川の左岸内側に位置し、東は社(やしろ)村、西は同川を隔…

福間村ふくまむら

日本歴史地名大系
福岡県:三潴郡大木町福間村[現]大木町福土(ふくど)大角(おおずみ)村の東、山(やま)ノ井(い)川下流左岸に沿う。南は蛭池(ひるいけ)村、…

交通経済学 こうつうけいざいがく economics of transportation

日本大百科全書(ニッポニカ)
経済学の方法論を使用することによって、交通に関する諸現象の解明と、それに基づく政策評価や政策提言を行う応用経済学の一分野。ミクロ経済学から…

村山西割村むらやまにしわりむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡高根町村山西割村[現]高根町村山西割八ヶ岳の南麓、標高六七〇―九〇〇メートル付近に位置。東は村山東割村、西は五町田(ごちよう…

エクエンシー えくえんしー Cyprian Ekwensi (1921―2007)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ナイジェリア文学界の始祖的存在。ナイジェリア北部、イボ・ランド出身。イバダン大学卒業後、ロンドン大学で薬学を修める一方、BBCで放送技術を修得…

つぎ【継】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「つぐ(継)」の連用形の名詞化 )① 二つ以上の物事をつづけ合わせること。また、そのつづけかた。つづき具合。並びつらなる…

夕鶴 ゆうづる

日本大百科全書(ニッポニカ)
木下順二(きのしたじゅんじ)の戯曲。一幕。1949年(昭和24)1月号の『婦人公論』に掲載、翌年弘文堂刊。ぶどうの会が49年10月に天理教講堂(奈良県)…

野上村のがみむら

日本歴史地名大系
岐阜県:益田郡萩原町野上村[現]萩原町野上羽根(はね)村の北、飛騨川西岸にあり、黒(くろ)谷が飛騨川に流入する。川沿いに川西(かわにし)街…

加納天満宮かのうてんまんぐう

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市加納町西天神町加納天満宮[現]岐阜市加納天神町清水(しみず)川の南に位置。祭神は菅原道真。のち応神天皇・天児屋根命・大国主命…

小出島村こいでじまむら

日本歴史地名大系
新潟県:北魚沼郡小出町小出島村[現]小出町小出島・日渡新田(ひわたししんでん)・大塚新田(おおつかしんでん)西に魚野(うおの)川、南に支流…

帽子 (ぼうし)

改訂新版 世界大百科事典
目次  古代  中世  近世  近代  現代  日本防寒・防暑または礼装,装飾を目的としたかぶり物。その発生の歴史は古く,種類も多様である…

砂時計 (すなどけい) hourglass

改訂新版 世界大百科事典
目次  シンボリズム微細な砂が小孔を通って連続的にゆっくり流出落下する量で時間をはかる装置。古代エジプトのころから水時計とともに利用されて…

ねずみ【鼠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ネズミ科に属する哺乳類の総称。体長五~三五センチメートル。尾は細長く、角質のうろこでおおわれて毛はほとんどないものが多い。体毛…

ヤバネウナギ やばねうなぎ / 矢羽根鰻 bobtail eel [学] Cyema atrum

日本大百科全書(ニッポニカ)
硬骨魚綱ウナギ目ヤバネウナギ科に属する海水魚。本科をフクロウナギ科、タンガクウナギ科およびフウセンウナギ科とともに、ウナギ目とは別目のフウ…

名木沢村なぎさわむら

日本歴史地名大系
山形県:尾花沢市名木沢村[現]尾花沢市名木沢芦沢(あしざわ)村の北西、最上川右岸に位置する。村内を北西―南東に走る羽州街道の宿駅で、北は猿羽…

小長沢村こながさわむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡婦中町小長沢村[現]婦中町小長沢井田(いだ)川と山田(やまだ)川の合流点左岸と呉羽山(くれはやま)丘陵山麓東側の間に位置し、…

大島村おおしまむら

日本歴史地名大系
岐阜県:各務原市大島村[現]各務原市蘇原大島町(そはらおおしまちよう)・蘇原瑞穂町(そはらみずほちよう)・蘇原花園町(そはらはなぞのちよう…

窒素固定細菌 ちっそこていさいきん nitrogen fixation bacteria

日本大百科全書(ニッポニカ)
大気中に存在する遊離窒素を有機物の合成に利用できる細菌のことで、空中窒素固定菌、遊離窒素固定菌ともいう。窒素固定細菌は、単生窒素固定菌と共…

子母口村しぼくちむら

日本歴史地名大系
神奈川県:川崎市高津区子母口村[現]高津区子母口・子母口富士見台(しぼくちふじみだい)北は下小田中(しもこだなか)村(現中原区)、南は蟹谷…

五行川・穴川用水ごぎようがわ・あながわようすい

日本歴史地名大系
栃木県:芳賀郡五行川・穴川用水塩谷(しおや)郡氏家(うじいえ)町南東部を水源とし、真岡(もおか)市を経て、茨城県下館(しもだて)市で小貝(…

コレラ菌 これらきん [学] Vibrio cholera Pacini

日本大百科全書(ニッポニカ)
腸内細菌類似のビブリオ属の基準種で、グラム陰性のコンマ状に彎曲(わんきょく)した桿菌(かんきん)。1本の鞭毛(べんもう)が一端にあり、運動性がある…

油圧ポンプ (ゆあつポンプ) hydraulic pump

改訂新版 世界大百科事典
油圧装置に用いられるポンプ。油圧装置は加圧された液体(一般に鉱油)を利用するため,制御がしやすい,伝達動力のわりに小型であるなどの特長をも…

熱の仕事当量 ねつのしごととうりょう mechanical equivalent of heat

日本大百科全書(ニッポニカ)
熱エネルギーが機械的エネルギーに変換されるときの旧単位系での単位の違いを補正する修正係数。両方のエネルギーを同じ単位で測定すれば1になる。昔…

ヘビクイワシ (蛇喰鷲) secretary-bird Sagittarius serpentarius

改訂新版 世界大百科事典
長くじょうぶな脚で地上を歩きながら獲物をつかまえるタカ目ヘビクイワシ科の鳥。この科はヘビクイワシ1種だけからなる。くびの後ろに長い20枚の先端…

変化物 へんげもの

日本大百科全書(ニッポニカ)
歌舞伎(かぶき)舞踊の一系統。「変化舞踊」ともいう。いくつかの小品舞踊を組み合わせて構成、演者が次々に扮装(ふんそう)を変え、異なる役柄を連続…

ペチュニア ぺちゅにあ [学] Petunia

日本大百科全書(ニッポニカ)
ナス科(APG分類:ナス科)の半耐寒性一年草または多年草。南アメリカ、メキシコ、北アメリカ南部に40種分布する。和名のツクバネアサガオ(衝羽根朝…

五輪峠ごりんとうげ

日本歴史地名大系
岩手県:江刺市人首村五輪峠江刺市米里(よねさと)と遠野市小友(おとも)町の境界に位置し、標高五八一メートル。近世には人首(ひとかべ)村北東…

金井村かないむら

日本歴史地名大系
山梨県:都留市金井村[現]都留市金井桂川支流の東流する大幡(おおはた)川北岸の山裾の平坦地に位置する。対岸は薄原(すすきはら)村。「甲斐国…

於美阿志神社おみあしじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:高市郡明日香村檜前村於美阿志神社[現]明日香村大字檜前檜前(ひのくま)集落南東端の丘上に鎮座。社地は檜隈(ひのくま)寺跡である。阿…

スクリーン screen

改訂新版 世界大百科事典
目次  スクリーンのサイズ  特殊なスクリーン映写幕の意。白布,白壁,白色塗料面などがあり,材質は現在はビニル系がふつうだが,それ以前には…

ロシア料理 ろしありょうり

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシア料理とは、9世紀のロシア建国から帝政ロシア時代、1917年の革命後のソ連邦時代を経て現在まで、ロシア人の間ではぐくまれてきた伝統の料理であ…

馬頭村ばとうむら

日本歴史地名大系
愛知県:岡崎市馬頭村[現]岡崎市美合(みあい)町藤川(ふじかわ)道と羽根(はね)村に至る里道が通過し、集落は両道付近に立地。東は蓑川(みの…

つぶ【粒】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 小さくて丸いもの。[初出の実例]「天寒の強(つよき)と弱(よわき)とによりて粒珠(ツブ)の大小を為す」(出典:随筆・北越雪譜(1836…

da•ran, [darán ダラ(ン);指示 dáːran]

プログレッシブ 独和辞典
[副](<an+人称〈指示〉代名詞:⇒da..1)❶ ((空間的)) そこに,それに接触〈近接・隣接・付着〉してein Hut mit einer Feder daran\羽根付…

永野村ながのむら

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市永野村[現]武雄市東川登町(ひがしかわのぼりまち)永野六角(ろつかく)川(潮見(しおみ)川)の沿岸で張琴(はりこと)山の西に…

湯山城跡ゆやまじようあと

日本歴史地名大系
岡山県:真庭郡湯原町湯本村湯山城跡[現]湯原町湯本湯原温泉の北、美作西部の中核高田(たかた)城(現勝山町)から北へ一五キロほどさかのぼった…

加領郷村かりようごむら

日本歴史地名大系
高知県:安芸郡奈半利町加領郷村[現]奈半利町 加領郷・大佐手(おおさで)・原田(はらだ)・西の平(にしのひら)須川(すがわ)村の南、海岸沿い…

豊川用水 (とよがわようすい)

改訂新版 世界大百科事典
愛知県南東部に通じる多目的用水。水源を天竜川水系の佐久間ダムと宇連(うれ)ダムに求め,豊川下流域および渥美半島に農業用水を,豊橋市,豊川市…

西田原村にしたわらむら

日本歴史地名大系
神奈川県:秦野市西田原村[現]秦野市西田原秦野盆地の北部中央にある。北は五ヵ村入会の西(にし)山、南は曾屋(そや)村、東は東田原村、西は羽…

島崎村しまざきむら

日本歴史地名大系
岐阜県:各務原市島崎村[現]各務原市蘇原島崎町(そはらしまさきちよう)・蘇原吉野町(そはらよしのちよう)・蘇原申子町(そはらさるこちよう)…

在庭坂村ざいにわさかむら

日本歴史地名大系
福島県:福島市荒川北岸地区在庭坂村[現]福島市在庭坂北から西は庭坂村、東は二子塚(ふたごづか)村、南は桜本(さくらもと)村に接する。西部は…

板沢村いたざわむら

日本歴史地名大系
岩手県:遠野市板沢村[現]遠野市上郷町板沢(かみごうちよういたざわ)青笹(あおざさ)村の南に位置する。南東から北西に早瀬(はやせ)川が流れ…

サルモネラ菌 さるもねらきん [学] Salmonella

日本大百科全書(ニッポニカ)
腸内細菌科に属する細菌の1属。サルモネラ・コレレスイスS. choleraesuisの1種だけが認められている。サルモネラ・コレレスイスは生化学的性状により…

蓑 (みの)

改訂新版 世界大百科事典
目次  蓑の民俗わら,カヤ,スゲ,シナノキなどの植物の茎や皮,葉などを用いてつくった外被である。雨,雪,日射あるいは着衣が泥や水に汚れるの…

印代村いじろむら

日本歴史地名大系
三重県:上野市印代村[現]上野市印代千歳(せんざい)村の西。伊賀国の最も典型的な条里遺構、いわゆる万町の沖(まんちようのおき)条里の北端に…

浜中郷はまなかごう

日本歴史地名大系
和歌山県:紀伊国海部郡浜中郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「浜中」と記し訓を欠く。「日本霊異記」下巻第二九話に「紀伊国海部の郡仁嗜の浜中…

かざ‐ぐるま【風車】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「かざくるま」とも )① 風を羽根車に作用させて動力源とする装置。水くみや米つきなどに使われる。ふうしゃ。[初出の実例]「あらしは山…

はね【羽】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔鳥の翼,昆虫の羽〕a wing鳥が羽を広げた[たたんだ/はばたいた]The bird spread [folded/flapped] its wings.❷〔羽毛〕a feather;〔装飾用〕a …

松島村まつしまむら

日本歴史地名大系
富山県:東礪波郡井波町松島村[現]井波町松島井波町の南に位置し、家並が同町から続く町続きの村。東大谷(ひがしおおたに)川が北川(きたがわ)…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android