「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


奈良(市) なら

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県北端部、奈良盆地北部と大和(やまと)高原(笠置(かさぎ)山地)西部を占める国際文化観光都市で、県庁所在地。1898年(明治31)市制施行。1923…

草加(市) そうか

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南東部にある市。市域の南部は東京都足立(あだち)区に隣接する。1958年(昭和33)市制施行。2004年(平成16)特例市に移行。中川流域の沖積地…

東根(市) ひがしね

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県中東部、山形盆地の東部に位置する市。1954年(昭和29)東根町と東郷(とうごう)、高崎、大富(おおとみ)、小田島(おだしま)、長瀞(ながとろ)の5…

東海(市) とうかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県知多半島西岸にある工業都市。1969年(昭和44)上野(うえの)、横須賀(よこすか)の2町が合併して市制施行。名古屋鉄道常滑(とこなめ)線、河和(…

取手〔市〕 とりで

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県南部,利根川の中流部北岸にある市。利根川を挟んで千葉県に対する。 1955年取手町と小文間村,寺原村,稲戸井村の3村および高井村の一部が合…

那珂〔市〕 なか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県中北部,水戸市の北方,久慈川と那珂川の下流に挟まれた地域にある市。 1955年菅谷町と神崎村,額田村,五台村,戸多村,芳野村,木崎村の6村…

長崎〔市〕 ながさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長崎県南部,西彼杵半島の南部から長崎半島を占める中核市。南東で橘湾,南西で長崎湾,北東で大村湾に面し,池島,香焼島,伊王島,高島,樺島など…

中間〔市〕 なかま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北部,遠賀川下流域にある市。北九州市の西に接する。 1958年市制。かつては米作が盛んであったが,1891年筑豊興業鉄道 (現 JR筑豊本線) の開…

鳴門〔市〕 なると

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
徳島県北東端,北は播磨灘,東は鳴門海峡,南東部は紀伊水道に面する市。 1947年無養 (むや) ,鳴門,瀬戸の3町と里浦 (さとうら) 村が合体して鳴南 …

新居浜〔市〕 にいはま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県東部,新居浜平野にあり,燧灘に面する工業都市。 1937年市制。 1953年垣生,大島,多喜浜,神郷の4村,1955年泉川,中萩の2町と船木,大生院…

日光〔市〕 にっこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県北西部,帝釈山地南斜面から日光火山群に広がる市。鬼怒川上流域を占め,北で福島県に,西で群馬県に接する。 1954年日光町 (1889年町制) と小…

日進〔市〕 にっしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県名古屋市東部に接する市。 1994年市制。米作のほか野菜栽培が中心であるが農地の減少と兼業化が著しい。ゆるやかな起伏に富んだ丘陵地で,愛知…

防府〔市〕 ほうふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山口県中央南部,周防灘にのぞむ市で,向島を含む。 1936年防府,中関の2町と華城,牟礼の2村が合体して市制。 39年西浦村,51年右田村,54年富海村…

福井〔市〕 ふくい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県北部,福井平野の中央部を占める市。西部は丹生山地を経て日本海岸に及び,東部は越前中央山地に連なる。九頭竜川,足羽川,日野川が流れる。…

福岡〔市〕 ふくおか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北西部,博多湾に面する市。県庁所在地で,九州の政治,経済,文化の中心でもある。1889年市制。1954年日佐村,田隈村の 2村,1955年香椎町,…

福知山〔市〕 ふくちやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府北西部,福知山盆地の西半部を占める市。北に酒呑童子伝説などで知られる大江山がそびえる。1937年市制。2006年三和町,夜久野町,大江町を編…

福山〔市〕 ふくやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県南東端,瀬戸内海に臨む中核市。 1916年市制施行。 1956年水呑町,鞆町の2町および引野村,市村,千田村,御幸村,津之郷村,赤坂村,瀬戸村,…

立川〔市〕 たちかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都西部,多摩川の中流域にある市。 1940年市制。 63年砂川町を編入。地形上多摩川の沖積低地と武蔵野台地に区分される。鎌倉街道の要地で,中世…

館林〔市〕 たてばやし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県南東部,利根川と渡良瀬川に挟まれた洪積台地および沖積低地にある市。1954年館林町と郷谷村,大島村,赤羽村,六郷村,渡瀬村,三野谷村,多…

玉名〔市〕 たまな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県北西部,菊池川下流域,菊池平野にある市。南部で島原湾に面する。 1954年玉名町,大浜町,伊倉町の3町と滑石村,豊水村,石貫村,玉名村,小…

定期市 ていきいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ぼろ市 ぼろいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正月準備のための歳の市(年ノ市)の一つ。古着や古道具類が売られることから,ぼろ市と呼ばれる。各地で行なわれているぼろ市のなかでも,東京都世…

町田〔市〕 まちだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都南西部にある市。三方を神奈川県に接する。 1954年町田村と南村が合体し町田町となる。 1958年鶴川,忠生 (ただお) ,堺の3村と合体し市制施行…

松原〔市〕 まつばら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府中南部,大和川左岸の市。 1955年松原,天美 (あまみ) の2町と三宅,恵我 (えが) ,布忍 (ぬのせ) の3村が合体して市制。市域は狭山古扇状地の…

三島〔市〕 みしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県東部,伊豆半島基部にある市。 1941年市制。 54年中郷村を編入。中心市街地の三島には,古くは伊豆の国府があり,国府と称したが,南伊豆の白…

水俣〔市〕 みなまた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県南西部,八代海に臨む市。1949年市制施行。1956年久木野村を編入。中心市街地は水俣川と湯出川の合流点にある。1908年に日本窒素肥料(1950新…

宮崎〔市〕 みやざき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮崎県中部,宮崎平野の南東部から日南海岸北部に広がる中核市。県庁所在地。1924年市制。1932年檍村,1943年赤江町,1951年瓜生野村,木花村,青島…

羽子板市 はごいたいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
毎年 12月17~19日に東京都台東区の浅草寺境内に立つ市。羽子板を売る露店が立ち並ぶところからその名がある。本来は年ノ市で,第2次世界大戦後,羽…

根室〔市〕 ねむろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道東端,根室半島全域を占める市。根室振興局の所在地。1957年根室町と和田村が合体して市制。1959年歯舞村を編入。地名はアイヌ語ニムオロ (樹…

橋本〔市〕 はしもと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県北東部,紀ノ川中流域の市。大阪府および奈良県との境に位置する。1955年橋本町と岸上村,山田村,紀見村,隅田村,学文路村の 5村が合体し…

守谷〔市〕 もりや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県南西部,利根川,鬼怒川,小貝川にはさまれた市。 1889年町制。 1955年高野,大野,大井沢の3村と合体。 2002年市制。利根川,鬼怒川の流域は…

守山〔市〕 もりやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県南西部,琵琶湖岸にある市。 1955年守山町と小津,玉津,河西,速野の4村が合体。 57年中洲村の一部を編入,70年市制。野洲川下流域の沖積地を…

八潮〔市〕 やしお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,南は東京都に接し,中川と綾瀬川にはさまれた沖積低地にある市。 1956年八幡 (やはた) ,潮止 (しおどめ) の2村と八条 (はちじょう) …

山形〔市〕 やまがた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県東部にある市。県庁所在地。上山市と天童市の間に位置し,東は奥羽山脈で宮城県に接する。市の中心部は西流する馬見ヶ崎 (まみがさき) 川扇状…

結城〔市〕 ゆうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県西部,鬼怒川中流域にある市。 1954年結城町が山川,絹川,江川,上山川の4村を編入して市制。治承年間 (1177~81) ,結城朝光が築城し,北関…

夕張〔市〕 ゆうばり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中央部,夕張山地の南西部にある市。 1943年市制。地名はアイヌ語ユーパロ (鉱泉の湧出るところの意) に由来。 1888年炭層が発見されて以来炭…

横手〔市〕 よこて

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県南東部,横手盆地にある市。雄物川およびその支流域に位置し,東で岩手県に接する。 1951年市制。 1955年境町村,黒川村の2村,1956年金沢町を…

栗東〔市〕 りっとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県南西部,野洲川南岸の扇状地および信楽山地の一部を占める市。1954年治田村,葉山村,金勝村,大宝村の 4村が合体し町制。2001年市制施行。地…

ぎょ‐し【魚市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 うお市場。[初出の実例]「好みのこしらへに念を入れ銭ばなれよきは、此魚市(ギョシ)の人なりと」(出典:風俗画報‐一六八号(1898)人事門)

袋井(市) ふくろい

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県西部、太田川と原野谷(はらのや)川の合流部にある市。1958年(昭和33)市制施行。1963年山梨町を編入。2005年(平成17)浅羽町(あさばちょう)…

いちがみ‐まつり【市神祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 毎年、時期を定めて行なう市神の祭礼。一月一〇日頃に行なわれることが多いが、氏神などの祭日と合わせて行なうこともある。[初出の実例]…

いち‐じ(‥ぢ)【市路】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市(いち)へ通じる道路。市の開かれている道。[初出の実例]「焼津辺(やきづへ)に吾(わ)が行きしかば駿河なる阿倍の市道(いちぢ)に逢ひし子…

だ‐いち【駄市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 牛馬などの家畜を売買する市(いち)。

さん‐し【山市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 山間の都市。また、山里の市(いち)。[初出の実例]「决决泉声山市側、何曾洗得積塵消」(出典:宝覚真空禅師録(1346)坤・寒井)[その他の…

し‐ざい【市在】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市中にあること。街中にいること。また、市中、街中。[初出の実例]「各国公使市在通行の節」(出典:公議所日誌‐九・明治二年(1869)四月…

し‐し【市肆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市街地にある店。町の店。〔布令字弁(1868‐72)〕[初出の実例]「市肆も繁華をきはむ」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)[その…

し‐かい(‥クヮイ)【市&JISF140;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市場で、売買の仲介をして利益を得ること。また、その人。仲買い。仲買人。儈夫。[初出の実例]「天産物に此市儈の利を専らにするは」(出…

し‐ほう【市報】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市が、市民への知らせなどを集めて編集、発行する情報誌。

あおもの‐いち(あをもの‥)【青物市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 野菜、果実を大量に売買する卸市場。[初出の実例]「陽炎や青もの市の四さかり〈輝明〉」(出典:俳諧・風やらい(1801))

境港市

事典 日本の地域遺産
(鳥取県境港市)「怪遺産」指定の地域遺産(2007(平成19)年(第1回))。水木しげるの出身地で、妖怪の銅像などが立ち並ぶ「妖怪ロード」などの街づくり…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android