「宮内庁」の検索結果

5,744件


ものもうす‐つかさ(ものまうす‥)【納言】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 古くは「ものまをすつかさ」 ) 令制で、太政官に属する行政官の称。なごん。[初出の実例]「納言(モノ申ツカサ)兼(かねて)宮内卿(みや…

がくしゅう‐いん(ガクシフヰン)【学習院】

精選版 日本国語大辞典
明治一〇年(一八七七)東京に創立された学校。第二次世界大戦前は宮内省が直轄し、皇族、華族などの子弟を教育した。弘化四年(一八四七)京都御所…

人工授精 じんこうじゅせい artificial insemination

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
性交によらず人為的に精液を子宮内に注入して受精させること。不妊の治療法の一つとして行い,配偶者間人工授精と非配偶者間人工授精とがある。精子…

山崎直胤 (やまさき-なおたね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1852-1918 明治時代の官僚。嘉永(かえい)5年5月生まれ。フランス留学後,太政(だじょう)官にはいる。明治15年伊藤博文の渡欧に随行して憲政をしらべ…

西洞院行時 (にしのとういん-ゆきとき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1324-1369 南北朝時代の公卿(くぎょう)。正中(しょうちゅう)元年生まれ。桓武(かんむ)平氏,平行高の子。西洞院家の祖。蔵人頭(くろうどのとう),宮…

谷勤 (たに-いそし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1835-1895 幕末-明治時代の武士,歌人。天保(てんぽう)6年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。会沢正之の門にまなぶ。維新後水戸の戸長,奈良県大和(おお…

AID

英和 用語・用例辞典
非配偶者間人工授精 (artificial insemination by donor, artificial insemination with donor semenの略。不妊の原因が夫にあるとき、第三者に精子…

内裏 (だいり)

改訂新版 世界大百科事典
古代都城の宮内の中心部分,天皇の居住場所をさしていう。〈おおうち(大内)〉〈うち〉ともいった。平安宮では,南北100丈(約303m),東西70丈(約…

プロゲステロン

栄養・生化学辞典
 C21H30O2 (mw314.47).  プロジェステロン,プロゲスチンともいう.エストロゲンで,黄体,副腎皮質,胎盤で作られる.子宮内膜分泌期変化,妊娠…

有馬純文 (ありま-すみあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1868-1933 明治-大正時代の官吏。慶応4年1月3日生まれ。越前(えちぜん)(福井県)丸岡藩主有馬道純の長男。宮内省につとめ,東宮侍従,東久邇宮(ひがし…

入江相政 (いりえ-すけまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1905-1985 昭和時代の官僚。明治38年6月29日生まれ。入江為守(ためもり)の3男。学習院大教授をへて昭和9年宮内省侍従となる。44年侍従長。随筆家と…

田中光顕【たなかみつあき】

百科事典マイペディア
明治の政治家。土佐(とさ)高知藩陪臣の子。幕末,武市瑞山の土佐勤王党に属し尊攘運動に参加,1867年には上京して中岡慎太郎の陸援隊に加入。維新後…

弘田長 (ひろた-つかさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1859-1928 明治-昭和時代前期の医師。安政6年6月5日生まれ。熊本県立医学校(現熊本大医学部)校長をへて,ドイツに留学。明治22年帝国大学教授,小児…

伊達宗敬 (だて-むねよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1851-1876 幕末-明治時代の大名。嘉永(かえい)4年2月23日生まれ。旗本山口直信の次男。伊達宗孝(むねみち)の養子となり,慶応4年伊予(いよ)(愛媛県)…

橘三喜 たちばなみつよし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寛永12(1635).肥前,平戸[没]元禄16(1703)江戸時代中期の神道家。号は為証庵。神道を宮内昌興に学び,京都に上り吉田神道の伝授を受けた。のち江…

がく‐せい【楽生】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制下、雅楽寮で古楽、唐楽、高麗楽、百済楽などの楽を学習した学生。〔令義解(718)〕② もと、宮内省式部職の楽部に属して、楽事を修…

からかみ【韓神】 の 祭((まつり))

精選版 日本国語大辞典
昔、宮内省の中にまつられた韓神社の祭。上代には陰暦二月と一一月の丑(うし)の日に、園神祭(そのかみのまつり)とともに行なわれた。当日大臣以下各…

どこう‐し【土工司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で宮内省に属し、製瓦、壁塗り、石灰を焼くことなどをつかさどった役所。正・佑・令史各一人、泥部(はつかしのとものみやつこ)二〇人…

有賀長文 (あるが-ながふみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1865-1938 明治-昭和時代前期の実業家。慶応元年7月7日生まれ。有賀長雄の弟。農商務省工務局長をつとめたのち,明治35年井上馨(かおる)の推薦で三…

石上家成 (いそのかみの-やかなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
722-804 奈良-平安時代前期の公卿(くぎょう)。養老6年生まれ。石上麻呂の孫。東人の子。藤原仲麻呂追討に功績をあげる。右衛士督(うえじのかみ),宮…

佐藤三吉 (さとう-さんきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1857-1943 明治-昭和時代前期の外科学者。安政4年11月15日生まれ。ドイツ留学後,明治20年帝国大学教授となり,同大付属医院長をへて,大正7年東京帝…

多治比水守 (たじひの-みずもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-711 飛鳥(あすか)時代の官吏。多治比島の子。大宝(たいほう)2年(702)文武(もんむ)天皇が尾張(おわり)におもむいたとき尾張守(かみ)の任にあり,封…

忠貞王 (たださだおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
820-884 平安時代前期の公卿(くぎょう)。弘仁(こうにん)11年生まれ。賀陽(かや)親王の王子。大学頭(かみ),摂津守(せっつのかみ)などを歴任し,元慶(…

エッケルト (Eckert, Franz von)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1852-1916 ドイツの音楽家。1852年4月5日生まれ。明治12年(1879)海軍軍楽隊教師として来日,ドイツ式軍楽を教授。13年「君が代」を吹奏楽用に編曲し…

遠藤諦之輔 (えんどう-ていのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1906-1988 昭和時代の職人。明治39年生まれ。池上梅吉に古文書や古典籍の修補・復元方法をまなび,昭和3年東京神保(じんぼう)町に遠藤修補処を開店…

小笠原武英 (おがさわら-たけひで)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1846-1911 幕末-明治時代の武士,官僚。弘化(こうか)3年4月29日生まれ。長門(ながと)(山口県)清末藩士。第2次幕長戦争で藩兵をひきいて防戦につとめ…

蜷川新 (にながわ-あらた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1873-1959 明治-昭和時代の法学者。明治6年5月15日生まれ。日露戦争に国際法顧問として従軍,のち韓国宮内府に勤務。パリ留学後,同志社大,駒沢大の…

船曳卓堂 (ふなびき-たくどう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 幕末-明治時代の医師。水原三折(さんせつ)に産婦人科を,緒方洪庵(こうあん)の門で蘭学をまなぶ。父船曳紋吉の跡をついで京都で開業。明治天皇…

御稲田 (みいねだ)

改訂新版 世界大百科事典
宮内省大炊寮の所管する供御(くご)田。大宝令では,〈供御造食料田〉を屯田(みた)と名づけて畿内に分置し,宮内省より屯司を差遣して営造に当た…

永末村ながすえむら

日本歴史地名大系
広島県:庄原市永末村[現]庄原市永末町西城(さいじよう)川支流の宮内(みやうち)川上流域に位置する。周辺は丘陵地で、東の丘陵は権現(ごんげ…

武内社たけうちしや

日本歴史地名大系
京都府:八幡市石清水八幡宮武内社石清水八幡宮の摂社の一つで、本宮瑞垣内に鎮座し、「山城名勝志」に「在本宮内殿西北隅」とみえる。同書は「社記…

大坊村だいぼうむら

日本歴史地名大系
岩手県:岩手郡岩手町大坊村[現]岩手町大坊大坊川流域に広がり、南は川口(かわぐち)村、北は沼宮内(ぬまくない)村。天和二年(一六八二)の惣…

斐太神社ひだじんじや

日本歴史地名大系
新潟県:新井市宮内村斐太神社[現]新井市宮内 屋敷連宮内(みやうち)集落の西方丘の上に、四方老杉木立に囲まれて鎮座する。祭神大国主命・事代主…

福井学圃 (ふくい-がくほ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1868-1918 明治-大正時代の漢詩人。慶応4年8月13日生まれ。書を長三洲(ちょう-さんしゅう)に,詩を岡本黄石(こうせき)にまなぶ。明治26年涵詠(かん…

遠山稲子 (とおやま-いねこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1874-1912 明治時代の歌人。明治7年生まれ。宮内省御歌所(おうたどころ)寄人(よりゅうど)遠山英一と結婚。鈴木弘恭(ひろやす),高崎正風(まさかぜ)…

中村修 (なかむら-おさむ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844*-1915 幕末-明治時代の武士,官吏。天保(てんぽう)14年11月25日生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。細野要斎にまなぶ。幕末には尊王派として活躍…

鍋島直泰 (なべしま-なおやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1981 昭和時代の華族。明治40年10月3日生まれ。旧佐賀藩主鍋島家13代。侯爵。昭和6年宮内省にはいり式部官兼主猟官。18年貴族院議員。佐賀育…

後藤実基

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 平安末期・鎌倉初期の武将。兵衛尉を称す。父は藤原秀郷の子孫で,白河院武者所に属していた宮内丞藤原実信。平治の乱(1159)では源…

内田九一 (うちだ-くいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844-1875 幕末-明治時代の写真家。弘化(こうか)元年生まれ。吉雄圭斎の甥(おい)。長崎でポンペに化学を,上野彦馬から写真術をまなぶ。慶応元年大…

百済勝義 (くだらの-しょうぎ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
780-855 平安時代前期の公卿(くぎょう)。宝亀(ほうき)11年生まれ。百済玄風(げんふう)の子。但馬守(たじまのかみ),右京大夫(だいぶ),左衛門督(さえ…

巨勢浄成 (こせの-きよなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。下総守(しもうさのかみ),宮内大輔(くないのたいふ)などを歴任。天平神護(てんぴょうじんご)2年(766)美作(みまさかの)守のとき…

山口 半峰 ヤマグチ ハンポウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の書家 生年明治2年1月2日(1869年) 没年昭和14(1939)年1月30日 出身地出羽国酒田(山形県) 経歴酒田高女教師を経て、明治44年大日本臨…

いるさ‐の‐やま【入佐山】

精選版 日本国語大辞典
兵庫県北部、豊岡市出石(いずし)町宮内にある此隅山東方の山とも、同町東条の宗鏡寺の裏山ともいわれるが不詳。歌枕。いるさやま。[初出の実例]「婦(…

鳥羽僧正 とばそうじょう

旺文社日本史事典 三訂版
1053〜1140平安後期の天台宗の僧法名覚猷 (かくゆう) 。『今昔物語集』の編者といわれる源隆国の第9子。京都南郊,鳥羽離宮内の証金剛院の別当であ…

牧野伸顕 まきののぶあき

旺文社日本史事典 三訂版
1861〜1949大正・昭和期の政治家大久保利通の2男。薩摩(鹿児島県)の生まれ。ロンドン日本大使館在任中,伊藤博文の知遇を得て外交官から政界に入…

いずまゆのしりょうかん 【伊豆まゆの資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
静岡県賀茂郡松崎町にある産業博物館。かつて養蚕業が盛んだった松崎町の歴史にちなみ、繭と蚕、絹織物や製造用具などを展示する。 URL:http://www.…

有馬 純文 アリマ スミアキ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の官吏 帝室林野管理局技師。 生年慶応4年1月3日(1868年) 没年昭和8(1933)年1月5日 出身地越前国(福井県) 学歴〔年〕帝国大学卒 経歴…

稲垣太祥 (いながき-もとよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1859-1932 明治-昭和時代前期の華族。安政6年6月11日生まれ。稲垣太清(もときよ)の長男。明治2年父の病気により近江(おうみ)(滋賀県)山上藩知事代…

桂秀馬 (かつら-ひでま)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1861-1911 明治時代の外科医。万延2年2月3日生まれ。スクリバの外科助手をへて,明治21年第一高等中学校教諭となる。翌年宮内省侍医に就任,侍医寮主…

多治比水守

朝日日本歴史人物事典
没年:和銅4.4.15(711.5.7) 生年:生年不詳 8世紀初に活躍した官人。嶋の子。土作 の父。尾張守,河内守,近江守など国司を歴任したのち,和銅2(709)年…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android