一致法 いっちほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
公務員法 こうむいんほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 広義には,公務員の職,勤務関係,任用,懲戒等を規定する法をさすが,通常は,行政に従事する公務員に関するものに狭く解される。現在では,国家公…
戸籍法 こせきほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 昭和22年法律224号。日本の国民各個人の身分関係を明らかにする戸籍制度を規律する法律。戸籍の基本単位は一つの夫婦およびこれと氏を同じくする子と…
五線譜法 ごせんふほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 音楽用語。5本の平行線に音符を配分し,定量的に記譜をする方法。今日の西洋音楽で最も一般的に用いられている記譜法。
作曲法 さっきょくほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 作曲の方法または仕方。すなわちリズム,旋律,和声などの音楽形成の要素を駆使して一つの楽曲を作り上げる方法。各音楽要素の特性の把握,旋律学,…
砂糖法 さとうほう Sugar Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスのとった植民地政策の一環として 1764年4月5日イギリス議会で通過した歳入法。多種類の外国産品目に対する輸入税率と,貿易運輸に関する詳細…
三舎法 さんしゃほう San-she-fa; San-shê-fa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,北宋の学制。官吏登用法としての科挙が学問のある者を選ぶことができても,必ずしも人格者を採用できない点を考慮し,煕寧1 (1068) 年,王安石…
自衛隊法 じえいたいほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 昭和29年法律165号。自衛隊の任務,部隊の組織や編成,行動や権限,自衛隊員の身分の取り扱いなどを定める。防衛省設置法(→防衛省)とともに防衛二…
口語法 こうごほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 話し言葉の文法,(2) 現代日本語の,話し言葉を基盤として確立している標準語の書き言葉 (口語文という) の文法,の2つの意味で用いられるが,(2…
ケム法 ケムほう Kem Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの被援助国に対し戦略物資の対共産圏輸出を禁じた法律。提案者の J.ケム上院議員の名にちなんで,こう通称される。 1951年5月に議会を通過し…
擬人法 ぎじんほう personification
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 動物,事物あるいは抽象概念を人間として表現する修辞的方法。ホメロス以来の文学にみられる。原始人の想像力が生み出した神話の人物に代るものとし…
活法 かっぽう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 柔道の人工呼吸法。柔術時代から伝えられてきた独特の蘇生法で,意識を失ったとき,ただちに施して蘇生覚醒させる術とされてきた。現在用いられてい…
教授法 きょうじゅほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
漁業法 ぎょぎょうほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 昭和 24年法律 267号。漁業生産に関する基本的制度を定めたもので,水面を総合的に利用することによって漁業生産力を発展させ,あわせて漁業の民主化…
管弦楽法 かんげんがくほう orchestration
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ある楽想を管弦楽化する作曲技法および,その際に必要な諸楽器の性能,相互の音響的関係,組合せの良否,楽句の処理法などを考察する音楽理論の一部…
塩法 えんぽう Yan-fa; Yen-fa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国における塩の専売法と違反に対する刑法。塩専売は確実なところ,漢の武帝の元狩年間 (前 122~117) に始るが,以後,改廃常ならずして宋代に及び…
海法 かいほう maritime law
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 海事すなわち海ないし船舶の航行に関する一切の法規の総称。法律における公法,私法,国際法の分類標準を適用して,公海法,私海法,国際海法に分け…
役法 えきほう yi-fa; i-fa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国で公事のため人民を使役する法で,宋代の役法 (職役) が有名。宋代職役には,官物の輸送などに従う衙前 (がぜん) ,賦税を徴収する里正,戸長,…
ぷろれたりあほう【プロレタリア法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぴゅれっくすほう【ピュレックス法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほうしょう【法称】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほっしん【法身】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶるじょあほう【ブルジョア法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほぷきんずほう【ホプキンズ法】
- 改訂新版 世界大百科事典
クロル法 (クロルほう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →チタン(元素)
べっつほう【ベッツ法】
- 改訂新版 世界大百科事典
のりめん【法面】
- 家とインテリアの用語がわかる辞典
- 切り土や盛り土によってできる人工的な傾斜地の斜面部分。◇「のりづら」ともいう。
四月法 しがつほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
法哲学【ほうてつがく】
- 百科事典マイペディア
- 法の本質・目的・理念や法学の方法などを考究する学問。法理学とも。正義とは何か,国家とは何か,悪法も法であるか,道徳と法,法と強制,自然法思…
法幣【ほうへい】
- 百科事典マイペディア
- 中国の法定貨幣。国民政府が顧問リース・ロスの意見に基づき,1935年銀を国有とし,中央・中国・交通・中国農民の4銀行の銀行券を法幣に指定。他の…
法顕【ほっけん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,東晋時代の僧。山西の人。中国の律蔵の不完全さを嘆き,インドに入ろうとし,志を同じくする者4人と399年長安を発し,中央アジアを経てインド…
法称【ほっしょう】
- 百科事典マイペディア
- →ダルマキールティ
フィッショントラック法【フィッショントラックほう】
- 百科事典マイペディア
- 絶対年代測定法の一種。鉱物中で核分裂(フィッション)が起こり荷電粒子が発生するとき,その粒子が通過した鉱物内部に長さ約10μm,幅0.001μmほどの…
博物館法【はくぶつかんほう】
- 百科事典マイペディア
- 博物館の設置と運営に関する法律(1951年)。都道府県教育委員会による設置審査,公立博物館につき条例による設置,無料入館の原則,博物館協議会の…
法栄 (ほうえい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 奈良時代の医僧。聖武(しょうむ)太上天皇の医薬僧としておもくもちいられ,太上天皇没後は山陵のそばの庵(いおり)にこもって冥福(めいふく)をい…
工場法【こうじょうほう】
- 百科事典マイペディア
- 主として工場労働者の最低労働基準,特に女性・年少者の保護基準を定める法律の総称。個別資本の利害を制約することによって資本主義生産における労…
命令法【めいれいほう】
- 百科事典マイペディア
- 動詞の法の一つをなす文法範疇(はんちゅう)。話し手の相手に対する命令・要求を表す。直接法や接続法でも話し手の要求を表現できるが,より直接的で…
郵便法【ゆうびんほう】
- 百科事典マイペディア
- 郵便役務を安価・公平に提供することにより公共の福祉を増進することを目的とした法律(1947年公布,1948年施行)。郵便事業の運営,郵便の種類・料…
医師法 (いしほう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 免許 特有の業務規制 問題点医師の資格や業務について規定する法律。旧医師法(1906)を廃し,医療法とともに1948年制定された。免許6…
捺印法 (なついんほう) Stamp Act
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1712年,アン女王治下のイギリスで事前検閲による言論統制にかわる有効な手段,あわせて国庫収入増にもなる方策として制定された法律。下院通過5月16…
国際法 (こくさいほう) international law
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 国際法の歴史 近代国際法の形成 国際法の現代的変容 国際法の主体,規律内容,存在形態 主体--国家,国際機構,私人 規律内容…
国土法【こくどほう】
- 百科事典マイペディア
- →国土利用計画法
会計法【かいけいほう】
- 百科事典マイペディア
- 国の収入・支出などに関する一般法(1947年)。旧会計法(1921年)が,予算その他財政に関する基本規定と手続規定からなっていたのに対し,現行の会…
出版法【しゅっぱんほう】
- 百科事典マイペディア
- 新聞および定期刊行物以外のすべての出版物に関する取締りを規定していた法律(1893年)。出版条例に代わるもので,事前届出・納本や検閲などによる…
自然法【しぜんほう】
- 百科事典マイペディア
- 時と所とを超えて妥当するとされる人類普遍の法。実定法に対する。自然法思想は古くギリシアに始まるが,その永久不変性の根底として,古代では万物…
経済法【けいざいほう】
- 百科事典マイペディア
- 資本主義経済の高度の発達の結果生じた諸弊害を克服するため,国家権力によって経済活動の自由を規制する法規の総称。明確な定義はなく諸説がある。…
救護法【きゅうごほう】
- 百科事典マイペディア
- 1929年,法律39号として成立した公的救済制度で,1932年1月に施行。本法は慈恵的な恤救規則に代わって,貧困で生活不能の者を公の義務として救護す…
差分法【さぶんほう】
- 百科事典マイペディア
- 定差法とも。xの関数f(x)においてhを一定の有限値(ふつう1にとる)とするときΔf(x)=f(x+h)−f(x)をf(x)の差分または定差という。差分の…
トランセクト‐ほう〔‐ハフ〕【トランセクト法】
- デジタル大辞泉
- ⇒ライントランセクト法
ほうそう‐ほう〔ハウソウハフ〕【放送法】
- デジタル大辞泉
- 放送事業の健全な発達を図るために必要な事項を定めている法律。放送番組の編集、日本放送協会の業務・組織、民間放送事業者の認定・登録や業務など…