「上皇2」の検索結果

10,000件以上


増基(2) (ぞうき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1282-1352 鎌倉-南北朝時代の僧。弘安(こうあん)5年生まれ。関白藤原基忠(もとただ)の子。天台宗。出家して近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)…

高橋実(2) (たかはし-みのる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1931- 昭和後期-平成時代の福祉活動家。昭和6年7月21日生まれ。幼時に失明。日大を卒業後,毎日新聞大阪本社の「点字毎日」記者として活躍。昭和36…

道寂(2) (どうじゃく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1147 平安時代後期の僧。蓄財に熱心だったが,発心して大和(奈良県)長谷(はせ)寺に参籠(さんろう)。夢のお告げで出家し,のち元興(がんごう)寺で座…

道性(2) (どうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の僧。浄土真宗。親鸞(しんらん)と恵信尼の子で,4男とも5男ともいう。越後(えちご)(新潟県)頸城(くびき)郡関田(せきだ)字益方に居住し…

道智(2) (どうち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1542-1640 織豊-江戸時代前期の僧。天文(てんぶん)11年3月生まれ。竜造寺隆信の一族牛島隆家の子。養家の有馬姓を称す。天正(てんしょう)20年朝鮮…

内藤正勝(2) (ないとう-まさかつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1643-1694 江戸時代前期の大名。寛永20年生まれ。旗本内藤正隆の子。内藤正次(まさつぐ)の養子となり,小姓組番頭(ばんがしら),留守居などをへて元…

武田信実(2) (たけだ-のぶざね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1544-1575 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)13年生まれ。武田信虎の子。武田信玄の弟。甲斐(かい)(山梨県)河窪(かわくぼ)を領し,河窪姓を名の…

湛海(2) (たんかい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1629-1716 江戸時代前期-中期の僧。寛永6年2月1日生まれ。真言律宗。江戸永代寺や高野山(こうやさん)でまなぶ。のち大和(奈良県)生駒(いこま)山で…

智通(2) (ちつう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1314-1403 南北朝-室町時代の僧。正和(しょうわ)3年生まれ。浄土宗西山派。文和(ぶんな)4=正平(しょうへい)10年美濃(みの)(岐阜県)立政(りゅうしょ…

長快(2) (ちょうかい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の仏師。法橋(ほっきょう)。建長8年(1256)3月湛慶(たんけい)にしたがい東大寺講堂の文殊菩薩(もんじゅぼさつ)像の制作に着手した。作…

ジョアン[2世]【ジョアン】

百科事典マイペディア
ポルトガル国王(在位1481年―1495年)。貴族の反乱を抑えて国内を統一,絶対主義の基礎を固め,B.ディアスの喜望峰到達など探検航海を援助した。1494…

斎藤豊吉(2) (さいとう-とよきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1976 昭和時代の劇作家。明治36年1月13日生まれ。田川淳吉の名で井上正夫一座,岡田嘉子(よしこ)一座などにくわわり,昭和5年劇団プペ・ダンサ…

佐竹義宣(2) (さたけ-よしのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1570-1633 織豊-江戸時代前期の大名。元亀(げんき)元年7月16日生まれ。佐竹義重の長男。天正(てんしょう)17年家督をつぎ,18年小田原攻めに参陣。豊…

佐藤欣治(2) (さとう-きんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1909-1991 昭和時代後期の経営者。明治42年4月9日生まれ。昭和9年日本電力に入社。20年家業の佐藤工業の専務となり,21年社長。文久2年創業の同社を…

佐藤義夫(2) (さとう-よしお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1900-1967 昭和時代の出版人。明治33年8月31日生まれ。佐藤義亮(ぎりょう)の長男。昭和7年新潮社にはいり,父のあとをつぎ21年社長。22年「小説新潮…

三遊亭円朝(2代) (さんゆうてい-えんちょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒三遊亭円右(さんゆうてい-えんう)(初代)

慈観(2) (じかん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒綱厳(こうごん)

信寂(2) (しんじゃく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒高階信平(たかしなの-のぶひら)

真誉(2) (しんよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1136-? 平安時代後期の僧。保延(ほうえん)2年生まれ。鳥羽(とば)天皇の第8皇子。母は橘俊綱の娘藤壺女御。西行の「撰集抄」によれば,7歳のとき比叡…

兼国(2) (かねくに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 南北朝-室町時代の刀工。美濃(みの)(岐阜県)の人。三阿弥派。明徳-応永(1390-1428)のころに活躍した。銘は「濃州住兼国」「兼国」。

兼道(2) (かねみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1603-1672 江戸時代前期の刀工。慶長8年生まれ。吉道の子。京都の人。寛永(1624-44)のころ直道と名のる。のち大坂にうつった。「丹後守藤原兼道」…

岡本三右衛門(2) (おかもと-さんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒キアラ

尾崎行雄(2) (おざき-ゆきお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1944-2013 昭和時代後期のプロ野球選手。昭和19年9月11日生まれ。昭和36年夏の甲子園で浪商高(現・大阪体育大浪商高)のエースとして剛速球を武器に…

織田秀雄(2) (おだ-ひでお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1942 昭和時代前期の童話作家,教育運動家。明治41年12月10日生まれ。小学校の代用教員をしながら民話を採録し,童謡・童話作品を発表。昭和5年…

春日局(2) (かすがのつぼね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1180 平安時代後期の女官。中原師元(もろもと)の娘。二条天皇の後宮にはいり僐子(ぜんし)内親王(賀茂斎院)を生んだ。治承(じしょう)4年6月死去。

行観(2) (ぎょうかん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒覚融(かくゆう)

行空(2) (ぎょうくう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の僧。浄土宗。法然に師事して,「七箇条制誡(せいかい)」に署名したが,幸西らとともに一念義(寂光土往生義)をとなえ,建永元年(1206)破…

国俊(2) (くにとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の刀工。山城(京都府)来(らい)派。銘に「来」の字を冠するので「来国俊」とよばれ,「二字国俊」と区別される。両者については同一人物…

来栖三郎(2) (くるす-さぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1912-1998 昭和-平成時代の法学者。明治45年1月1日台湾生まれ。昭和23年東大教授。相続法,契約法の実証的研究で知られた。学士院会員。平成10年10…

紀真人(2) (きの-まひと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
747-805 奈良-平安時代前期の官吏。天平(てんぴょう)19年生まれ。紀広名(ひろな)の子。大学頭(だいがくのかみ),相模守(さがみのかみ)などをへて,延…

溝口三郎(2) (みぞぐち-さぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1973 大正-昭和時代の漆芸家,美術史家。明治29年8月10日生まれ。漆芸品修理,国宝の模作に従事。昭和3年東京帝室博物館嘱託となり,戦後は東京…

源親子(2) (みなもとの-しんし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代,護良(もりよし)親王の母。北畠師親(もろちか)の娘。はじめ亀山天皇の後宮にはいり,のち後醍醐(ごだいご)天皇につかえ護良親王らを生…

源忠清(2) (みなもとの-ただきよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代後期の武士。左衛門尉(じょう)源満清(または源光信)の子。清和源氏。所領争いから弟満実を殺害し,治承(じしょう)3年(1179)左衛門尉を…

振姫(2) (ふりひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1607-1659 江戸時代前期の女性。慶長12年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩主池田輝政(てるまさ)の娘。母は徳川家康の娘督姫(良正院)。家康の側…

坊門局(2) (ぼうもんのつぼね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の女官。坊門信清の次女。後鳥羽(ごとば)上皇の後宮にはいり道助(どうじょ)入道親王,頼仁(よりひと)親王,嘉陽門院(かようもんいん)を…

本多忠次(2) (ほんだ-ただつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1679-1711 江戸時代前期-中期の大名。延宝7年10月21日生まれ。長門(ながと)(山口県)府中藩主毛利(もうり)綱元の次男。本多忠利(ただとし)の養子と…

松平忠国(2) (まつだいら-ただくに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1815-1868 江戸時代後期の大名。文化12年9月17日生まれ。松平忠翼(ただすけ)の5男。兄忠彦(たださと)の養子となり,天保(てんぽう)12年武蔵(むさし)…

松平忠利(2) (まつだいら-ただとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1582-1649 江戸時代前期の武士。天正(てんしょう)10年生まれ。松平重忠(しげただ)の次男。三木(みつぎ)松平氏。徳川秀忠につかえ,慶長12年京都伏見…

松平直方(2) (まつだいら-なおかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1858-1907 明治時代の大名,華族。安政5年8月28日生まれ。越中富山藩主前田利声(としかた)の次男。松平直克(なおかつ)の養子となり,明治2年家督をつ…

山崎豊(2) (やまざき-ゆたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1848-1876 幕末-明治時代の神職,軍人。嘉永(かえい)元年生まれ。山崎八峰(やつお)の次男。山崎一郎の弟。遠江(とおとうみ)(静岡県)掛川藩校教養館…

山本孝(2) (やまもと-たかし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1936-2012 昭和後期-平成時代の能楽師大鼓(おおつづみ)方。昭和11年9月18日生まれ。大倉流。父の山本敬一郎(大倉流)および亀井俊雄(葛野(かどの)流…

唯円(2) (ゆいえん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の僧。浄土真宗。親鸞(しんらん)の弟子二十四輩のひとり。俗名を橋本綱宗という武士で,一子の死に際し出家。常陸(ひたち)鳥喰(とりば…

頼円(2) (らいえん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安後期-鎌倉時代の絵仏師。頼源の長男。寿永2年(1183)法橋(ほっきょう)にのぼった。

理子内親王(2) (りしないしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1274/75-1282 鎌倉時代,亀山天皇の第3皇女。文永11/建治(けんじ)元年生まれ。母は藤原禖子(ばいし)。祖母の大宮(おおみや)院に養育された。弘安(…

良海(2) (りょうかい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の荘官。和泉(いずみ)(大阪府)高野山丹生神社領近木荘の雑掌(ざっしょう)。正安(しょうあん)2年(1300)麻生西入らが乱入し無法をはたら…

渡辺清(2) (わたなべ-きよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1925-1981 昭和時代後期の作家,反戦運動家。大正14年2月17日生まれ。海軍志願兵となり,戦艦武蔵(むさし)沈没にあうが生きのこった。戦後「海の城」…

佐藤愛子(2) (さとう-あいこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
平成時代の女子柔道選手。昭和58年10月18日生まれ。平成12年,13年全国高校選手権で優勝。14年全日本女子選抜体重別選手権で優勝。17年52kg級から57kg…

松本鼎(2) (まつもと-かなえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1856-1928 明治-大正時代の軍人。安政3年1月生まれ。野戦砲兵射撃学校長,東京湾要塞(ようさい)司令官などを歴任した。大正2年陸軍中将。昭和3年1月…

吉川多門(2) (よしかわ-たもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者。初代中村七三郎の門弟で吉川勘弥を名のり,若女方となる。元禄(げんろく)11年(1698)江戸にでて吉川多門と改名…

吉田茂(2) (よしだ-しげる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1885-1954 大正-昭和時代の官僚,政治家。明治18年9月2日生まれ。内務省にはいり,神社局長,社会局長官などをへて,昭和10年内閣調査局長官。新官僚の…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android