工部省 こうぶしょう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1870(明治3)年,新政府が官営事業を統轄推進させるために設けた中央官庁「百工勧奨のことを掌り兼ねて鉱山・製鉄・灯明台・鉄道・伝信機等を管す…
ぎょう‐しゃ(ゲフ‥)【業者】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 商業、工業などの事業を営んでいる人。また特に、ある官庁や企業などに関連した仕事を受けている会社や商店などをいう。[初出の実例]「…
業務改善計画
- 共同通信ニュース用語解説
- 不祥事を起こして監督官庁から法律に基づく行政処分を受けた企業が、再発防止のために策定した計画。社内処分や企業統治の改善を含んだ内容となる。…
判検交流【はんけんこうりゅう】
- 百科事典マイペディア
- 裁判官が法務省へ出向し,国家賠償訴訟や行政訴訟で国側の代理人を務める訟務検事となったり,あるいは民事局長として民事法改正作業などに従事した…
観音寺遺跡
- 知恵蔵
- 2006年3月、国内最大級の木簡が出土した8世紀後半(奈良時代)の阿波国府跡と見られる徳島市の遺跡。木簡は全長約58cm、幅約5cmで、裏表に約150字が記…
し‐てい【指定】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( ━する ) 人、場所、時間、事物などを特にそれと定めること。また、行政官庁が事実を調査した上で特定の資格を与えること。[初出の実例…
統制派 とうせいは
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 昭和前期,皇道派を抑え主導権を握った陸軍部内の一派閥1931年十月事件失敗後,革新派のうち中央官庁勤務の中堅将校を中心に形成。政・財界と結び合…
マルクス・エンゲルス広場 まるくすえんげるすひろば Marx-Engels-Platz
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベルリン中心部の広場。シュプレー川の川中島の真ん中にある。第二次世界大戦前はルストガルテン(「楽しみの庭園」の意)とよばれる宮城前広場で、…
日高開発史ひだかかいはつし
- 日本歴史地名大系
- 一冊 北海道日高支庁 昭和二九年刊 日高支庁開庁八〇周年記念事業の一つとして刊行。第一編開発前史、第二編開拓創業、第三編拓殖進展、第四編新時代…
買辦(ばいべん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- コンプラドール(comprador[ポルトガル,英])ともいう。中国において古くは官庁の必要品を調達する者の役名。清代の広東貿易時代には,外人商館や外…
直隷省 (ちょくれいしょう) Zhí lì shěng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,清代の行政区画。ほぼ現在の河北省に相当する。直隷とは2段上級の官庁の直轄を意味したが,明代に都の北京を中心とした地域を北直隷,旧都の南…
お‐やとい(‥やとひ)【御雇】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )① 官庁などに職員として雇われること。また、その人。[初出の実例]「某省のお傭二十円の御官員様であるさうな」(出典…
ぎょし‐だい【御史台】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 中国、御史大夫を長官とした監察官庁の名。官僚の弾劾を取り扱った。後漢に成立し、宋代まで続き、明・清では都察院と呼ばれた。[初出の…
にん‐しょう【認証】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 証明し、認めること。② 一定の行為または文書の成立・記載が正当な手続きでされたことを公の機関が証明すること。訴訟上の書類に対する…
表式調査 ひょうしきちょうさ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 統計的調査の一方法で,対象集団の個体に直接調査を実施せず,対象とする集団を熟知している専門家に対して行う間接調査の一つ。したがってその調査…
ロジャー[ソールズベリー] Roger of Salisbury
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]1139イギリスの聖職者,政治家。国王ヘンリー1世に重用され,書記長官などの要職を歴任,1102年ソールズベリー司教に叙せられた。王室財政…
宮内省 くないしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 令制における八省の一つ。太政官の右弁官局に属し,1職,4寮,13司を管し,宮廷庶務を司った。 (2) 明治2 (1869) 年の太政官制改革によって設置…
こくぼう‐そうしょう〔コクバウソウシヤウ〕【国防総省】
- デジタル大辞泉
- 米国の中央官庁の一。陸海空三軍を統轄する最高軍事行政機関。長官には文官をあてる。1947年、国家安全保障法により国家軍事省として設置、1949年の…
せんばい‐きょく【専売局】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 大蔵大臣の管理の下に、タバコ・塩・粗製樟脳・樟脳油およびアルコールの製造・耕作・検査・収納・販売・輸入・輸出・試験・鑑定および取…
おおやけ‐どころ(おほやけ‥)【公所】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 朝廷。官庁。また、宮中。[初出の実例]「おほやけどころの人目騒がしきによりてなん、人知れずはからひ申すべきことなんある」(出典:宇…
ゆるし 許し
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (許可)permesso(男);(官庁などの)autoriẓẓazione(女);(同意)consenso(男) ¶…する許しを得る|ottenere il permesso di ql.co. [di+[不定詞]] 2 …
R.G. ホートリー Ralph George Hawtrey
- 20世紀西洋人名事典
- 1879 - 1975.(1971.説あり) 英国の経済学者。 元・金融事情調査主任官。 世界的にもっとも優れた官庁エコノミストの一人。1904年大蔵省入りし、’19…
departamento /depaxtaˈmẽtu/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男]❶ (企業,官庁の)課departamento de recursos humanos|人事課departamento de pesquisa e desenvolvimento|研究開発課departamento d…
官吏公選 かんりこうせん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1869年(明治2)5月13日天皇の詔(みことのり)によって行われた官吏の選挙。三等官以上の上層官吏の公選によって、輔相(ほしょう)1名、議定(ぎじょう)…
みや‐づかえ〔‐づかへ〕【宮仕え】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 宮中に仕えること。宮廷に出仕すること。2 官庁・会社などに勤めること。「宮仕えするのも楽じゃない」「すまじきものは宮仕え」3 …
徳川幕府県治要略 (とくがわばくふけんちようりゃく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸幕府代官所支配勤務の大要を記した書。1915年刊。編者安藤博はおそらく関東郡代手付役と推測されるが,1869年(明治2)退職,静岡藩吏となり,廃…
ほん‐しょう(‥シャウ)【本省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 外局や出先機関など管下の役所に対して、これを管轄する中央の最高官庁。[初出の実例]「本院裁決の上本省の指令に准すべき事」(出典:教…
エル‐アラート【Lアラート】
- デジタル大辞泉
- 《L-ALERT》総務省の災害情報共有システム。中央官庁・地方公共団体・交通関連事業者などが災害情報を共有し、該当する地域住民に、迅速かつ効率的に…
ちゅう‐おう〔‐アウ〕【中央】
- デジタル大辞泉
- 1 距離・場所・順序などが、どの端からも等しく離れていること。中心。まんなか。「町の中央にある公園」「中央値」2 ある組織や機関の中で、最も…
がい‐せん(グヮイ‥)【外線】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 外側の線。〔五国対照兵語字書(1881)〕② 屋外の電線。⇔内線。[初出の実例]「電鈴装置の外線のコードを引きちぎっておいてすぐ裏階段か…
きょく‐ぶ【局部】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 全体のうちのある限られた部分。一部分。また、ある特定の場所。局所。[初出の実例]「瑣末な一局部は明亮にわかるが、全体が成立たない…
とう‐しん(タフ‥)【答申】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 上司の問いに対して、意見を申し述べること。また、諮問機関から行政官庁に対して意見を述べること。[初出の実例]「寧ろ制服を廃止する…
divisióne
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 分割, 区分;分配, 配分;分担 ~ del lavoro|分業 ~ dei tre poteri|三権分立 ~ cellulare|細胞分裂. 2 不和, 分裂 ~ degli animi…
会典 (かいてん) huì diǎn
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,明・清時代の総合行政法典。中国の法典は大別して刑法典と行政法典の二つとすることができる。刑法典はすなわち〈律〉であり,行政法典はすな…
航海日誌 (こうかいにっし) deck log-book
- 改訂新版 世界大百科事典
- 船内に備えおくことが定められている書類の一つ。日本では船員法によって規定されており,船長は本書に航海その他の法定事項についての概要を記載し…
しゅ‐えい〔‐ヱイ〕【守衛】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 守ること。見張ること。また、その人。警固。「当日尾州でも禁門を―したと」〈藤村・夜明け前〉2 官庁・会社・学校・工場などで、出…
ビューロー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] bureau )① 官庁などの局・部・課。〔外来語辞典(1914)〕② 事務所。[初出の実例]「ビューローでリストの照合が終わると」(出典…
翰林院 かんりんいん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 旧中国の宮廷学芸機関で、「ふで(翰)のはやし(林)の官庁」の意。唐の玄宗の開元(かいげん)年間(713~741)に宮中に創置され、文人を出仕させた…
三朝北盟会編 (さんちょうほくめいかいへん) Sān cháo běi méng huì biān
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,北宋末の徽宗・欽宗,南宋初の高宗,三朝(1117-62)の宋・金両国間の戦争と和平交渉関係文献を編年体に編集した書籍。250巻。編者は南宋の徐…
いりょう‐きっぷ(イレウ‥)【衣料切符】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 配給制度のもとで、衣料品が公平に分配されるように官庁から発行され国民に割り当てられた切符。昭和一七年(一九四二)の繊維製品配給消…
其人 きじん Kiin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 朝鮮,統一新羅時代から朝鮮王朝 (李朝) 中期までの身分制。新羅時代は地方の有力者ないしはその子弟が王都に集り,地方政治の顧問役となった。高麗…
みやのうち‐の‐つかさ【宮内省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 令制の太政官八省の一つ。皇室の食饌、医療などのことや、在京官人の食饌、医療や、在京官衙(かんが)の木工、土工、鍛冶などのことをつ…
申告納税【しんこくのうぜい】
- 百科事典マイペディア
- 国税について納付すべき税額の確定の手続に関する方式の一つで,賦課課税に対する。納付すべき税額が納税者の申告により確定することを原則とし,申…
セクショナリズム sectionalism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 組織,集団,機関,国家などにみられるいわゆる割拠主義。すなわち組織体における部分の権限を固守して統一的,全体的な視野をもとうとしないこと。…
桜木町【さくらぎちょう】
- 百科事典マイペディア
- 神奈川県横浜市の中心部にある交通要地。JR桜木町駅は京浜東北線,根岸線が通じ,1872年日本最初の鉄道開通時の横浜駅であった。横浜市営地下鉄も通…
弾正台【だんじょうだい】
- 百科事典マイペディア
- 律令制官庁の一つ。二官八省(にかんはっしょう)から独立し,官吏の検察を担当。唐にならって設置されたが,行政・検察一体の日本にはなじまず,格の…
団体保険【だんたいほけん】
- 百科事典マイペディア
- 企業,官庁,学校など同一職域・集団にある一定数以上の被保険者集団を1個の契約で包括的に保険する生命保険。原則として各個人について無診査で,…
七官 しちかん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 明治初年に政体書のもとで設けられた七つの政府官庁の総称。1868年(明治元)閏4月,政体書によりすべての権力を太政官に集め,立法をつかさどる議政官…
太政官制 だじょうかんせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 内閣制度成立以前の明治政府の職制。太政官はその最高官庁。[大日方純夫]成立王政復古後の1868年(慶応4)1月13日、太政官代が置かれ三職(さんしょ…
吉書 (きっしょ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 吉日を選んで奏覧に供する文書。年始,政始(まつりごとはじめ),元服,改元,移徙(いし),任官,内覧始,着陣始,喪服解除など,事の改まったと…