「国内通信社」の検索結果

10,000件以上


さんのう‐しちしゃ(サンワウ‥)【山王七社】

精選版 日本国語大辞典
滋賀県大津市坂本の日吉大社に所属する本社・摂社・末社の二一社を、上・中・下おのおの七社ずつに区分していう称。すなわち、大宮・聖真子・二宮・…

つるがおか‐しゃさん(つるがをか‥)【鶴岡社参】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鎌倉時代、将軍が鎌倉の鶴岡八幡宮に参詣したこと。

社茎山 (イズセンリョウ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Maesa japonica植物。ヤブコウジ科の常緑低木,薬用植物

上祖師谷神明社

事典・日本の観光資源
(東京都世田谷区)「せたがや百景」指定の観光名所。

らんい‐しゃ【藍衣社】

精選版 日本国語大辞典
中国で蒋介石の独裁権力の確立を目的として一九三一年に設立された国民党内の秘密結社。黄埔軍官学校の出身者を中心に、反対勢力に対して諜報・謀略…

高级社 gāojíshè

中日辞典 第3版
[名]高級合作社.[参考]“高级农业生产合作社”の略称.1950年代,中国農業協同組合化の過程…

神明社跡しんめいしやあと

日本歴史地名大系
岩手県:盛岡市盛岡城下生姜町神明社跡[現]盛岡市中ノ橋通一丁目生姜(しようが)町中ほどの北裏に位置した。祭神は天照太神宮すなわち伊勢内宮、…

十七社じゆうしちしや

日本歴史地名大系
愛媛県:越智郡大三島町宮浦村大山祇神社十七社境内社で、諸山積(もろやまづみ)社殿と十六社殿が横に連続し、細長い建物となっている。神像一七体…

安弘見神社あびろみじんじや

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡蛭川村蛭川村安弘見神社[現]蛭川村 中切和田(わだ)川左岸の中切(なかぎり)にあり、かつては天王様として親しまれた牛頭天王社で…

七社神社しちしやじんじや

日本歴史地名大系
岐阜県:山県郡伊自良村長滝村七社神社[現]伊自良村長滝甘南美(かんなび)寺から約五〇〇メートル下った長滝(ながたき)集落の北に鎮座する。大…

桜松神社さくらまつじんじや

日本歴史地名大系
岩手県:二戸郡安代町荒屋村桜松神社[現]安代町 荒屋 高畑国道二八二号から不動(ふどう)川に沿って約四キロさかのぼった山中にあり、祭神滝津姫…

藍衣社(らんいしゃ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
蒋介石(しょうかいせき)の独裁を維持強化するためのファッショ的特務機関。CC団と並び称される。1931年の満洲事変後,黄埔(こうほ)軍官学校出身者が…

人丸社跡ひとまるしやあと

日本歴史地名大系
石川県:鹿島郡中島町瀬嵐村人丸社跡[現]中島町瀬嵐招月庵正広の歌集「松下集」によれば、文明一二年(一四八〇)八月正広が能登に下向した動機は…

当麻戸神社とうまとじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市駒井村当麻戸神社[現]韮崎市藤井町駒井藤井町駒井(ふじいまちこまい)のうち七里岩(しちりいわ)台地の東方直下、黒沢(くろさわ…

箕輪南宮社みのわなんぐうしや

日本歴史地名大系
長野県:上伊那郡箕輪町木下村箕輪南宮社[現]箕輪町大字中箕輪 木下木下(きのした)村の伊那往還東沿いの街中にあり、社地は老欅に覆われている。…

郊戸社ごうどしや

日本歴史地名大系
長野県:飯田市上飯田村郊戸社[現]飯田市今宮上飯田(かみいいだ)村の北部、柏原(かしわばら)山の麓の丘陵の末端に鎮座する。今宮神社ともいい…

兵主神社ひようずじんじや

日本歴史地名大系
愛知県:豊田市石野・猿投・保見地区荒井村兵主神社[現]豊田市荒井町 松島祭神大物主神ほか七柱。以前は梅(うめ)ヶ坪(つぼ)と荒井(あらい)両…

若宮八幡社わかみやはちまんしや

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中区末広町若宮八幡社[現]中区栄三丁目祭神は仁徳天皇・応神天皇・武内宿禰。旧県社。もとは那古野(なごや)庄今市場の天王(い…

三社中町さんじやなかちよう

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第五連区三社中町[現]金沢市三社町(さんじやまち)三社川岸(さんじやかわぎし)の南方から西へ入り、北へ少し折れて三社…

床尾神社ゆかおじんじや

日本歴史地名大系
京都府:竹野郡網野町島溝川村床尾神社[現]網野町字島津 宮垣島津(しまづ)に含まれる島溝川(しまみぞかわ)集落西部の丘陵地に鎮座する春日(か…

観世稲荷社かんぜいなりしや

日本歴史地名大系
京都市:上京区桃薗学区観世町観世稲荷社[現]上京区観世町現桃薗小学校内にある。もと能楽の観世家の鎮守。祭神は一足稲荷と観世竜王。観世座はも…

赤須賀神明社あかすかしんめいしや

日本歴史地名大系
三重県:桑名市猟師町赤須賀神明社[現]桑名市赤須賀赤須賀の北端、揖斐(いび)川の堤防下にある。祭神は天照皇大神および豊受皇大神。赤須賀の産…

兵主神社ひようすじんじや

日本歴史地名大系
兵庫県:多可郡黒田庄町岡村兵主神社[現]黒田庄町岡門柳(もんりゆう)川の南岸に位置する。祭神は大己貴命。旧県社。古代は「播磨国風土記」託賀…

走田神社はしりたじんじや

日本歴史地名大系
京都府:長岡京市奥海印寺村走田神社[現]長岡京市奥海印寺奥海印寺(おくかいいんじ)の北端、長法(ちようほう)寺との境の小高い山の中腹に南面…

走田神社はせだじんじや

日本歴史地名大系
京都府:亀岡市余部村走田神社[現]亀岡市余部町旧丹後道より南、曾我谷(そがたに)川の北岸新家(しんけ)集落の近くにある。「延喜式」神名帳に…

奥津社古墳おくつしやこふん

日本歴史地名大系
愛知県:海部郡佐織町千引村奥津社古墳[現]佐織町千引日光(につこう)川下流域で、目比(むくい)川が合流する地点から八〇〇メートル北に位置し…

社埼駅もりさきのえき

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)社埼駅西海道大宰府路の駅。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえ、駅馬一五疋を配備する。山陽道に続く西海道大宰府路…

鵜戸神社うどじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:児湯郡高鍋町蚊口浦鵜戸神社[現]高鍋町蚊口浦蚊口浦(かぐちうら)の北東端の崖の上にあり、日向灘を眺望できる。祭神は鵜草葺不合命のほ…

桑田山神社そうだやまじんじや

日本歴史地名大系
高知県:須崎市桑田山村桑田山神社[現]須崎市桑田山市道桑田山線に沿って約一・五キロ登った字高峰(たかみね)に鎮座。祭神は天津彦火火出見尊・…

浮幣社うつぺいしや

日本歴史地名大系
広島県:三原市能地村浮幣社[現]三原市幸崎町能地 横木幸崎(さいざき)神社の東側丘陵南面に鎮座する小社。祭神は底筒之男神・中筒之男神・上筒之…

降松神社くだまつじんじや

日本歴史地名大系
山口県:下松市河内村降松神社[現]下松市大字河内鷲頭(わしず)山の山頂に上宮、その下に中宮、西北山麓切戸(きりと)川左岸の高台に若宮が鎮座…

高木八幡社たかきはちまんしや

日本歴史地名大系
佐賀県:佐賀市上佐賀下郷高木村高木八幡社[現]佐賀市高木瀬町大字東高木高木城跡や正法(しようぼう)寺に近く、平地の中の森にある。旧村社。「…

粉河産土神社こかわうぶすなじんじや

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡粉河町粉河村粉河産土神社[現]粉河町粉河 六社壇粉河寺本堂後方の小高い地に鎮座する。祭神は丹生(にう)大明神・若一王子権現。…

八王子社跡はちおうじしやあと

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡岩出町畑毛村八王子社跡[現]岩出町畑毛畑毛(はたけ)集落の北西部にあったが、明治末期に赤垣内(あかがいと)の山崎(やまざき…

天神社跡てんじんしやあと

日本歴史地名大系
和歌山県:有田郡広川町山本村天神社跡[現]広川町山本山本(やまもと)の北部、乙田(おとんだ)山にあったが、現存しない。山本・西広(にしひろ…

石尾神社こくおじんじや

日本歴史地名大系
和歌山県:日高郡日高町志賀村石尾神社[現]日高町志賀 石尾柏(かしわ)峠の南麓に鎮座。祭神は国常立(くにのとこたち)神。「続風土記」には「伏…

中坂稲荷社なかさかいなりしや

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市鳥取城下鳥取城跡中坂稲荷社中坂口を上り、山頂に至る道の中間辺りにある。外神社とともに城内鎮護の社とされる。起源は不明だが、上…

徳守神社とくもりじんじや

日本歴史地名大系
岡山県:津山市津山城下宮脇町徳守神社[現]津山市宮脇町江戸時代の宮脇(みやわき)町の出雲往来南側に鎮座。祭神は天照大神。旧県社。「森家先代…

巌立神社いわたてじんじや

日本歴史地名大系
長崎県:南松浦郡岐宿町岐宿村巌立神社[現]岐宿町岐宿郷岐宿の集落の北に鎮座。古くは岩立三所大権現と称した。旧郷社。祭神は田心姫尊・湍津姫尊…

社倉城跡しやくらじようあと

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡高森町永野原村社倉城跡[現]高森町永野原 上境ノ口幸子(こうじ)集落の北方三〇〇メートルの城(じよう)山とよばれる山地末端にあ…

全国水平社 ぜんこくすいへいしゃ

山川 日本史小辞典 改訂新版
⇒水平社(すいへいしゃ)

霧社事件 むしゃじけん

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本の支配に対する台湾先住民族の武装蜂起事件。1930年(昭和5)10月27日未明,台湾台中州霧社の先住民部落11社のうち6社がモーナ・ルダオを指導者に…

猶存社 ゆうぞんしゃ

山川 日本史小辞典 改訂新版
大正期に国家改造を意図して結成された最初の実践団体。1919年(大正8)8月1日,満川亀太郎・大川周明らが「革命日本の建設・改造運動の連絡」のために…

横田千之助 よこたせんのすけ (1870―1925)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治・大正期の政治家。明治3年8月22日栃木県足利(あしかが)の商家に生まれる。家業の倒産で苦労し、東京法学院(現、中央大)在学中は星亨(ほしとお…

芳沢謙吉 よしざわけんきち (1874―1965)

日本大百科全書(ニッポニカ)
外交官。新潟県出身。犬養毅(いぬかいつよし)の女婿。1899年(明治32)東京帝国大学英文科を卒業し、外務省に入る。1923年(大正12)中国公使となり…

山田 キク ヤマタ キク

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の小説家 生年明治30(1897)年 没年昭和50(1975)年 出生地フランス・リヨン 学歴〔年〕聖心学院卒,ソルボンヌ大学 経歴父は日本人外交…

ボーン マイルズ Vaughn Miles Walter

20世紀日本人名事典
07のジャーナリスト 国籍アメリカ 生年1892年 没年1949年1月30日 出生地ネブラスカ州 学歴〔年〕カンザス大学卒 経歴1915年通信社ユナイテッド・…

むかく‐しゃ【無格社】

デジタル大辞泉
旧制度で、社格のない神社。

みんゆう‐しゃ〔ミンイウ‐〕【民友社】

デジタル大辞泉
明治20年(1887)徳富蘇峰とくとみそほうが創立した出版社。雑誌「国民之友」を発刊、同23年「国民新聞」を創刊。初め平民主義を主張、のち国家主義…

ひゃくしゃ‐まいり〔‐まゐり〕【百社参り】

デジタル大辞泉
同一の神を祭ってある100か所の神社を巡拝すること。

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android