「三国志」の検索結果

10,000件以上


大椚村おおくぬぎむら

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町大椚村[現]上野原町大椚鶴川(つるかわ)村の西、鶴川に合流する仲間(なかま)川下流の右岸に位置する。同川を挟んで南…

籠沢村つづらさわむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡六郷町籠沢村[現]六郷町葛籠沢岩間(いわま)村の東、富士川の支流葛籠沢川流域の山間村。葛羅沢とも記す。当村と東の葛籠沢上流…

清沢村きよざわむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町清沢村[現]下部町清沢常葉(ときわ)村の北東、毛無(けなし)山地の北西麓に立地。栃代(とじろ)川下流の傾斜地に集落が…

大久保村おおくぼむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡敷島町大久保村[現]敷島町大久保牛句(うしく)村の西にある。大窪とも記す。永禄六年(一五六三)と推定される亥七月六日、武田…

第一次世界大戦 だいいちじせかいたいせん

旺文社日本史事典 三訂版
帝国主義列強の対立によりおこった最初の世界戦争(1914〜18)植民地拡大をめぐって,ドイツとイギリスの対立と,バルカン半島でのドイツとロシアの…

少弐景資 (しょうにかげすけ) 生没年:?-1285(弘安8)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉後期の武将。資能の子。通称三郎左衛門。豊前守。本拠は筑前国那珂東郷岩門。所領には同国志登社地頭職,肥前国那久野村地頭職,肥後国永吉荘預…

岡倉村おかくらむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町岡倉村[現]大野町酒井寺(さかいじ) 平岡(ひらおか)平野寺(ひらのじ)村の北西山間部にある。正保・元禄・天保の各郷帳に…

中川久貴 (なかがわ-ひさたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1787-1824 江戸時代後期の大名。天明7年4月2日生まれ。大和(奈良県)郡山藩主柳沢保光(やすみつ)の5男。中川久持(ひさもち)の急死により中川家の養…

小嶋郷おじまごう

日本歴史地名大系
埼玉県:武蔵国賀美郡小嶋郷「和名抄」所載の郷。同書東急本・名博本・元和古活字本に小嶋・小島とあるが、高山寺本は「小鴨」とする。「風土記稿」…

横平村よこひらむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町横平村[現]緒方町中野(なかの) 横平徳田(とくだ)村の南西、烏(からす)岳北麓にある。「豊後国志」に村名がみえる。旧高…

まるおかはんほうだい【丸岡藩砲台】

日本の城がわかる事典
福井県坂井市(旧坂井郡三国町)にあった砲台。国指定史跡。1852年(嘉永5)、当時の丸岡藩が三国港近くの梶浦に築いたものである。江戸時代末期、日…

高句麗文化 こうくりぶんか Koguryǒ munhwa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,古代三国の一つ高句麗の文化。高句麗には独自の文字記録が現存せず,外国文献や後代の記録,遺物,遺跡によってしかその文化を明らかにする手…

宝鏡寺ほうきようじ

日本歴史地名大系
山梨県:都留市夏狩村宝鏡寺[現]都留市桂町国道一三九号の南側に位置する。曹洞宗。山号は金鼇山。本尊釈迦如来。開山は鶏岳永金で、寛正三年(一…

高部村たかべむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡豊富村高部村[現]豊富村高部浅利(あさり)村の東、笛吹川の左岸に位置する。同村との境を南方の山地から浅利川が北流して笛吹川…

上畑村うわはたむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町上畑村[現]緒方町上畑 上畑・土岩(つちいわ)仲野(なかの)村の南にあり、奥岳(おくだけ)川とその支流九折(つづら)川流…

長生寺ちようしようじ

日本歴史地名大系
山梨県:都留市下谷村長生寺[現]都留市下谷桂川の左岸、同川に架かる院辺(いんべ)橋北方に位置する。曹洞宗。山号の大儀山は建立の地である羽根…

磯谷滄洲 (いそがい-そうしゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1737-1802 江戸時代中期-後期の武士,儒者。元文2年生まれ。代々尾張(おわり)名古屋藩の家老竹腰氏につかえる。藩儒の松平君山に岡田新川とともに師…

幸田成友【こうだしげとも】

百科事典マイペディア
歴史学者。東京生れ。幸田露伴の弟。1896年東大史学科卒。1901年日本最初の市史であり市史中の白眉(はくび)といわれる《大阪市史》の編纂(へんさん)…

銀町しろがねまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府銀町戦国時代の甲府城下町に存在したと推定される町人居住地。「甲陽軍鑑」によれば、工(たくみ)町・銀町の住人は武田家の御用…

相ヶ迫村あいがさこむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町相ヶ迫村[現]大野町片島(かたしま)片島村の北東、王子(おうじ)山(三五三メートル)北西の台地上にある。正保・元禄・天…

小賀村こがむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市小賀村[現]竹田市中(なか)平井(ひらい)川上流にあり、「豊後国志」は古賀村と記す。正保郷帳では阿志野(あしの)郷に属し、田…

かた‐くび【肩首】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 肩と首。[初出の実例]「鞭にて我か顔を打つに、伊頸(カタクヒ)を打破れたるなり」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)六)② =かたぐるま(肩…

刺史【しし】

百科事典マイペディア
中国の地方官の名称。漢代に全国を13州に分け,州の下の郡県を監察するために設けられたが,次第に固定化し,州が監察区域から行政区域になるとその…

石川信吾 (いしかわ-しんご)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1894-1964 大正-昭和時代前期の軍人。明治27年1月1日生まれ。海軍の参謀畑をあゆみ,ナチスドイツなどを視察。日独伊三国同盟の成立に活躍する。昭…

ちゅうごく【中国】

デジタル大辞泉
《中華思想に基づいて自ら称した名》アジア東部の大半を占める国の通称。前16世紀ごろから前11世紀ごろにかけて、黄河流域に殷いん王朝が起こり、以…

たっ‐こ(タク‥)【託孤・托孤】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 遺児の養育をたのむこと。また、たのまれること。〔新撰字解(1872)〕② 「たっこきめい(託孤寄命)」の略。[初出の実例]「われは是托…

しょう‐すい(シャウ‥)【漿水】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 どろりとした飲み物、おもゆなど。また、米のとぎ汁。濃漿(こんず)。[初出の実例]「水司。尚水一人〈掌下進二漿水一〈謂。汁為レ漿也〉雑…

成都 四川 Chéngdū

中日辞典 第3版
<中国の地名>成都.省都.簡称は“蓉Róng”.別称は“芙蓉城”または“锦城”.三国時代,蜀の都.西南地区…

かん‐しょく【寒色】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 見た目に寒い感じを与える色。青またはそれに近い色。また、冬景色、さびしい景色をいう。⇔暖色。[初出の実例]「薄光波裏砕、寒色隴頭明…

魚野川 (うおのがわ)

改訂新版 世界大百科事典
新潟県南東部を流れる川。信濃川の支流で谷川連峰に発し,長岡市の旧川口町で本流に合流する。幹川流路延長66.7km。全流域面積1503.6km2,三国山脈と…

蜀【しょく】

百科事典マイペディア
(1)中国,三国の一つ。221年劉備(りゅうび)が蜀(四川)の地に建国。正式の国号は漢で,漢朝の正統を継ぐと称したことから蜀漢という。劉備と諸葛…

春江 はるえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県北西部、坂井郡にあった旧町名(春江町(ちょう))。現在は坂井市の南部を占める地域。福井市に接し、西端を九頭竜川(くずりゅうがわ)が北流し…

上名村かみみようむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡姶良町上名村[現]姶良町上名下名村の北に位置し、山田(やまだ)川が中央を南流する山に囲まれた谷間にあたる。地名の由来から山…

三国妖婦美術博覧 〔常磐津, 竹本〕 さんごくようふ びじゅつのはくらん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者瀬川如皐(3代)初演明治14.6(東京・久松座)

みくにちょうきょうどしりょうかん 【三国町郷土資料館】

日本の美術館・博物館INDEX

菅原神社すがわらじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市水流村菅原神社[現]えびの市水流水流(つる)地区の北方、建(たて)山の麓の槻(つき)ヶ牟礼(むれ)にある。祭神は菅原道真・…

本堂村ほんどうむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡芦原町本堂村[現]芦原町北本堂(きたほんどう)竹田(たけだ)川南岸の自然堤防上にあり、角屋(すみや)村の東に位置する。石山籠…

かい‐らい(クヮイ‥)【&JISF6CE;磊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動タリ )① 石がたくさん積み重なっていること。でこぼこしているさま。[初出の実例]「磈たる怪石は猛虎の臥したるが如し」(出典:三…

サン・ジュリアーノ San Giuliano, Antonio Paterno Castello

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1852. カタニア[没]1914. ローマイタリアの政治家。 1905~06,10~14年外相に就任。その外交政策はドイツ,オーストリア,イタリア三国同盟を維…

ストレーザ すとれーざ Stresa

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリア北西部、ピエモンテ州ベルバーノ・クジオ・オッソラ県の町。人口4820(2001国勢調査速報値)。マッジョーレ湖西岸の標高200メートルの丘上に…

ほう‐せき【宝石】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 宝として珍重される美しい石。非金属の鉱物で、産出量が少なく、色彩・光沢が美しいために、装飾用などに珍重されるもの。ダイヤモンド・…

いのうえ‐しげよし〔ゐのうへ‐〕【井上成美】

デジタル大辞泉
[1889~1975]軍人。海軍大将。宮城の生まれ。軍務局長・第四艦隊司令長官・海軍次官などを歴任。日独伊三国同盟に反対、空軍を重視し大艦巨砲主義…

そう‐ひ〔サウ‐〕【曹丕】

デジタル大辞泉
[187~226]中国、三国時代の魏ぎの初代皇帝。在位220~226。曹操の長子。字あざなは子桓しかん。諡号しごう、文帝。廟号は世祖。父を継いで魏王と…

吉住瓢二(初代) (よしずみ-ひょうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1805-1858 江戸時代後期の長唄唄方。文化2年生まれ。文政8年4代杵屋(きねや)三郎助(のちの10代杵屋六左衛門)の門にはいり,吉住小四郎を名のる。天…

群馬[町]【ぐんま】

百科事典マイペディア
群馬県中部,群馬郡の旧町。榛名(はるな)山南東麓にあり,中心市街の金古(かねこ)は江戸時代,三国(みくに)街道の宿駅として発達。米,麦を産し,養…

枢軸国【すうじくこく】

百科事典マイペディア
1936年10月締結の独伊秘密協定を背景に,11月ムッソリーニは〈ヨーロッパの国際関係は独伊両国を枢軸として転回するであろう〉と演説。同年11月日独…

札場嘉右衛門(初代) (ふだば-かえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の陶工。坂井焼(三国焼ともいう)の創始者。京都にでて楽焼や釉(ゆう)法をまなび,明和5年(1768)郷里の越前(えちぜん)(福井県)にか…

中井芳楠 (なかい-ほうなん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1853-1903 明治時代の銀行家。嘉永(かえい)6年生まれ。母校の慶応義塾などでおしえたのち,明治11年和歌山第四十三国立銀行支配人。13年横浜正金銀…

古画品録【こがひんろく】

百科事典マイペディア
中国,南斉の謝赫(しゃかく)が6世紀前後に著した中国現存最古の画論。三国時代以後の画家27人を短評し,6品に分類,序文に記された六法は後世評画…

赤壁の戦い せきへきのたたかい

旺文社世界史事典 三訂版
三国時代の208年,蜀 (しよく) の劉備 (りゆうび) と呉の孫権 (そんけん) の連合軍が,80万と称された魏 (ぎ) の曹操 (そうそう) の水軍を大敗させた…