「三大古窯」の検索結果

10,000件以上


安居・岩木窯跡群やつすい・いわきようせきぐん

日本歴史地名大系
富山県:東礪波郡福野町安居村安居・岩木窯跡群[現]福野町安居、西礪波郡福光町岩木蟹谷(かんだ)丘陵の東斜面に開けた開析谷のうち互いに隣接す…

須江古窯跡群すえこようせきぐん

日本歴史地名大系
高知県:香美郡土佐山田町陶村須江古窯跡群[現]土佐山田町須江須江集落を中心に入野(いりの)・新改(しんがい)など、新改川流域の小さな谷間や…

光武須恵器窯跡みつたけすえきかまあと

日本歴史地名大系
佐賀県:藤津郡塩田町志田村光武須恵器窯跡[現]塩田町大字久間字光武標高二八七・九メートルの虚空蔵(こくぞう)山の東南方山麓に広がる低丘陵地…

峠山須恵器窯跡たおやますえきがまあと

日本歴史地名大系
山口県:大津郡日置町日置村峠山須恵器窯跡[現]日置町大字日置下 峠山油谷(ゆや)湾の湾頭から東へ約四キロ、油谷町境に近い峠山にあり、県指定史…

野依・伊藤田窯跡群のより・いどうだようせきぐん

日本歴史地名大系
大分県:中津市伊藤田村野依・伊藤田窯跡群[現]中津市野依・伊藤田中津市の東部、宇佐市と接する丘陵地帯に分布する須恵器および瓦の窯跡群。豊前…

篠岡第五号窯しのおかだいごごうよう

日本歴史地名大系
愛知県:小牧市上末村篠岡第五号窯[現]小牧市上末 東山尾北(びほく)窯の中核をなす篠岡(しのおか)地区は、国道一五五号の北側、八田川・中(な…

湧田古窯跡わくたこようせき

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市那覇湧田村湧田古窯跡[現]那覇市泉崎一丁目沖縄県庁一帯に位置。琉球における中心的な窯場跡。湧田における窯業の歴史は古く、尚寧…

こう‐こう〔‐クワウ〕【×鴻荒】

デジタル大辞泉
《「鴻」は大きい、「荒」は遠い、の意》大昔。太古。「大古―の世はいずれも載籍しょもつなく」〈青木輔清訳・万国奇談〉

さんじゅうさんげんどう‐とおしや(サンジフサンゲンダウとほしや)【三十三間堂通矢】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 諸国の弓術の名手が、三十三間堂で、遠矢を射て的中した矢数を競ったこと。普通、京都東山の蓮華王院(れんげおういん)で行なわれたが、寛…

渥美半島古窯跡群あつみはんとうこようせきぐん

日本歴史地名大系
愛知県:渥美郡渥美半島古窯跡群渥美半島には、五〇〇基に近い古窯の存在が知られ、半島基部の豊橋市西南部から田原(たはら)・赤羽根(あかばね)…

コルネイユ Pierre Corneille 生没年:1606-84

改訂新版 世界大百科事典
フランスの劇作家。モリエール,ラシーヌとともに三大古典劇作家と称される。北フランス,ルーアンの中流家庭に生まれ,イエズス会の学校で学ぶ。そ…

対州焼古窯跡群たいしゆうやきこようせきぐん

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡厳原町府中城下対州焼古窯跡群江戸時代の陶器窯の跡。対馬の窯焼は二期に分れるが、うち寛永一六年(一六三九)から享保三年(一七一…

庄田遺跡しようだいせき

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市北部地域衣川村庄田遺跡[現]大津市衣川三丁目春日山(かすがやま)古墳群や惣山(そうやま)・京(きよう)ヶ山(やま)遺跡などが…

かま【竈・釜・窯・罐・缶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙[ 一 ] ( 竈 )① 土、石、煉瓦などでまわりをかこんで火をたき、上に鍋、釜などをかけて、煮たきするようにした装置。かまど。へっつい。[…

かけつけ‐さんばい【駆(け)付け三杯】

デジタル大辞泉
宴会に遅れて来た人に、罰として続けざまに酒を3杯飲ませること。

おおやまざきかわらがまあと【大山崎瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
京都府乙訓(おとくに)郡大山崎町大山崎にある窯跡。京都府の西南端にある水運や陸運の要衝の地に位置し、平安宮の所用瓦を焼成した平安時代前期の瓦…

オガンジいけかわらかまあと【オガンジ池瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
⇒新堂廃寺跡(しんどうはいじあと)

さぶかぜこようせきぐん【寒風古窯跡群】

国指定史跡ガイド
岡山県瀬戸内市牛窓町にある窯跡。旧邑久(おく)郡一帯に広く分布する邑久古窯跡群を代表する窯跡である。薪の灰とともに焼成に失敗した陶器などが出…

すいでんかわらがまあと【水殿瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
埼玉県児玉郡美里町沼上にある窯跡。県の北西部、上武(じょうぶ)山地から連続する丘陵に囲まれた本庄台地の西南部に位置する。北東に古代の班田収授…

ひのでやまかわらがまあと【日の出山瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
宮城県加美郡色麻(しかま)町堰堀ほかにある窯跡。今までのところ、奈良時代前半期の城柵(じょうさく)や寺院造営に使用された瓦の窯跡は、多賀城周辺…

とづこようしぐん【戸津古窯跡群】

改訂新版 世界大百科事典

法勝寺焼松花窯[陶磁] ほうしょうじやきしょうかがま

事典 日本の地域ブランド・名産品
中国地方、鳥取県の地域ブランド。西伯郡南部町で製作されている。1905(明治38)年に築窯。日用雑器のほか趣味の陶器がつくられている。焼きあがりの…

日高山瓦窯址 ひだかやまがようし

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県橿原(かしはら)市飛騨(ひだ)町日高山に存在する藤原宮の造瓦窯址。窯は藤原宮に面する丘陵の北斜面に構築されている。窯構造は平窯(ひらがま)…

平所埴輪窯址 (ひらどころはにわかまあと)

改訂新版 世界大百科事典
島根県松江市矢田町平所に所在する。意宇(おう)平野の北部を限る丘陵地帯にあり,茶臼山北東麓の緩斜面上に,焚口(たきぐち)を谷に向けて築かれ…

松の山窯跡まつのやまようせき

日本歴史地名大系
長野県:長野市信更地区田之口村松の山窯跡[現]長野市信更町田野口聖(ひじり)高原の東麓、聖川の谷に臨んだ丘陵地帯にある。水利と土質からこの…

秋間窯跡群あきまようせきぐん

日本歴史地名大系
群馬県:安中市下秋間村秋間窯跡群[現]安中市下秋間・中秋間秋間丘陵中の二十数支群からなる窯跡群。基盤は第三系の秋間層群で、良質な陶土を産し…

越前古窯跡群えちぜんこようせきぐん

日本歴史地名大系
福井県:丹生郡宮崎村熊谷村越前古窯跡群[現]宮崎村小曾原・増谷・古屋・熊谷、織田町平等・織田・上山中宮崎村・織田(おた)町一帯を中心として…

湖西古窯跡群こさいこようせきぐん

日本歴史地名大系
静岡県:湖西市湖西古窯跡群浜名湖西岸の湖西市から愛知県豊橋市東部へ広がる天伯原(てんぱくはら)台地に分布する二〇〇ヵ所余の須恵器窯と約二〇…

白井坂埴輪窯跡しらいさかはにわかまあと

日本歴史地名大系
神奈川県:川崎市宮前区天真寺新田白井坂埴輪窯跡[現]宮前区向ヶ丘平瀬(ひらせ)川と矢上(やがみ)川の分水嶺に近い、矢上川に面する標高約八〇…

願瀬山窯跡群がんぜやまようせきぐん

日本歴史地名大系
山形県:酒田市旧平田郷地区大石村願瀬山窯跡群[現]酒田市生石 滝の沢平野東縁の生石(おいし)集落から東に一・五キロ、大森(おおもり)山(一七…

開成山瓦窯跡かいせいざんがようせき

日本歴史地名大系
福島県:郡山市旧郡山市地区桑野村開成山瓦窯跡[現]郡山市開成三丁目大槻扇状地の扇端部の標高二五〇メートルほどの小丘陵上の東斜面から南斜面に…

上末古窯跡群うわずえこようせきぐん

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町上末村上末古窯跡群[現]立山町上末上段(うわだん)段丘裾部の谷間、標高二〇〇メートルに位置する須恵器窯跡群。かつては…

中井出古窯跡なかいでこようせき

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡信楽町宮町村中井出古窯跡[現]信楽町宮町 中井出宮町(みやまち)中井出の東部丘陵に築造された小支群で、標高約二九〇メートル。信…

姫谷焼窯跡ひめだにやきかまあと

日本歴史地名大系
広島県:福山市旧深安郡地区百谷村姫谷焼窯跡[現]福山市加茂町百谷 姫谷江戸初期に開窯・操業していた窯跡。地名をとって姫谷焼とよばれる。数次に…

百々陶器窯跡どうどうとうきようあと

日本歴史地名大系
愛知県:渥美郡田原町百々村百々陶器窯跡[現]田原町六連 一本木百々の村落から七〇〇メートルほど西方の街道北側、標高約四〇メートルの丘陵南斜面…

伊良湖東大寺瓦窯跡いらごとうだいじがようあと

日本歴史地名大系
愛知県:渥美郡渥美町伊良湖村伊良湖東大寺瓦窯跡[現]渥美町伊良湖 瓦場渥美半島の先端に近く和名(わな)山(一三八メートル)と岩堂山(九七・七…

徳居古窯跡群とくすいこようせきぐん

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧奄芸郡地区徳居村徳居古窯跡群中(なか)ノ川南岸の三宅(みやけ)・徳居・郡山(こおりやま)の南方から安芸(あげ)郡河芸(かわ…

堂ヶ鼻窯跡どうがはなかまあと

日本歴史地名大系
高知県:高岡郡佐川町佐川村堂ヶ鼻窯跡[現]佐川町甲 堂ヶ鼻佐川町市街地より約一キロ東の丘陵末端部にある窯跡で、近くを国道三三号が走る。集落名…

長葉山古窯跡ながはやまこようせき

日本歴史地名大系
長崎県:佐世保市今福村長葉山古窯跡[現]佐世保市三川内本町三川内(みかわち)山にある三川内皿山の一つ。慶長の役で平戸松浦鎮信が連れ帰った朝…

戸瀬池窯跡とぜいけようせき

日本歴史地名大系
岡山県:和気郡佐伯町矢田部村戸瀬池窯跡[現]佐伯町矢田部標高三〇〇メートル前後の高原面から、吉井川右岸の支谷に落ちる斜面下方に付属した小丘…

高山一号窯跡たかやまいちごうようせき

日本歴史地名大系
岡山県:邑久郡長船町磯上村高山一号窯跡[現]長船町磯上油杉(ゆすぎ)窯跡群として総称される須恵器窯跡群中の一つ。油杉窯跡群は邑久郡内の須恵…

亀ヶ原窯跡かめがはらようせき

日本歴史地名大系
岡山県:邑久郡長船町西須恵村亀ヶ原窯跡[現]長船町西須恵桂(かつら)山の南西に続く山稜は、標高一五七メートルの山頂から南に向けて尾根を延ば…

万富東大寺瓦窯跡まんとみとうだいじがようせき

日本歴史地名大系
岡山県:赤磐郡瀬戸町多田原村万富東大寺瓦窯跡[現]瀬戸町万富国指定史跡。万富集落の北に接する小丘から北方に連なる低い丘陵の斜面に分布する。…

大古井村おおぶるいむら

日本歴史地名大系
岐阜県:大野郡高根村大古井村[現]高根村大古井飛騨川北岸の村で、対岸は日影(ひかげ)村、西は中之宿(なかのしゆく)村、北は標高一〇〇〇メー…

大平おおひら

日本歴史地名大系
岐阜県:可児市久々利村大平[現]可児市久々利大萱(おおがや)の奥、土岐川支流五斗蒔(ごとまき)川最上流部にある。久々利(くくり)村の枝郷。…

稲生山古窯跡群いのうやまこようせきぐん

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧奄芸郡地区稲生村稲生山古窯跡群[現]鈴鹿市稲生町 稲生山稲生町の北西約一キロ、標高四〇メートル前後の丘陵にある。もと四基。昭…

長谷園「16連の登り窯」

事典・日本の観光資源
(三重県伊賀市)「伊賀のたからもの100選」指定の観光名所。

さんビー‐せいさく【三B政策】

精選版 日本国語大辞典
一九世紀末から第一次世界大戦にいたるドイツの近東政策。ベルリン(Berlin)、ビザンティウム(Byzantium=イスタンブール)、バグダッド(Baghdad)…

さんまい‐おろし【三枚下】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =さんまい(三枚)②〔日葡辞書(1603‐04)〕

さんまい‐がさね【三枚重・三枚襲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 小袖を三枚重ねて着ること。また、重ねて着る三枚ぞろいの小袖。三番揃い。三領(みつえり)。三枚重①〈国貞画すみだ川花の景〉[初出の実…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android