国分 こくぶ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県北東部,霧島市中南部の旧市域。鹿児島湾最奥部にある。 1954年国分町と東襲山村,東国分村,敷根村の3村および清水村のほぼ全域が合体,195…
雪窓院跡せつそういんあと
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:日置郡伊集院町大田村雪窓院跡[現]伊集院町大田城(じよう)山の南東麓にあった曹洞宗寺院。伊集院城跡の南東角に位置する。永禄一〇年…
かごしま‐じる【鹿▽児島汁】
- デジタル大辞泉
- 薩摩汁さつまじるのこと。
鹿児島湾 (かごしまわん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鹿児島県の中央部を占める湾。錦江湾とも呼ばれる。東は大隅半島,西は薩摩半島に囲まれ,南は太平洋に開口する。東西幅10~20km,南北約70kmで,く…
ちらんじょう【知覧城】
- 日本の城がわかる事典
- 鹿児島県南九州市知覧町永里にあった中世の山城(やまじろ)で、この地に城を構えたのは平安時代末期頃の郡司・知覧忠信といわれている。室町時代、足…
島尾 敏雄 シマオ トシオ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の小説家 鹿児島純心女子短期大学教授。 生年大正6(1917)年4月18日 没年昭和61(1986)年11月12日 出生地神奈川県横浜市 学歴〔年〕九州帝国大…
みしま‐みちつね【三島通庸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 警視総監。薩摩国(鹿児島県)の生まれ。幕末、討幕運動に参加。維新後、東京府権参事。酒田県令となって県民のワッパ騒動を鎮圧。福島県令・栃木県…
黒神村くろかみむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市旧大隅郡地区黒神村[現]鹿児島市黒神町桜島の東部に位置し、南は瀬戸(せと)村、北は高免(こうめん)村。文明三年(一四七一…
財部[町]【たからべ】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県東部,曾於(そお)郡の旧町。宮崎県都城(みやこのじょう)市に接し,日豊本線が通じる。米作を行うほか,茶,タバコ,野菜,花卉(かき)を産し…
かさの‐はら【笠野原】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県、大隅半島中央部にあるシラス台地。鹿屋かのや市と肝属きもつき郡肝付きもつき町にまたがる。東西10キロメートル、南北14キロメートル、標…
宥印 (ゆういん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1591 織豊時代の僧。天正(てんしょう)15年九州攻めの際,豊臣秀吉が本陣をはった薩摩(さつま)(鹿児島県)川内(せんだい)の真言宗泰平寺の住持。島…
藤崎章 (ふじさき-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1917-2007 昭和時代後期の経営者。大正6年5月1日生まれ。昭和17年住友鉱業(現住友金属鉱山)に入社。管理,営業部門をあるき,48年社長,58年会長,63年…
鮫島 慶彦 サメシマ ケイヒコ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の政治家,実業家 衆院議員。 生年慶応1年9月(1865年) 没年昭和3(1928)年10月8日 出身地薩摩国(鹿児島県) 学歴〔年〕二松学舎卒 経歴郷…
肝衝難波 (きもつきの-なにわ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 奈良時代の豪族。大隅(おおすみ)(鹿児島県)肝属(きもつき)郡の隼人(はやと)の首長。文武(もんむ)天皇4年(700)薩末比売(さつまひめ),衣県(えの-…
南種子[町]【みなみたね】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県熊毛郡,種子島南部を占める町。南端の門倉崎に〈鉄砲伝来紀功碑〉,南東端の竹崎に宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構)の宇宙センタ…
佐多 さた
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県南部,南大隅町南西部の旧町域。大隅半島の先端部を占める。1947年町制。2005年根占町と合体し南大隅町となる。大部分が肝属山地に属し,西…
伊能忠敬測量日記いのうただたかそくりようにつき
- 日本歴史地名大系
- 二八冊 伊能忠敬著 測量日記 文化末年か 伊能忠敬記念館 日本学士院 寛政一二年の北海道測量から文化一三年の伊豆七島測量までの出張日記「伊能忠敬…
薩隅日地理纂考さつぐうにちちりさんこう
- 日本歴史地名大系
- 二八巻 樺山資雄外編 明治四―八年 三国総説(巻一)・薩摩国(巻二―一四)・大隅国(巻一五―二四)・日向国(巻二五―二八) 廃藩置県当時の薩摩国・…
西田方限にしだほうぎり
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下西田方限甲突(こうつき)川右岸に位置する武家屋敷地。川外(かわそと)とも称された(天保城下絵図)。参勤街道筋で…
シラス台地 しらすだいち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- シラスからなる台地。南九州の鹿児島県を中心に、熊本県南部、宮崎県南部にも分布する。台地面はきわめて平坦(へいたん)で、鹿児島県の十三塚原(じゅ…
さとのあけぼの【里の曙】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 鹿児島の黒糖焼酎。奄美で最初に減圧蒸留による製法を導入し造られた焼酎。原料は黒糖、米麹。アルコール度数25%。蔵元の「町田酒造」は平成3年(199…
島津元久
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:応永18.8.6(1411.8.25) 生年:康永2/興国4(1343) 南北朝時代の薩摩(鹿児島県)・大隅(同)・日向国(宮崎県)守護。氏久の嫡子。陸奥守。大隅国に…
黒木 敏郎 クロキ トシロウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の生物学者 東京水産大学名誉教授。 生年大正5(1916)年2月11日 没年平成5(1993)年2月5日 出生地鹿児島県鹿屋市 学歴〔年〕東京帝国大学工学…
大御支配次第帳おおごしはいしだいちよう
- 日本歴史地名大系
- 一冊 榎本新兵衛著 享保一三年 鹿児島県立図書館・東京大学史料編纂所 榎本新兵衛は鹿児島藩の享保内検の際に代官(検地支配方御用係)として実務に…
清水馬場町しみずばばまち
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上方限清水馬場町[現]鹿児島市清水町(しみずちよう)・稲荷町(いなりちよう)など稲荷馬場(いなりばば)町の南に…
福山 ふくやま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県北東部,霧島市南東部の旧町域。鹿児島湾北東岸にある。 1929年町制。 2005年国分市,溝辺町,横川町,牧園町,霧島町,隼人町の1市5町と合…
三俣院記みまたいんき
- 日本歴史地名大系
- 一冊 江戸時代 鹿児島大学附属図書館(木脇祐之氏旧蔵) 高城・都之城・勝岡・山之口・三俣郷数之外城の部に分けて構成される。旧三俣院地域の地勢と…
一川智済 (いっせん-ちさい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1521 戦国時代の僧。薩摩(さつま)(鹿児島県)の人。曹洞(そうとう)宗。薩摩福昌寺の天祐宗津(そうしん)に師事し,その法をつぐ。永正(えいしょう)5…
節堂祖忠 (せつどう-そちゅう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 室町時代の僧。曹洞(そうとう)宗。大隅(おおすみ)(鹿児島県)園林(おんりん)寺の了巌(りょうがん)元明に師事し,その跡をつぎ同寺の住持となる。…
吹上浜県立自然公園 ふきあげはまけんりつしぜんこうえん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県南西部,薩摩半島西岸にある吹上浜を中心とする海洋自然公園。面積 31.05km2。 1953年指定。延長約 50km,幅1~3kmの海岸砂丘に,砂丘の移動…
隈元政次 (くまもと-まさじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1855-1937 明治-大正時代の軍人。安政2年生まれ。明治10年陸軍士官学校予科に在学中,西南戦争に従軍する。近衛野砲連隊長,舞鶴要塞司令官などをへ…
仲地麗伸 (なかち-れいしん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1638 朝鮮王朝の陶工。文禄(ぶんろく)・慶長の役で薩摩(さつま)(鹿児島県)につれてこられた陶工のひとり。一六と称した。元和(げんな)2年琉球国…
西洋紀聞 せいようきぶん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸中期,新井白石の著した西洋研究書1715年成立。3巻。大隅国(鹿児島県)屋久島に潜入したイタリア人宣教師シドッチを尋問して得た西洋の地理・…
城内大根[根菜・土物類] じょうないだいこん
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。主に肝属郡南大隅町城内地区で生産されている。城内地域では古くから栽培されている。江戸時代、参勤交代…
東串良のピーマン[果菜類] ひがしくしらのぴーまん
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。主に肝属郡東串良町を中心に生産されている。ビタミンCが豊富でビタミンB1・ビタミンB2も含む。油を使って…
あた‐の‐はやと【阿多隼人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 古代、阿多の地(鹿児島県西部地方)に住んでいた集団。大宝二年(七〇二)以後、薩摩隼人(さつまはやと)と改称。[初出の実例]「是の日、…
風葬 (ふうそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 死体を洞窟内や森林,野原,山上などに放置し,自然の腐敗過程にまかせ,あるいは野鳥や野獣が食いつくすままにして処理する葬法。棺を用いない場合…
大隅半島 (おおすみはんとう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鹿児島県の南東部に南に突出する半島。東側は太平洋に面し,西側は鹿児島湾を隔てて薩摩半島に対する。北西部に高隈山地,南部に肝属(きもつき)山…
大願寺だいがんじ
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:枕崎市鹿籠村大願寺[現]枕崎市山手町枕崎市中央部、JR枕崎駅の北東に近接する。鎌数山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来。明…
松浦村まつうらむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島郡桜島町松浦村[現]桜島町松浦西道(さいどう)村の東隣に位置する。天文六年(一五三七)一二月二四日の島津勝久宛行状(旧記雑…
南泉院跡なんせんいんあと
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下下方限山下町南泉院跡[現]鹿児島市照国町鹿児島城(鶴丸城)の南側に所在した寺院。現在寺跡には照国(てるくに)神…
与倉喜平 (よくら-きへい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1868-1919 明治-大正時代の軍人。明治元年生まれ。日清(にっしん)戦争には第二軍司令部に属し,日露戦争では大本営陸軍幕僚,満州軍司令部付軍政官と…
虎渓昌隆 (こけい-しょうりゅう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1505 室町-戦国時代の僧。曹洞(そうとう)宗。竹居正猷(ちくご-しょうゆう),愚丘妙智(ぐきゅう-みょうち)にまなび,愚丘の法をつぐ。長享元年島津…
祝棒【いわいぼう】
- 百科事典マイペディア
- 小正月(1月15日)の予祝行事に用いる神聖な木の棒。小正月の粥(かゆ)をかき回すために用いるので粥かき棒,淡路(あわじ)では子どもが道行く娘の腰…
朝潮太郎(3代) (あさしお-たろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1929-1988 昭和時代後期の力士。昭和4年11月13日生まれ。昭和23年高砂(たかさご)部屋に入門,26年入幕,34年46代横綱となる。優勝5回。一時期,朝汐を…
金峰[町]【きんぽう】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県薩摩半島西部,日置郡の旧町。半島南部の先進農業地域で,低地での米作,吹上浜砂丘でのラッキョウ,白ネギなどの野菜栽培,台地上でのサツ…
山口宏沢 (やまぐち-こうたく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1870-1928 明治-大正時代の国家主義者,著述家。明治3年5月17日生まれ。東亜同文会幹事となり,南京同文書院設立にかかわる。またブラジルに土地をか…
村尾薩男 (むらお-さつお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1902-1970 大正-昭和時代の社会運動家。明治35年8月25日生まれ。東京帝大で新人会に属し,学連事件により退学。昭和2年共産党関東地方委員長。三・…
永山時英 (ながやま-ときひで)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1867-1935 明治-昭和時代前期の歴史家。慶応3年3月1日生まれ。第七高等学校教授をへて大正4年県立長崎図書館の初代館長となる。21年間にわたって在…
くまげ【熊毛】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 古くは「くまけ」とも )[ 一 ] 山口県の南東部の郡。熊毛(室津)半島の大部分を占め、長島・祝島・八島などを含む。〔二十巻本和名抄(934頃)〕[…