「地震」の検索結果

8,298件


つよさ【強さ】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
風の強さを測るmeasure the force of the wind地震の強さthe magnitude of an earthquake力[心]の強さではだれも彼にはかなわないNo one can equal…

カオ‐ラック(Khao Lak)

デジタル大辞泉
タイ南部、マレー半島西岸の町。アンダマン海に面し、プーケット島の北約100キロメートルに位置する。南北に白い砂浜が広がり、海岸保養地として人気…

宇城(市) うき

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県中部にある市。2005年(平成17)宇土(うと)郡三角町(みすみまち)、不知火町(しらぬひまち)、下益城(しもましき)郡松橋町(まつばせまち)、小川…

きょうれつ【強烈】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
強烈な地震a severe earthquake強烈な色a loud color強烈な刺激((look for)) intense stimulation強烈なにおい〔強いにおい〕a powerful [an overwhe…

熊野灘【くまのなだ】

百科事典マイペディア
紀伊半島南端の潮岬から志摩半島南部の大王崎に至る約140kmの海域。黒潮が流れ,ブリ,カツオ,マグロの漁獲が多く,古くからの捕鯨も有名。沿岸に串…

畑下温泉 はたおりおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県那須塩原市(なすしおばらし)にある温泉。箒(ほうき)川に沿った段丘上に位置し、塩原温泉郷の中心街を形成している。泉質は塩化物泉ないし単純…

P波 ぴーは

日本大百科全書(ニッポニカ)
弾性体内部を伝わる実体波の一種。P波により媒質はP波の伝播(でんぱ)方向と平行な方向に振動する(このことから縦波ともよばれる)。P波は媒質に体積…

苫東厚真1号機

共同通信ニュース用語解説
北海道厚真町にある北海道電力の火力発電プラント。燃料は石炭で運転開始は1980年。出力は35万キロワットで、同じ発電所の2、4号機と合わせ165万キ…

体積ひずみ計

知恵蔵
地殻変動で生じる岩盤のひずみの時間的変化を記録するひずみ計の一種。気象庁が東海地震の予知の目的で、東海・南関東31カ所に設置。シリコン油を満…

五輪フラッグツアー

共同通信ニュース用語解説
2020年東京五輪・パラリンピックに向けた機運を高めるため、五輪旗とパラ旗を各地で披露、展示するイベント。16年10月、東京都小笠原村から始まり、…

低体温症

共同通信ニュース用語解説
寒さなどで熱が失われ、体の深部の温度が35度以下になった状態。激しい震えや意識障害などの症状が出て、放置すれば死亡の恐れがある。体温の調節機…

国土強靱化

共同通信ニュース用語解説
地震や津波などの自然災害に強い国土づくりを目指す政策。東日本大震災を教訓に、2013年施行の国土強靱化きょうじんか基本法で事前防災を進める理念…

トヨタの生産停止

共同通信ニュース用語解説
トヨタ自動車グループのアイシン精機は熊本市の子会社2社でドアやエンジンなどの部品を生産しており、熊本地震で被災し操業できなくなった。トヨタ…

高知大学【こうちだいがく】

百科事典マイペディア
高知市に本部がある国立大学。高知高校(1922年創立),高知師範(1943年),同青年師範(1944年)を統合し,1949年新制大学として発足。2003年10月…

アナバルザ(Anavarza)

デジタル大辞泉
小アジアにあった古代都市。現在のトルコ南部の都市アダナの北東約70キロメートルに位置する。古代ローマ帝国の属州キリキアの都市の一つで、2世紀か…

さいがい‐ちょういきん〔‐テウヰキン〕【災害弔慰金】

デジタル大辞泉
暴風・洪水・高潮・地震・津波などの自然災害による死者の遺族に支給される金銭。→災害援護資金 →災害障害見舞金[補説]支給額は、生計維持者が死亡し…

実体振子【じったいふりこ】

百科事典マイペディア
水平な一つの固定軸のまわりに回転できるようになった剛体。物理振子または複振子ともいう。振動の周期は(式1)(Iは固定軸のまわりの慣性モーメン…

関東大震災 かんとうだいしんさい

旺文社日本史事典 三訂版
1923年9月1日,関東地方南部・静岡県・山梨県を襲った地震と直後の火災震源地は相模湾北西部。東京・神奈川・千葉南部の被害が特に著しく,家屋の…

奈良屋茂左衛門(4代) (ならや-もざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1714 江戸時代前期-中期の豪商。江戸深川霊岸島で材木商をいとなむ。天和(てんな)3年日光の大地震で東照宮が倒壊した際,修復工事をうけおって巨…

重力異常 じゅうりょくいじょう gravity anomaly

日本大百科全書(ニッポニカ)
重力の実測値の標準重力値からのずれ。標準重力とは、自転する地球楕円(だえん)体上での重力のことで、赤道上で最小、両極上で最大となるような緯度…

かいようちきゅうかんそくたんさ‐システム〔カイヤウチキウクワンソクタンサ‐〕【海洋地球観測探査システム】

デジタル大辞泉
地球観測・災害監視・資源調査などの観測・探査活動の基盤となるシステム。第3期科学技術基本計画に盛り込まれた国家基幹技術の一。いぶき・だいち・…

震災 しんさい

日中辞典 第3版
震灾zhènzāi,地震的灾害dìzhèn de zāihài.~震災を受ける|受到震灾.~震災にあう…

リスボン Lisboa[ポルトガル],Lisbon[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
ポルトガルの首都。テジョ川の河口に位置し良港を有し,古代から都市が建設される。1147年にアフォンソ1世によって攻略され,レコンキスタの進展とと…

コア構造 (コアこうぞう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  沿革  特徴建物の便所,階段,エレベーターなど,付属的な施設として必要なものを各階の同じ位置に集中して設け(サービスコアと呼ぶ),…

傍所村ほうじよむら

日本歴史地名大系
新潟県:見附市傍所村[現]見附市傍所町刈谷田(かりやだ)川が西から北へ流れを変える地点の右岸にある。南の対岸は鹿熊(かくま)新田村。文禄四…

入蔵村にゆうぐらむら

日本歴史地名大系
新潟県:三条市入蔵村[現]三条市北入蔵(きたにゆうぐら)嵐北の平野部、西大崎(にしおおさき)村の北にあり、北は敦田(つるだ)村・塚野目(つ…

浜田海岸県立自然公園 はまだかいがんけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県西部,浜田海岸一帯の海岸自然公園。面積 2.86km2。 1937年指定。中心は浜田市北東部の石見畳ヶ浦 (略称畳ヶ浦) で,千畳敷と呼ばれる広い海食…

かま‐や【竈屋・釜屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① かまどを据えてある所。また、その建物。[初出の実例]「壱口竈屋 長九丈五尺広四丈三尺」(出典:法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年…

ボロス(Volos/Βόλος)

デジタル大辞泉
ギリシャ中部、テッサリア地方の港湾都市。パガシティコス湾最奥部に位置し、同国第三の商業港がある。テッサリア地方の農産物の集散地であるほか、…

阪神大震災

共同通信ニュース用語解説
1995年1月17日午前5時46分、兵庫県淡路島北部を震源にマグニチュード(M)7・3の地震が発生。神戸市などで観測史上初の震度7を記録した。死者6434人、…

中間支援組織

共同通信ニュース用語解説
被災地に支援に入ったボランティア団体などとの活動調整や被災自治体との連携の窓口を担う。情報共有のための会議を開くなどして、支援活動状況の全…

災害と高齢者

共同通信ニュース用語解説
地震や水害など災害の犠牲者は、高齢者や障害者の割合が高く、1980年代から「災害弱者」という言葉が使われるようになった。内閣府のまとめでは、昨…

異常潮位【いじょうちょうい】

百科事典マイペディア
潮位が推算値よりいちじるしくかけ離れた値を示す現象で,一般には異常高潮位をいう。台風による高潮,地震による津波などのように原因が明らかで予…

ポンペイ,ヘルクラネウム,トッレ・アヌンツィアータの考古学地域【ポンペイヘルクラネウムトッレアヌンツィアータのこうこがくちいき】

百科事典マイペディア
イタリア中部の大都市ナポリの東に位置する,ベスビオ火山の南麓にある地域。西暦63年に起こった大地震によってトッレ・アヌンツィアータは崩壊し,7…

南部信恩 (なんぶ-のぶおき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1678-1707 江戸時代前期の大名。延宝6年9月22日生まれ。南部行信(ゆきのぶ)の7男。七戸(しちのへ)城代をへて,元禄(げんろく)15年陸奥(むつ)盛岡藩…

末広恭二 (すえひろ-きょうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1877-1932 明治-昭和時代前期の造船工学者。明治10年10月24日生まれ。末広鉄腸(てっちょう)の次男。末広恭雄の父。長崎三菱造船所をへて明治44年母…

高橋彦次郎 (たかはし-ひこじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1864-1932 明治-昭和時代前期の実業家。元治(げんじ)元年4月7日生まれ。濃尾地震,日清(にっしん)戦争を契機に米相場で財をなし高彦将軍とよばれた…

蘆野屋麻績一 (あしのや-おみいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1803-1855 江戸時代後期の国学者,医師。享和3年生まれ。幼時に失明して鍼(はり)医となり,検校(けんぎょう)。岸本由豆流(ゆずる)に国学,和歌をまな…

岡本舜三 (おかもと-しゅんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1909-2004 昭和-平成時代の土木工学者。明治42年11月3日清(しん)(中国)大連生まれ。昭和22年東大教授となり,39年同大生産技術研究所長。45年埼玉大…

小栗美作 (おぐり-みまさか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1626-1681 江戸時代前期の武士。寛永3年生まれ。越後(えちご)(新潟県)高田藩士。寛文5年地震で圧死した父の跡をつぎ筆頭家老となる。直江津港の改…

山体崩壊 さんたいほうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
火山体の一部が崩れ落ちる現象。大規模な土石流や岩屑流を伴うことが多い。成層火山は比較的脆弱であるため,大きな噴火や地震が引き金となって崩壊…

霞ヶ関ビル かすみがせきビル

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都千代田区にある世界最初の耐震超高層ビル。 1968年竣工。三井不動産と山下寿郎の設計。耐震構造学の権威,武藤清が構造設計を担当。建設技術と…

地溝 ちこう graben

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ほぼ平行に走る2つの断層崖に限られた凹地。両側が直線状をなす山麓線を示し,凹地は一般に狭長である。地溝の中の谷を,リフトバレーという。地溝で…

青木新田村あおきしんでんむら

日本歴史地名大系
新潟県:見附市青木新田村[現]見附市青木町反田(そりだ)村の南西。西は刈谷田(かりやだ)川を挟んで大曲戸(おおまがと)村(現南蒲原郡中之島…

国連災害評価調整(UNDAC)

共同通信ニュース用語解説
台風や地震、洪水といった自然災害、紛争などの初期段階で当該国に派遣され、必要な支援の種類、場所を特定し、国際支援の調整を行う国連の組織。国…

液状化現象

共同通信ニュース用語解説
水分を多く含んだ砂質の地盤が地震の揺れで液体のように流動化する現象。地表に水や砂が噴き出したり、地盤沈下を起こしたりする。土管やマンホール…

たいせいよう‐ちゅうおうかいれい〔タイセイヤウチユウアウカイレイ〕【大西洋中央海嶺】

デジタル大辞泉
大西洋のほぼ中央に南北に連なる海嶺。大まかにS字型をしており、北極海からアイスランド、アゾレス諸島を通って、アフリカ南端沖より南西インド洋へ…

モディカ(Modica)

デジタル大辞泉
イタリア南部、シチリア島、シチリア自治州の町。同島南部、イブレイ山地の麓の峡谷に位置する。17世紀の大地震により大きな被害を受けたが、サンピ…

小栗美作 (おぐりみまさか) 生没年:1626-81(寛永3-天和1)

改訂新版 世界大百科事典
越後高田藩松平光長の筆頭家老。名は正矩。1665年(寛文5)高田大地震で父五郎左衛門が圧死したためその職を継ぐ。高田城修築,城下町高田の区画整理…

有楽町層【ゆうらくちょうそう】

百科事典マイペディア
東京の下町をつくる沖積層の上部。粘土・砂を主とする。沖積層の下部は七号地層と呼ばれ,有楽町層とは軽微な不整合関係と考えられている。ウルム氷…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android