菱刈隆 (ひしかり-たか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1871-1952 明治-昭和時代前期の軍人。明治4年11月16日生まれ。日清(にっしん)戦争,日露戦争に従軍。のち第八師団長,第四師団長,台湾軍司令官などを…
本坊浅吉 (ほんぼう-あさきち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1885-1972 明治-昭和時代の実業家。明治18年3月15日生まれ。42年郷里の鹿児島県加世田村津貫に本坊兄弟商会をつくり,焼酎(しょうちゅう)製造をはじ…
俣野健輔 (またの-けんすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1894-1984 昭和時代の経営者。明治27年1月8日生まれ。コロンビア大,ベルリン大でまなび,飯野商事にはいる。創立者飯野寅吉の娘と結婚。社名を飯野…
町田経宇 (まちだ-けいう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1865-1939 明治-大正時代の軍人。慶応元年9月3日生まれ。町田実一の養子。参謀本部第二部長,第四師団長,シベリア出兵の際のサガレン州派遣軍司令官…
一官 (いっかん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 朝鮮王朝の陶工。琉球(りゅうきゅう)陶業の創始者のひとり。文禄(ぶんろく)・慶長の役のとき薩摩(さつま)(鹿児島県)につれてこられる。元和(げ…
大久保利武 (おおくぼ-としたけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1865-1943 明治-大正時代の官僚。慶応元年4月13日生まれ。大久保利通の3男。牧野伸顕(のぶあき)の弟。台湾総督府,内務省に勤務し,鳥取,大分,埼玉の…
アロン電機
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「アロン電機株式会社」。英文社名「Aron Denki Co., Ltd.」。電気機器製造業。昭和46年(1971)設立。本社は鹿児島県薩摩郡さつま町永野。産…
へつか‐にがき【辺塚苦木】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アカネ科の落葉高木。四国、九州、沖縄に生える。高さ約六メートル。葉は柄があり、卵円形で先がとがる。夏、枝先に球形の頭状花序を総状…
シドッチ Giovanni Battista Sidotti
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1668〜1714江戸中期に来日したイタリアのイエズス会宣教師1708年大隅(鹿児島県)屋久島に潜入,捕らえられて江戸小石川の切支丹屋敷に監禁され,5…
鬼界カルデラ
- 共同通信ニュース用語解説
- 鹿児島県の薩摩半島の南方にある東西約20キロ、南北約17キロの海底火山。超巨大噴火は約7300年前が直近で、火砕流は海を渡って九州の本土まで達し、…
活動火山対策特別措置法
- 共同通信ニュース用語解説
- 噴火などによって著しい被害の恐れがある地域で、避難施設整備などを重点的に進めるため1973年に制定。避難路やシェルター、降灰を防ぐビニールハウ…
剣神社つるぎじんじや
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:国分市敷根村剣神社[現]国分市敷根敷根(しきね)の西端、検校(けんこう)川河口左岸、国道一〇号の南側に鹿児島湾に面して鎮座する。…
丸石堺木まるいしさかいぎ
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:水俣市越小場村丸石堺木[現]水俣市越小場湯浦(ゆのうら)村(現葦北郡芦北町)で薩摩街道から分れ、久木野(くぎの)を経て大口(おおく…
ポンカン ぽんかん / 椪柑 ponkan [学] Citrus reticulata Blanco Citrus poonensis Tanaka
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ミカン科(APG分類:ミカン科)の常緑低木。インド北部原産。樹高約4メートルで、直立し、枝条は著しく密生する。葉は濃緑色で小さく、線状の翼があ…
前田精 (まえだ-ただし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1898-1977 大正-昭和時代前期の軍人。明治31年3月3日生まれ。海軍中将前田稔の弟。オランダ公使館付武官,ジャカルタ在勤武官を歴任。昭和20年海軍…
藺牟田温泉 いむたおんせん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鹿児島県薩摩川内市(さつませんだいし)、藺牟田池の南東にある湯治温泉。かつて砂石温泉(さざらしおんせん)ともよばれた。泉質は単純温泉。藺牟田池…
住吉池【すみよしいけ】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県姶良市のほぼ中央,蒲生川の北に位置するマール湖。爆裂火口に水が溜まったもので,直径約500mのほぼ円形,現在は排水路が設けられて灌漑用…
山田 為喧 ヤマダ タメノブ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書貴院議員(勅選),警視総監 旧名・旧姓旧姓=園田 生年月日天保13年(1842年) 出身地鹿児島県 経歴維新後新政府に仕え、兵庫県警察部長、高知県書記…
川辺[町]【かわなべ】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県薩摩半島中部,万之瀬(まのせ)川中流の小盆地と周囲の山地を占める川辺郡の旧町。畑が卓越しサツマイモ,茶を産するほか,肉牛を飼育。木材…
高城川たきがわ
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:川内市高城川川内川支流の一級河川。市北部、城上(じようかみ)町宇都川路(うとんこち)を水源とし、南東流して同町塚村(つかむら)地…
野間岳のまだけ
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:川辺郡笠沙町野間岳野間半島の西端近く、笠沙町の西部にある山。標高五九一・一メートル。裾野が海岸まで延びて海に入る。八合目付近まで…
大山綱良 おおやまつなよし (1825―1877)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 幕末の志士、明治前期の官僚。文政(ぶんせい)8年11月6日薩摩(さつま)国(鹿児島県)に生まれる。通称は格之助、角右衛門など。示現流(じげんりゅう)…
口永良部島
- 知恵蔵mini
- 鹿児島県・大隅諸島西部の火山島。鹿児島県の南方約70キロメートル、屋久島の西方約12キロメートルに位置する。面積3804ヘクタール、標高657メートル…
牛深 うしぶか
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 熊本県南西部,天草市南部の旧市域。天草諸島の下島南端にある。下須島,桑島などを含む。1954年牛深町と深海村,魚貫村,久玉村,二浦村の 4村が合…
豊国郷とよくにごう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大隅国桑原郡豊国郷「和名抄」所載の郷。同書の諸本とも訓を欠く。「続日本紀」和銅七年(七一四)三月一五日条の豊前国民二〇〇戸が隼人…
川上郷かわかみごう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大隅国肝属郡川上郷「和名抄」所載の郷。同書の諸本とも訓を欠く。「鹿児島県史」は現大根占(おおねじめ)町の川上神社付近の地であろう…
田後駅たしりのえき
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:薩摩郡田後駅古代西海道のうち薩摩国に所在した駅。九条家本「延喜式」ではタシリと訓じる。田尻(たしり)とも記す。「延喜式」兵部省諸…
伊集院 いじゅういん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県西部,日置市北東部の旧町域。薩摩半島北部に位置する。 1922年町制。 2005年東市来町,日吉町,吹上町と合体して日置市となる。中心地区の…
星山仲次
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 安土桃山・江戸初期の朝鮮出身の薩摩焼の陶工。薩摩焼竪野系藩窯の開祖。釜山の出身で,朝鮮名は金海。文禄の役で朝鮮に出兵した島…
俣野 健輔 マタノ ケンスケ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の実業家 飯野海運名誉会長。 生年明治27(1894)年1月8日 没年昭和59(1984)年10月24日 出生地鹿児島県鹿児島市 学歴〔年〕中央大学経済学部〔…
押川 則吉 オシカワ ノリキチ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書貴院議員(勅選),内務次官 別名旧名=千代太郎 生年月日文久2年12月19日(1862年) 出身地鹿児島県 学歴駒場農学校(現・東大農学部)〔明治13年〕卒 …
佐多 愛彦 サタ アイヒコ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の病理学者 大阪医科大学長。 生年明治4年9月17日(1871年) 没年昭和25(1950)年3月4日 出生地鹿児島県 学歴〔年〕鹿児島医学校〔明治21…
諸郷地頭系図しよごうじとうけいず
- 日本歴史地名大系
- 一冊 伊地知季安編著 地頭系図 安政―慶応年間か 東京大学史料編纂所 戦国期から幕末の嘉永期に至る鹿児島藩の直轄郷の地頭名と在任期間を書上げ集成…
鹿児島・日置5人殺害事件
- 共同通信ニュース用語解説
- 鹿児島県日置市の民家や山林で2018年4月、住人の岩倉久子いわくら・ひさこさん=当時(89)=と次男正知まさともさん=同(68)、2人の安否確認に訪れた久…
与論島 よろんじま
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北緯27度、東経128度24分、薩南諸島(さつなんしょとう)の一島で、鹿児島県最南の位置にある。大島郡与論町。約23キロメートル隔てた南には沖縄島があ…
水連洞 すいれんどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鹿児島県沖永良部島(おきのえらぶじま)にある鍾乳洞(しょうにゅうどう)。大島郡知名町(ちなちょう)大津勘(おおつかん)にある。大山(おおやま)(240メ…
広西郷ひろせごう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大隅国桑原郡広西郷「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・名博本は広西、伊勢本・東急本・元和古活字本は広田と記す。諸本とも訓を欠く。「…
嶽村たけむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:日置郡郡山町嶽村[現]郡山町嶽西俣(にしまた)村の西、上宮(じようぐう)岳(五五一メートル)の南麓、重平(しげひら)山(五二三・…
さとのあけぼの【里の曙】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 鹿児島の黒糖焼酎。奄美で最初に減圧蒸留による製法を導入し造られた焼酎。原料は黒糖、米麹。アルコール度数25%。蔵元の「町田酒造」は平成3年(199…
神子村こうしむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:薩摩郡鶴田町神子村[現]鶴田町神子鶴田郷鶴田村の西、南流する川内(せんだい)川両岸にある。同川は当村南部で向きを変え西へ流れ、高…
川南村かわみなみむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:伊佐郡菱刈町川南村[現]菱刈町川南川北(かわきた)村の南、北西流する川内(せんだい)川南岸にある。東は栗野(くりの)郷恒次(つね…
日向国 ひゅうがのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 西海道の国。現在の宮崎県。「延喜式」の等級は中国。「和名抄」では臼杵(うすき)・児湯(こゆ)・那珂・宮埼・諸県(むらがた)の5郡からなる。国府・国…
城上村じようかみむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:川内市城上村[現]川内市城上町高城(たき)郷麓(ふもと)村の北にあり、東は薩摩郡東(とう)郷田海(とうみ)村、西は高城郷麦之浦(…
鹿児島ぶりかごしまぶり
- 日本歴史地名大系
- 三巻 伊東凌舎著 天保九年 国立国会図書館(自筆写本ほか一種)・国立公文書館内閣文庫 鹿児島藩主島津斉興に贔屓にされた江戸の講談師伊東凌舎が著…
薩隅日地理纂考さつぐうにちちりさんこう
- 日本歴史地名大系
- 二八巻 樺山資雄外編 明治四―八年 三国総説(巻一)・薩摩国(巻二―一四)・大隅国(巻一五―二四)・日向国(巻二五―二八) 廃藩置県当時の薩摩国・…
垂水[市] (たるみず)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鹿児島県のほぼ中央,大隅半島の西海岸にある市。1958年市制。人口1万7248(2010)。鹿児島湾をへだてて鹿児島市と相対し,大隅半島への出入口にあた…
佐多 さた
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県南部,南大隅町南西部の旧町域。大隅半島の先端部を占める。1947年町制。2005年根占町と合体し南大隅町となる。大部分が肝属山地に属し,西…
新照院通町しんしよういんどおりまち
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下西田方限新照院通町[現]鹿児島市新照院町(しんしよういんちよう)など甲突(こうつき)川左岸に沿い、城(しろ)山…
大隅半島 (おおすみはんとう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鹿児島県の南東部に南に突出する半島。東側は太平洋に面し,西側は鹿児島湾を隔てて薩摩半島に対する。北西部に高隈山地,南部に肝属(きもつき)山…
堀江町ほりえまち
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下下町堀江町[現]鹿児島市堀江町など大黒(だいこく)町の東に位置。下(しも)町一二町の一。天保城下絵図に町名がみ…