「三国志」の検索結果

10,000件以上


呉 (ご) Wú

改訂新版 世界大百科事典
中国の三国時代に魏・蜀と鼎立し,ついで晋と対峙して長江(揚子江)中下流域から華南を支配した国。222-280年。呉郡富春(浙江省富陽県)出身の孫堅…

米内光政 (よないみつまさ) 生没年:1880-1948(明治13-昭和23)

改訂新版 世界大百科事典
海軍軍人,首相。岩手県出身。海軍兵学校,海軍大学校卒業。日露戦争には電乗組として日本海海戦に参加。砲術学校教官をへて1914年旅順要港部参謀と…

麻立干 (まりつかん)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮古代の新羅の王号。新羅の王号には居西干,次次雄,尼師今(にしきん),麻立干の4種がある。麻立干は,《三国遺事》では17代奈勿(なもつ)王(…

十文字峠じゆうもんじとうげ

日本歴史地名大系
長野県:南佐久郡川上村梓山村十文字峠標高二〇一〇メートル。武州(ぶしゆう)道ともよばれる道が梓山(あずさやま)を経て十文字峠へ至り、埼玉県…

孫権 (そんけん) Sūn Quán 生没年:182-252

改訂新版 世界大百科事典
中国,三国時代の呉の初代皇帝。在位222-252年。父の孫堅の死後,兄の孫策(175-200)は数百人の部下と,もとから父に従っていた1000人あまりの兵を…

クロス・レート

百科事典マイペディア
仮にAとBの2国間の為替相場(裁定相場)を算出する場合,他の第三国CとA国ならびにB国の為替相場から間接的に裁定して計算するが,この場合BC間の為…

萱生由章 (かよう-よりふみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1717-1776* 江戸時代中期の国学者。享保(きょうほう)2年4月18日生まれ。依田貞鎮(よだ-さだしず)に国学を,冷泉為村(れいぜい-ためむら)に和歌をま…

聊斎志異【りょうさいしい】

百科事典マイペディア
中国,清の文語体怪異小説集。蒲松齢(ほしょうれい)〔1640-1715〕作。聊斎は松齢の斎号。16巻。445編。神仙,狐,鬼,化物,ふしぎな人間などに関す…

善山出土金銅仏菩薩像 ぜんざんしゅつどこんどうぶつぼさつぞう Sonsan ch'u lt'o kumdong-bul posalsang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
韓国,慶尚北道善山郡鳳漢村で発見 (1976) された3体の仏菩薩立像。国宝,ソウルの韓国国立中央博物館蔵。3体とも像高 30~40cmの比較的大型の鋳造仏…

丁田 ていでん chǒngjǒn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,新羅の律令制下の班田をいう。『三国史記』の聖徳王 21 (722) 年8月の条に「はじめて百姓に丁田を給す」とあり,新羅律令体制の基礎になる良民…

吉永 よしなが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南東部,備前市北部の旧町域。吉井川支流の金剛川,八塔寺川流域にある。 1948年英保村が改称して町制。 1954年三国村,神根村と合体。 2005年…

いん‐じゅ【陰樹】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 雌雄異株の植物で、雌花だけを持っているほうの木。めぎ。⇔陽樹。〔日葡辞書(1603‐04)〕② 日陰に耐え、少ない光のもとでも生育するこ…

*nór・di・co, ca, [nór.đi.ko, -.ka]

小学館 西和中辞典 第2版
[形]1 北の.2 北欧の,スカンディナビアの.los tres países nórdicos|北欧三国.3 〖スポ〗 ノルディックの.combinada nór…

堀切善兵衛 (ほりきり-ぜんべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1882-1946 大正-昭和時代前期の政治家。明治15年5月4日生まれ。堀切善次郎の兄。母校慶応義塾の教授から明治45年衆議院議員(当選10回,政友会)とな…

玉泉寺跡ぎよくせんじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡吾平町上名村玉泉寺跡[現]吾平町上名上名(かんみよう)地区の北東にあった。清池山と号し、曹洞宗。本尊は如意輪観音。下野国那…

甲斐国郡内領高辻帳((寛文九年郡内領高辻帳))かいのくにぐんないりようたかつじちよう

日本歴史地名大系
中村和夫 成立経緯は未詳。都留郡では領主秋元氏による寛文九年検地以降一郡規模の総検地が実施されず、寛文検地帳がいわば基本台帳となっていった…

鍾【よう】【しょうよう】

百科事典マイペディア
中国,三国の魏の政治家,書家。字は元常。河南の人。初め後漢に仕えて侍中尚書僕射となり,魏の建国に当たっては,曹操を助けて軍功があり,太傅に…

中島衛 (なかしま-まもる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1843-1885 明治時代の自由民権運動家。天保(てんぽう)14年6月23日生まれ。明治11年立石岐(ちまた)らと岡山県津山に共之社を結成し,養蚕業の育成に…

水谷ペイント

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「水谷ペイント株式会社」。英文社名「MIZUTANI PAINT MFG. CO., LTD.」。化学工業。大正11年(1922)「水谷ワニス・ペイント工場」創業。昭和…

大島浩 おおしまひろし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1886.4.19. 岐阜[没]1975.6.6. 神奈川軍人,外交官。太平洋戦争終戦時のドイツ駐在大使。陸軍中将。 1934年ドイツ大使館付き武官となり,日独関…

紀年鏡 きねんきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
紀年銘鏡ともいい,銘文に製作年号など年代を明らかにする文句が含まれている鏡をいう。主として中国鏡についていわれ,紀年の明らかなものは前漢末…

飯山盆地 いいやまぼんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県北東部,千曲川の下流沿いに細長く延びる盆地。広義には長野盆地に含まれる。北西は東頸城丘陵,南東は三国山脈に囲まれ,高社山と斑尾山を結…

近肖古王 きんしょうこおう Kǔnch'ogo-wang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]近仇首王1(375)朝鮮,古代三国の一つ百済の王 (在位 346~375) 。名は余句。百済の歴史が文献のうえで確実になるのはこの王の時代からで,…

堂森 芳夫 ドウモリ ヨシオ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(社会党) 生年月日明治36年8月1日 出生地福井県三国町 学歴金沢医科大学〔昭和4年〕卒 学位医学博士 経歴敦賀病院院長を経て、戦後昭和…

やまと‐がき【大和柿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 植物「ごしょがき(御所柿)」の異名。[初出の実例]「皆人の、やまと柿とてめさるれどとかきますかきうみの水がき」(出典:虎明本狂言・…

しょかつ‐りょう(‥リャウ)【諸葛亮】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国時代の蜀漢の宰相。字(あざな)は孔明。諡(おくりな)は忠武。亮は名。琅邪陽都(山東省沂水県)の人。襄陽の隆中に隠れていたが、蜀漢の劉…

がま‐せんにん【蝦蟇仙人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① がまを使う仙人。とくに、中国三国時代、呉の葛玄、および五代後梁の劉海蟾(りゅうかいせん)をさす。がません。[初出の実例]「音に聞た…

東清鉄道 とうしんてつどう

旺文社日本史事典 三訂版
三国干渉後の1901年,ロシアが満州に建設した鉄道1903年営業開始。シベリア鉄道に結び,ロシアの南下政策の根幹となった。日露戦争(1904〜05)後,…

なん‐しゅう(‥シウ)【南州・南洲】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① =なんごく(南国)[ 一 ][初出の実例]「南州は北は高く、南はくだれば、一切の河は南へのみ、ながれたるに」(出典:名語記(1275…

ヨーロッパ‐けいざいきょうどうたい【ヨーロッパ経済共同体】

精選版 日本国語大辞典
( [英語] European Economic Community の訳語 ) フランス、旧西ドイツ、イタリア、ベネルックス三国の六か国で結成した地域的経済共同体。一九五七…

西欧同盟(WEU)(せいおうどうめい) Western European Union

山川 世界史小辞典 改訂新版
西欧連合とも訳される。最初1948年のブリュッセル条約で成立したが,同条約が54年のパリ協定で発展的に解消し,翌55年同じ名称で新西欧同盟が創設さ…

法隆寺 金堂 ほうりゅうじこんどう

山川 日本史小辞典 改訂新版
二重の仏殿で初重に裳階(もこし)をつける。世界最古の木造建築。670年(天智9)の罹災直後の建築とする説が有力だが異説もある。雲形(くもがた)組物,…

イギリス・フランス協商 いぎりすふらんすきょうしょう Anglo-French Entente

日本大百科全書(ニッポニカ)
1904年4月8日、イギリス・フランス両国間で調印された協商。両国は19世紀末に植民地問題で激しく対立していたが、従来から双方の財界では両国の接近…

八町河原渡はつちようがわらのわたし

日本歴史地名大系
埼玉県:児玉郡上里町八町河原村八町河原渡八町河原村から烏(からす)川を渡河し、対岸の上野国新(しん)河岸・沼之上(ぬまのうえ)村(現群馬県…

日米交渉 (にちべいこうしょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本とアメリカの政治交渉のうち,歴史的にはとくに太平洋戦争開戦前における国交調整交渉をいう。日中戦争による日本の中国侵略のため,中国を支援…

鼾 (いびき) snoring

改訂新版 世界大百科事典
目次  文化史睡眠時に呼吸運動に伴って上気道で発生する異常な音響をさす。通常の場合,口を開いて鼻と口の両方から呼吸をしているときに起こり,…

摩羅難陀 (まらなんだ)

改訂新版 世界大百科事典
はじめて朝鮮の百済に仏教を伝えたという西域またはインドの僧。生没年不詳。《三国史記》によると,彼は384年に中国南朝の東晋から百済にわたった。…

漢鏡【かんきょう】

百科事典マイペディア
中国,漢代の鏡。前漢鏡,王莽(おうもう)鏡,後漢鏡に大別。前漢鏡は先秦鏡の発展したもので,内行花文鏡,重圏精白鏡,四孔星雲鏡など。王莽鏡は四…

どたんば

デジタル大辞泉プラス
①日本のテレビドラマ。放映はNHKの単発ドラマ(1956年11月)。脚本:菊島隆三。出演:三国連太郎、加東大介、多々良純、西村晃ほか。炭鉱の落盤事故…

清岩里廃寺址 せいがんりはいじし Ch'ong'am-ri p'ye-sa-ji

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北朝鮮,平壌の東北郊外で 1938年に発見された一塔三金堂式の伽藍跡。寺址中央に八角塔の基壇と柱礎の根石,塔址の東西と北に金堂址とみられる建築址…

安市城 あんしじょう Ansi-sǒng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,高句麗の城名。現在の中国遼寧省海城県英城子の山城跡がその旧跡とされている。唐の太宗は高句麗の内訌に乗じ,太宗貞観 19 (645) 年征討軍を…

周旋[国際法] しゅうせん[こくさいほう] good offices

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際紛争の平和的解決方法の一種で,当事国の交渉による紛争解決が困難な場合に,第三国あるいはその国民が外部から当事国の交渉開始のための便宜を…

かい‐りく【海陸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 海と陸。海上と陸上。水陸。かいろく。[初出の実例]「食には海陸の珍を調たり」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一二)「毛利家大軍にて海…

れい‐かん【霊鑑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 神仏の照覧すること。神仏が霊妙な力でご覧になること。[初出の実例]「信心誠ある時は霊鑑(レイカン)新なりと」(出典:太平記(14C後…

せんざい‐いちぐう【千載一遇・千歳一遇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 千年にたった一度しかめぐりあえないようなすばらしい状態。また、そういう機会。千載の一遇。[初出の実例]「澗底之松老来、幸期二千歳一…

どう‐ちゅう【洞中】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「とうちゅう」とも ) ほらあなのなか。洞穴の中。[初出の実例]「彼の洞中に行て具に事を陳上す」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)二)②…

青島 チンタオ Qīngdǎo

旺文社世界史事典 三訂版
中国山東半島南岸,膠州 (こうしゆう) 湾内に臨む港湾都市明・清の水軍根拠地。1897年ドイツが自国宣教師の殺害を口実にこれを占領,翌年には日清戦…

ちょうほうきてき 超法規的

小学館 和伊中辞典 2版
◇超法規的に 超法規的に ちょうほうきてきに in de̱roga ¶超法規的措置により密入国者は第三国に送られた.|Con un provvedimento in de&#x…

春秋時代 しゅんじゅうじだい

旺文社世界史事典 三訂版
前770年周室が洛邑 (らくゆう) に遷都してから,前403年韓・魏・趙三国が晋から分立して諸侯に列するまでの時代『春秋』が大体この時代を扱っている…

安田善次郎 やすだぜんじろう

旺文社日本史事典 三訂版
1838〜1921明治・大正時代の実業家越中(富山県)の生まれ。江戸で丁稚 (でつち) 奉公から両替商を開き,明治維新後太政官札の買占め,政府の為替御…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android