「石」の検索結果

10,000件以上


殺生石(能) せっしょうせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
能の曲目。五番目物。五流現行曲。作者不明、佐阿弥(さあみ)とも。玄翁和尚(げんのうおしょう)(ワキ)が供人(アイ狂言)を連れて那須野(なすの)を…

三稜石 さんりょうせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
風食によって礫(れき)の表面が磨かれて、光沢を有し、通常3本の稜をもつか、平らな面が2~3面発達している奇形の礫をいう。 風の強い砂漠地方や海岸…

支石墓 しせきぼ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、朝鮮半島、日本に広く分布する巨石墳墓の一形態。北朝鮮で板石を3~4枚立てて方形石室をつくり、平たい大石をかぶせた卓子形のものを支石と称…

尖晶石 せんしょうせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
→スピネル

蒼鉛タンタル石 そうえんたんたるせき bismutotantalite

日本大百科全書(ニッポニカ)
蒼鉛(ビスマス)およびタンタルを主成分とする複酸化鉱物の一つ。安タンタル石‐セルバンテス石系鉱物の一つ。セルバンテス石は本鉱のアンチモン(Sb…

ソーダ沸石 そーだふっせき natrolite

日本大百科全書(ニッポニカ)
沸石の一種。針状ないし正方柱に近い斜方柱状をなす。玄武岩、アルカリ玄武岩またこれらの岩質の凝灰岩の空隙(くうげき)中に、方沸石、トムソン沸石…

石切り場

小学館 和西辞典
cantera f.

虎が石 とらがいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
虎石とか虎子石、虎御石(とらごいし)ともいう。土地によっては、石の形が虎の姿に似ているためとか、虎のような斑紋(はんもん)があるためと説明して…

透閃石 とうせんせき tremolite

日本大百科全書(ニッポニカ)
角閃石(かくせんせき)の一種で、透角閃石ともいう。多く繊維状ないし針状で、まれに柱状の結晶をなす。とくに微細な繊維状結晶が密に集合して塊状を…

万石通 まんごくどおし

日本大百科全書(ニッポニカ)
籾摺(もみす)り後の玄米と籾を選別する農具で、万石、千石、千石通ともよばれ、万石簁とも書く。貞享(じょうきょう)(1684~88)のころに発明された…

バストネス石 ばすとねすせき bastnäsite-(Ce)

日本大百科全書(ニッポニカ)
セリウムの鉱石鉱物の一つ。セリウム族希土類を主成分とするフッ素炭酸塩鉱物。希土類元素のほか、アルカリ、アルカリ土類元素を主成分とする炭酸塩…

百貫石 ひゃっかんせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本市西区、坪井川河口にある地区のかつての呼称。加藤清正の熊本城築城(1607)後、熊本城下の外港として栄え、廻船(かいせん)問屋も建ち並び、人…

わいらけふっせき【ワイラケ沸石】

改訂新版 世界大百科事典

隕石孔 (いんせきこう)

改訂新版 世界大百科事典
→クレーター

神籠石 こうごいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西日本にある古代の山城の一種。現在 12ヵ所に発見されている。すべて,山腹や尾根よりやや下ったところに,長さ 1m内外の切り石を密接して並べ,そ…

ガーネット(ざくろ石) がーねっと

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ざくろ石

灰水鉛石 かいすいえんせき powellite

日本大百科全書(ニッポニカ)
カルシウムの正モリブデン酸塩鉱物。パウエル石ともいうが、1968年パーウェル石parwellite(化学式(Mn2+,Mg)5 As5+Sb5+SiO12)が発見されたので、こ…

鋭錐石 えいすいせき anatase

日本大百科全書(ニッポニカ)
酸化鉱物の一つ。鋭い角度をなす長く伸びた四角錐状結晶をして産することが多い。金紅石および板チタン石と同質異像の関係にある。他の類似の四角錐…

緑閃石 りょくせんせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

鱗ケイ石 りんけいせき tridymite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
SiO2 。ケイ酸塩鉱物の一種。石英,クリストバル石,コーサイト,スティショフ石などと同質多形。低圧,高温 (870~1470℃) で安定の高温型のほか中間…

石嘴山 (せきしざん) Shí zuǐ shān

改訂新版 世界大百科事典
中国,寧夏回族自治区北部,黄河の西岸の新興鉱業都市。人口31万(2000)。旧名大武口。石咀子(せきしし)ともいう。かつては畜産物の集散地であっ…

石潤基 (せきじゅんき) Sǒk Yun-gi 生没年:1929-89

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮の作家。慶尚南道の生れ。1947年ソウルの成均館大学で学ぶ。運送労働,記者生活をへて,50年のソウル解放時に朝鮮人民軍に入隊,朝鮮戦争後は平…

泰山刻石 (たいざんこくせき) Tài shān kè shí

改訂新版 世界大百科事典
中国,秦の始皇帝が天下統一後3年目の即位28年(前219)に泰山に立てた刻石。泰山の山頂で天を祭る封禅(ほうぜん)の儀式を挙行した際に立てたとこ…

ごひゃっこく【五百石】

改訂新版 世界大百科事典

こうみいし【子産石】

改訂新版 世界大百科事典

せきかんとう【石敢当】

改訂新版 世界大百科事典

せきしゅうこうぞ【石州楮】

改訂新版 世界大百科事典

しせきさんみゃく【積石山脈】

改訂新版 世界大百科事典

うんめいのいし【運命の石】

改訂新版 世界大百科事典

いわくにえき【石国駅】

改訂新版 世界大百科事典

いわくにのしょう【石国庄】

改訂新版 世界大百科事典

いしからめ【石からめ】

改訂新版 世界大百科事典

いしついじやく【石築地役】

改訂新版 世界大百科事典

いしづちけん【石鉄県】

改訂新版 世界大百科事典

いしどうろう【石灯籠】

改訂新版 世界大百科事典

いしのおかず【石のおかず】

改訂新版 世界大百科事典

かいちたんせき【灰チタン石】

改訂新版 世界大百科事典

かすみいし【カスミ(霞)石】

改訂新版 世界大百科事典

樹下石上

四字熟語を知る辞典
木の下や石の上の意で、野山や路傍に寝泊まりすることのたとえ。 [使用例] 一所不住の沙門雲水行脚の衲僧は必ず樹下石上を宿とすとある[夏目漱石*…

鸡冠石 jīguānshí

中日辞典 第3版
[名]<鉱物>鶏冠石.

河卵石 héluǎnshí

中日辞典 第3版
[名]<建築>玉石.栗石.

电石气 diànshíqì

中日辞典 第3版
[名]<化学>アセチレン.▶“乙炔yǐquē”とも.

石国駅いわくにのえき

日本歴史地名大系
山口県:岩国市関戸村石国駅山陽道の周防国最初の駅。錦(にしき)川左岸の地、現岩国市関戸(せきど)または多田(ただ)の辺りに比定される。「延…

筏石遺跡いかだいしいせき

日本歴史地名大系
山口県:下関市蓋井島筏石遺跡[現]下関市大字蓋井島 筏石響(ひびき)灘に浮ぶ蓋井(ふたおい)島の南東部、山(やま)ノ神(かみ)の三の山から西…

石清水庄いわしみずのしよう

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡大宇陀町岩清水村石清水庄興福寺雑役免田である。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の宇(うだ)郡に「石清水庄二町」とある。そ…

石土神社いわづちじんじや

日本歴史地名大系
高知県:南国市十市村石土神社[現]南国市十市十市(とおち)の西南部、字阿戸(あど)に鎮座。祭神は磐土神を主神とし、石土神・底土神を相殿とす…

石曾条いしそねじよう

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡中条町石曾条建治三年(一二七七)四月二八日の高井道円(時茂)譲状案(中条町役場所蔵文書)に奥山(おくやま)庄内として「いし…

石小田新田いしこだしんでん

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区石小田新田[現]江東区東陽(とうよう)三―五丁目木場(きば)の東方に位置し、北は二十間(にじつけん)川(仙台堀)を…

石太郷いそほごう

日本歴史地名大系
岐阜県:美濃国大野郡石太郷「和名抄」所載の郷。訓は未詳であるが、応永二〇年(一四一三)六月二五日の長沼義秀所領譲状(皆川文書)にみえる「い…

鐘乳石 しょうにゅうせき

日中辞典 第3版
钟乳石zhōngrǔshí.