**glo・bo, [ɡló.ƀo;ǥló.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 球,球体(=esfera).globo ocular|〖解剖〗 眼球.globo celeste|天球.el globo de la lámpara|(球形の)ランプ・シェード.2 …
vo・cal /vóukəl/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 〔通例限定〕声の,音声の.1a 《解剖》声[音声]を発する;発声に必要な,口頭の.the vocal organs [apparatus]発声器官the vocal tract声…
病院【びょういん】
- 百科事典マイペディア
- 多数の患者を収容し,長期にわたって診療する施設を有する医療機関。医療法では患者20人以上を収容するものを病院(19人以下は診療所)とし,その構…
系統発生 けいとうはっせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ある生物の種類が過去から現在まで(絶滅した種類では絶滅まで)にたどった進化的変化の過程をいう。「個体発生」とともにドイツの動物学者ヘッケル…
榊俶
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治30.2.6(1897) 生年:安政4.8.28(1857.10.15) 明治期の精神病学者。江戸下谷生まれ。明治13(1880)年東大医学部卒業。卒業後,眼科の助手とし…
綿圃要務 めんぽようむ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 綿作研究書。著者は大蔵永常(おおくらながつね)。1833年(天保4)刊行。彼の18番目の著作。乾(けん)・坤(こん)二巻よりなり、表紙に「諸国綿のつくり…
法医学 (ほういがく) forensic medicine
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 法医学の歴史 法医学の役割 死体 生体 物体 法医学の展望 鑑定の実際法律上問題となる医学的事項に対して,医学の知識を応用し,…
逆参勤交代
- 知恵蔵mini
- 首都圏などの大都市の企業社員が期間限定かつ交代制で地方に勤務することで、働き方改革と地方活性化の同時実現を目指す構想。地方の大名が交代で江…
ミュラー管 (ミュラーかん) Müllerian duct paramesonephric duct
- 改訂新版 世界大百科事典
- 旁中腎管ともいう。大部分の脊椎動物において,輸卵管や子宮などの雌性の生殖器に分化するもとの生殖管。名称は19世紀のドイツの生理・解剖学者J.P.…
無気肺 むきはい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 種々の原因によって肺胞または肺胞気道系がその中の空気を失って収縮した状態をいう。原因は異物、分泌物、腫瘍(しゅよう)などの気管支内充満による…
ブーベ ぶーべ Joachim Bouvet (1656―1730)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス生まれのイエズス会士。漢名は白晋(はくしん)、白進。ルイ14世派遣の宣教師団の一人として1688年北京(ペキン)に入り、以後布教にあたるとと…
クロー くろー Schack August Krogh (1874―1949)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- デンマークの生理学者。グレナの生まれ。コペンハーゲン大学で医学を学び、1899年卒業したが、在学時代より動物学の研究に興味をもち、1897年以来生…
ランビエ絞輪 らんびえこうりん Ranvier node
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 神経線維(軸索)の周囲を取り巻いて絶縁装置の役を果たしている髄鞘(ずいしょう)は、鞘状の連続性ではなく、一定の間隔(数十マイクロメートル~数…
ヒト上科 (ヒトじょうか) Hominoidea
- 改訂新版 世界大百科事典
- 人類と類人猿,すなわちヒトとヒトに近縁な霊長類の仲間を含む生物分類群。1758年にC.リンネによってつくられた。現生種では,ヒト,チンパンジー,…
川村 多実二 カワムラ タミジ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の動物学者 京都帝国大学理学部教授;京都岡崎動物園長。 生年明治16(1883)年5月4日 没年昭和39(1964)年12月16日 出生地岡山県津山市 …
ラエネク らえねく René Théophile Hyacinthe Laennec (1781―1826)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの医学者。ブルターニュ地方カンペルの出身で、1801年パリに出た。シャリテ病院でコルビザールやその他の名医の指導を受け、1804年医学の学…
中島 良貞 ナカジマ ヨシサダ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の放射線医学者 九州大学名誉教授。 生年明治20(1887)年4月9日 没年昭和46(1971)年1月5日 出生地長崎県南高来郡 学歴〔年〕九州帝大医…
人体病理学 じんたいびょうりがく human pathology
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人体に起る病気の原因,成り立ち方,機能の変化を研究し,病気の仕組みを明らかにする学問。動物と違ってヒトには実験ができないので,実際に起る病…
モレリ Giovanni Morelli 生没年:1816-91
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアの美術史家。ベローナ生れ。ミュンヘンで医学(解剖学)を学ぶ。美術史の著述を始めたのは元老院議員になった1873年ごろ以降で,最初の数年…
膝 ひざ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 下肢(かし)の大腿部(だいたいぶ)から下腿部に移行する中間部分をさすが、その範囲は明確なものではない。膝蓋骨(しつがいこつ)から3横指ほど上方の位…
***ca・nal, [ka.nál]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] (まれに[女])1 運河;水路.Canal de Suez [Panamá]|スエズ[パナマ]運河.canal de riego|灌漑用水路.canal navegable|航行可能…
セックス
- 百科事典マイペディア
- (1)生物学,解剖学的な意味での性,すなわちオス,メスのこと。人間の場合では,染色体XXをもつ女性と染色体XYをもつ男性のこと。社会においては…
ナンブソウ Achlys triphylla ssp. japonica(Maxim.) Kitam.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 繊細なメギ科の多年草。ナンブソウという名は,岩手県の南部地方で最初に採集されたことによる。地中を走る地下茎は細い。葉は1枚で根生し,3小葉か…
かかと かかと / 踵 跟
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 足首の下方で足底の後方部をいうが、解剖学的にもはっきりとした境界があるわけではない。かかとを形づくっている中心体は踵骨(しょうこつ)で、その…
ずらり
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる。「づらり」とも表記した )① 人、物などが多く並び連なるさまを表わす語。[初出の実例]「三十四人の公達へづ…
バリエテ ばりえて Variété
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの詩人・文芸批評家バレリーの評論集。全五巻。1924~44年刊。青年時に書いたレオナルド・ダ・ビンチ論ほか一編を除き、著者が文名確立後発…
ガレノス Galēnos 生没年:130ころ-200ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代ギリシアのヒッポクラテスにつぐ古代ローマ最大の医学者。小アジアの学芸文化の中心都市ペルガモンに生まれ,幼少にしてプラトンやアリストテレ…
レイ Ray, John
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1627.11.29. エセックス,ブラックノトリー[没]1705.1.17. エセックス,ブラックノトリーイギリスの博物学者,神学者。ケンブリッジ大学に学び,…
ハーベイ Harvey, William
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1578.4.1. ケント,フォークストン[没]1657.6.3. ロンドンイギリスの医師,生理学者。血液循環論を初めて唱えた人。ケンブリッジ大学に学び,次…
re・flec・tion /riflékʃən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 [U](光・熱の)反射,(音の)反響.1a [C]反射光,反射熱,反響音.2 [C](鏡・水面などに映った)像,鏡像.the reflection of a woman in …
ハリーハウゼン Harryhausen, Ray
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1920.6.29. アメリカ合衆国,カリフォルニア,ロサンゼルス[没]2013.5.7. イギリス,ロンドンアメリカ合衆国の特殊撮影映画監督。フルネーム Ray…
樋口龍峡 ひぐちりゅうきょう (1875―1929)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 評論家、社会学者、政治家。本名秀雄。長野県生まれ。甥(おい)に日夏耿之介(ひなつこうのすけ)がいる。東京帝国大学文科大学哲学科卒業。『帝国文学…
かい‐たい【解体】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① まとまっていたものが、ばらばらになること。また、組織だっているものをばらばらにすること。[初出の実例]「窃恐悠悠後進、因レ此解体…
くび・れる【縊・括】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]くび・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙① ( 縊 ) 自分で首をくくって死ぬ。[初出の実例]「是に大友皇子、走げ…
ユージェニオ バルバ Eugenio Barba
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書演出家国籍イタリア生年月日1936年10月29日出生地ブリンディジ学歴オスロ大学大学院(フランス・ノルウェー文学・宗教史)〔1965年〕修士課…
**ve・na, [bé.na;ƀé.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 〖解剖〗 静脈,血管.vena cava|大静脈.vena coronaria|冠静脈.vena hepática|肝静脈.vena porta|門脈.vena pulmonar|肺静脈…
スシュルタ すしゅるた Suśruta
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代インドの外科医。インド医学(アーユルベーダ)に関する大部の概説書『スシュルタ・サンヒター』の編者として、『チャラカ・サンヒター』の編者…
デュボア(Marie Eugène François Thomas Dubois) でゅぼあ Marie Eugène François Thomas Dubois (1858―1940)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オランダの解剖学者、人類学者。アムステルダム大学で医学および博物学を学び、当時有名になったダーウィンの進化論に強い関心をもった。やがて、ダ…
nœud /nø ヌー/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ 結び,結び目.faire [défaire] un nœud|結び目を作る[ほどく]nœud papillon|蝶(ちよう)ネクタイnœud coulant|蝶結びTon nœud de cravate…
*con・cha, [kóɲ.tʃa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 貝殻,(カタツムリなどの)殻;〖貝〗 アコヤガイ,真珠貝(=~ de perla).concha de peregrino|(地中海産の)ジェームズホタテ;(Sant…
**tu・bo, [tú.ƀo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 管,パイプ,導管.tubo de agua|水道管.tubo de desagüe|排水[下水]管.tubo de drenaje|放水[排水]管.tubo de escape|排気…
ロートレアモン
- 百科事典マイペディア
- フランスの詩人。本名イジドール・リュシアン・デュカスIsidore-Lucien Ducasse。南米ウルグアイのモンテビデオ生れ。14歳の時単身渡仏し,リセで学…
レオナルド・ダ・ビンチ Leonardo da Vinci
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1452.4.15. イタリア,ビンチ[没]1519.5.2. フランス,クルーイタリアの画家,彫刻家,建築家,科学者。フィレンツェのアンドレア・デル・ベロッ…
**man・cha, [máɲ.tʃa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 染み,汚れ;斑点;あざ.El tigre tiene manchas negras y amarillas.|トラには黒と黄の模様がある.mancha de grasa [tinta, lodo]|(服…
社会静学・社会動学 しゃかいせいがく・しゃかいどうがく social statics and social dynamics
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- A.コントは社会学を社会静学と社会動学とに2分する。前者は秩序の理論に,後者は進歩の理論に相当する。両者の区別は,生物学における解剖学と生態学…
下山事件【しもやまじけん】
- 百科事典マイペディア
- 1949年7月5日ゆくえ不明となった初代国鉄総裁下山定則が,翌日,常磐線北千住〜綾瀬間で轢死(れきし)体となって発見された事件。当時国鉄労組は9…
頭皮針療法 とうひしんりょうほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 頭皮のある特定の治療帯 (つぼとゾーン) に針を刺し,全身の疾患を治療するもので,現代中国で開発された新しい針治療の一つ。その治療体系には,中…
保福寺地蔵堂ほうふくじじぞうどう
- 日本歴史地名大系
- 山口県:萩市萩城下古萩保福寺地蔵堂[現]萩市大字北古萩町保福寺は曹洞宗で、寿永山と号したが、明治四年(一八七一)海潮(かいちよう)寺に合併…
松村任三 まつむらじんぞう (1856―1928)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 植物学者。常陸(ひたち)国(茨城県)松岡藩に生まれる。15歳のとき(1870)藩の貢進生として大学南校に入り、1873年(明治6)開成学校に進んで法律学…
パドバ大学 (パドバだいがく) Università degli Studi di Padova
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアのパドバには,12世紀にすでに法学や教養諸学を教える学校が存在していたが,それらが中世大学に発展したという確証はなく,1222年にボロー…