「三国志」の検索結果

10,000件以上


和泉村いずみむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市和泉村[現]竹田市城原(きばる)久住(くじゆう)川左岸の山中にある。直入(なおいり)郷泉(いずみ)名の遺称地か。幕末に木原(…

上井尻村かみいじりむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市上井尻村[現]塩山市上井尻上於曾(かみおぞ)村の西にあり、南は下井尻村(現山梨市)と上塩後(かみしおご)村、西は七日市場(な…

常在寺じようざいじ

日本歴史地名大系
山梨県:南都留郡河口湖町木立村常在寺[現]河口湖町小立河口湖の南岸、妙法(みようほう)寺の西方に位置する。法華宗(本門流)、山号は霊鷲山、…

小室浅間神社おむろせんげんじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:富士吉田市下吉田小室浅間神社[現]富士吉田市下吉田下吉田(しもよしだ)の北部にあり、剣(けん)丸尾を背にして鎮座する。社頭を桂川支…

落合村おちあいむら

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市落合村[現]山梨市落合正徳寺(しようとくじ)村の西に位置し、笛吹川中流右岸に広がる。南は別田(べつでん)村(現春日居町)。天…

臼杵川うすきがわ

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市臼杵川臼杵市のほぼ中央部を西から東に貫流して臼杵湾に流入する。赤松(あかまつ)川(豊後国志)・平清水(ひらそうず)川(臼杵小…

里村さとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大口市里村[現]大口市曾木(そぎ)西流する川内(せんだい)川の南にあり、北は同川を隔て薩摩国伊佐郡羽月(はつき)郷下殿(しもとの…

曲輪田村くるわだむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡櫛形町曲輪田村[現]櫛形町曲輪田上宮地(かみみやじ)・平岡(ひらおか)両村の北、櫛形山東麓の山裾に立地し、根方(ねかた)に…

パラグアイ戦争 パラグアイせんそう Paraguayan War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国境線と川の運航権利の問題,ウルグアイの内乱をはじめ,相互の内政干渉,パラグアイの独裁者 F.S.ロペスの野心などに起因し,パラグアイと三国連合…

王粛 (おうしゅく) Wáng Sù 生没年:195-256

改訂新版 世界大百科事典
中国,三国魏の学者。字は子雍(しよう)。東海(山東省)の人。学者としては父王朗の資質を上回り,学問を基礎に政治にも参与した。賈逵(かき)・…

岩寺里遺跡 がんじりいせき Amsa-ri

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
韓国ソウル特別市城東区にある,漢江河畔の新石器時代の集落址。特に櫛目文土器関係の代表的遺跡として古くから知られてきた。 1975年の調査の際,櫛…

しん‐ぜん【森然】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① 樹木がこんもりと茂ったさま。[初出の実例]「相公本是道英雄、材翰森然文亦工」(出典:本朝麗藻(1010か)下・感勘解藤…

こう‐ちょく(カウ‥)【告勅・誥勅】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ごうちょく」とも )① 天皇のおことば。みことのり。勅語。[初出の実例]「Gǒchocu(ガウチョク)。すなわち、Cǒchocu(カウチョク)」(出…

ぎょく‐もん【玉門】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 玉で飾ったりっぱな門。また、門の美称。[初出の実例]「河を過て行けば二階層級玉門あり」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一二)[…

近衛文麿 このえふみまろ

旺文社日本史事典 三訂版
1891〜1945昭和期の政治家篤麿 (あつまろ) の長男。東京の生まれ。五摂家の筆頭の家柄で,革新政治家として国民の期待・人気を集めた。貴族院議長か…

ロライマ山 ろらいまさん Monte Roraima

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ北部、ギアナ高地のパカライマ山脈中にある山。ブラジル、ベネズエラ、ガイアナの三国の国境に位置する。標高約2800メートル(2772メート…

三河国西加茂郡誌みかわのくににしかもぐんし

日本歴史地名大系
一冊 田中正幅著 吉田鍬吉 明治二五年刊 上編巻一建置・名称・疆域及幅員・村里・首邑・名邑・管轄・地勢・気候・地種・里程・道路・橋梁・渡津・礦…

みなかみ[町]

改訂新版 世界大百科事典
目次 月夜野 新治 水上群馬県北端,利根郡の町。2005年10月月夜野(つきよの)町,水上(みなかみ)町と新治(にいはる)村が合体して成立した。…

興福寺こうふくじ

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡子持村北牧村興福寺[現]子持村北牧道場(どうじよう)坂近くにあり、境内の東を旧三国街道が通る。延寿山と号し臨済宗永源寺派、…

三国コカ・コーラボトリング みくにコカ・コーラボトリング

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
飲料メーカー。三井物産系。 1963年三国飲料として設立。同年コカ・コーラ社より製造販売権を取得。 64年現社名に変更。 85年サツキコカ・コーラキャ…

栃窪村とちくぼむら

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡中之条町栃窪村[現]中之条町栃窪赤坂(あかさか)村・大塚(おおつか)村の北にある。もとは大塚村に含まれ、天和元年(一六八一)…

妙法寺みようほうじ

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡増穂町小室村妙法寺[現]増穂町小室畔沢(くろさわ)川をさかのぼった北川(きたがわ)集落の中心に位置する。徳栄山と号し、日蓮…

ベルリン・ローマ枢軸 べるりんろーますうじく the Berlin-Rome axis

日本大百科全書(ニッポニカ)
1930年代のドイツとイタリアとの友好関係をさす語。1936年11月、イタリアの首相ムッソリーニがミラノでドイツ、イタリア間の友好を強調して演説し、…

宮前村みやまえむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡芦原町宮前村[現]芦原町宮前竹田(たけだ)川の南岸にあり、公文(くもん)村に隣接する。正保の越前国絵図によれば、当村の南方に…

住吉神社すみよしじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡末吉町二之方村住吉神社[現]末吉町二之方姥(うば)ヶ岳にある。旧県社。「三国名勝図会」によれば、住吉大明神社の祭神は底筒男…

藤堂元甫 (とうどう-げんぽ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1683-1762 江戸時代中期の武士。天和(てんな)3年生まれ。伊勢(いせ)津藩士。伊賀上野城代をつとめる。伊勢・伊賀・志摩3国の地誌「三国地志」の編…

後百済 こうひゃくさい

旺文社世界史事典 三訂版
900〜936新羅 (しんら) の将軍甄萱 (しんけん) が新羅に反し建てた国10世紀の新羅の衰退に乗じておこった地方政権で,南西部に勢力をもち,北中部を…

し‐ふう【士風】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 士人としての考え方や行動。[初出の実例]「文廟此事をふかく憂させられ候て、如レ此之事、養子などの事にて、近世の士風衰颯候」(出典:…

海東通宝 (かいとうつうほう)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,高麗時代の銅銭。朝鮮における最初の鋳造貨幣は996年の乾元重宝とされるが,そののち10世紀末にいたり,政府は鋳銭官を設けて銀貨を発行すると…

空城計 (くうじょうけい) Kōng chéng jì

改訂新版 世界大百科事典
中国,京劇の演目。《三国演義》にもとづく。蜀将・馬謖(ばしよく)は諸葛孔明の命を聞かず,魏将・司馬懿(しばい)に敗れて街亭を失う。孔明はそ…

西晋 (せいしん) Xī Jìn

改訂新版 世界大百科事典
中国,晋王朝のうち洛陽に都が置かれた時代。265-316年。武帝司馬炎から愍帝司馬鄴(ぎよう)まで4代。都が江南の建康(南京)にうつった東晋と区別…

洛陽の紙価を高からしむ らくようのしかをたかからしむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
著書が世間の評判となり、大いに売れ行きのよいことをいう。元来は、洛陽での紙の値段を高騰させるとの意。中国、晋(しん)代の斉(せい)の詩人左思が…

願乗寺がんじようじ

日本歴史地名大系
青森県:下北郡川内町川内村願乗寺[現]川内町川内 川内通称谷地(やち)町にある。北嶺山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来。寛政年間(…

津久野下新田つくのしもしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡六日町津久野下新田[現]六日町津久野下新田五十沢(いかさわ)川を挟んで津久野村の北にある。西は二日町(ふつかまち)村、北は…

大明見村おおあすみむら

日本歴史地名大系
山梨県:富士吉田市大明見村[現]富士吉田市大明見北流する桂川と、その支流の長泥(ながとろ)川に挟まれた溶岩台地檜(ひのき)丸尾の上にある。…

上小河原村かみこがわらむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧巨摩郡地区上小河原村[現]甲府市上小河原町・国母(こくぼ)二―六丁目・高畑(たかばたけ)三丁目高畑村の南にある。東境に荒(あ…

上大鳥居村かみおおとりいむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡豊富村上大鳥居村[現]豊富村大鳥居高部(たかべ)村の南、笛吹川に注ぐ浅利(あさり)川の上流に位置する。南部は山地が占め、仲…

文帝 (ぶんてい) Wén dì 生没年:187-226

改訂新版 世界大百科事典
中国,三国魏の初代皇帝。在位220-226年。姓名は曹丕(そうひ),廟号は世祖。武帝曹操の長子で母は倡家の出身。211年(建安16),五官中郎将,副丞…

楞厳寺跡りようごんじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市弟子丸村楞厳寺跡[現]国分市清水弟子丸(でしまる)村にあった曹洞宗寺院。仏頂山と号し、本尊は釈迦如来であった。「三国名勝図…

下岩下村しもいわしたむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡春日居町下岩下村[現]春日居町下岩下熊野堂(くまのどう)村の北に位置し、北は上岩下村(現山梨市)。村名は西方に迫る兜(かぶ…

最恵国待遇 (さいけいこくたいぐう)

改訂新版 世界大百科事典
2国間の通商航海条約において,締約国の一方が他方の国民に,最も有利な地位にある第三国(最恵国)の国民に与えるのと同等に与える待遇。この待遇は…

金海 (きんかい) Kimhae

改訂新版 世界大百科事典
目次  金海遺跡韓国,慶尚南道の南西部に位置し,釜山市に隣接する都市。市の北界および東界を流れる洛東江が北部に進永平野,東部には韓国唯一の…

下詰村しもつめむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡野津原町下詰村[現]野津原町下原(しもはら) 下詰七瀬(ななせ)川左岸にあり、北は原(はら)村。「肥後国誌」によると原村のうち…

蔦島つたしま

日本歴史地名大系
大分県:北海部郡佐賀関町関村蔦島[現]佐賀関町関通称幸之浦(こうのうら)の南東約〇・九キロの豊後水道に浮ぶ周囲約二キロの無人島。天文二二年…

嶺村みねむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町嶺村[現]下部町嶺久保(くぼ)村の北西、西八代台地の丸山(まるやま)の南斜面に立地する。集落は久保川を見下ろす右岸高…

原中山村はるなかやまむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡庄内町原中山村[現]庄内町阿蘇野(あその) 原中(はるなか)など花牟礼(はなむれ)山の東麓、上重(あげじゆう)村・井出下(いで…

若宮村わかみやむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町若宮村[現]大野町田中(たなか) 若宮妙勝庵(みようしようあん)村の西、田代(たしろ)川の上流にある。元禄・天保両郷帳お…

邑智郷おうちごう

日本歴史地名大系
大阪府:河内国志紀郡邑智郷「和名抄」にみえるが、諸本ともに訓はない。しかし後掲の宝亀二年(七七一)の史料に大路郷とも書かれていることと、武…

賀茂春日神社かもかすがじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡春日居町加茂村賀茂春日神社[現]春日居町加茂南流する笛吹川右岸の河岸段丘上、加茂(かも)集落の南部にある。祭神は玉依姫命・…

瑜伽寺ゆかじ

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡八代町永井村瑜伽寺[現]八代町永井永井(ながい)集落の西寄りに位置し、天神社に接する。臨済宗向嶽寺派、もと聖応(しようおう…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android