農地被買収者等に対する給付金に関する法律 のうちひばいしゅうしゃとうにたいするきゅうふきんにかんするほうりつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 昭和 40年法律 121号。略称農地報償法。農地改革によって農地を国に買上げられた地主に対する報償措置である (→農地補償 ) 。その内容は 206万人に上…
パウルス(3世) Paulus Ⅲ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1468〜1549ローマ教皇(在位1534〜49)反宗教改革の推進者で,イングランド王ヘンリ8世を破門し,ドイツの新教徒に対するカール5世の弾圧を援助し…
チュルゴー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Baron de l'Aulne Anne Robert Jacques Turgot バロン=ド=ロールヌ=アンヌ=ロベール=ジャック━ ) フランスの政治家、重農主義者。ルイ一六世の財政…
branle /brɑ̃ːl/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ 大きな揺れ,振動.➋ 弾み,起動力.donner le branle à qc…に弾みをつける,を始動させる,活気づける.mettre qc/qn en branle…を大きく揺す…
伊藤万年(2) (いとう-まんねん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1774-1829 江戸時代後期の武士。安永3年生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士。評定奉行,郡奉行にすすみ,財政改革をはかったがはばまれて辞職。…
クリスピ
- 百科事典マイペディア
- イタリアの政治家。初めマッツィーニ派の共和主義者で独立運動にも参加。1861年独立後は王党左派に転じ,2度首相となる。この間,内政面では種々の…
だいに‐ちほうぎんこう〔‐チハウギンカウ〕【第二地方銀行】
- デジタル大辞泉
- 相互銀行や信用金庫から普通銀行に転換し、主たる営業基盤を地方に置く銀行。第二地方銀行協会に加盟。地方銀行とは区別される。全国に38行ある(令…
高木善助 (たかぎ-ぜんすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1854 江戸時代後期の商人。大坂の人で十人両替平野屋五兵衛の分家。調所広郷(ずしょ-ひろさと)による薩摩(さつま)鹿児島藩の藩政改革のための資…
はしもと‐さない【橋本左内】
- デジタル大辞泉
- [1834~1859]幕末の志士。福井藩士。名は弘道。号、景岳。緒方洪庵おがたこうあん・杉田成卿すぎたせいけいらに蘭学・医学を学び、藩主松平慶永ま…
めんざい‐ふ【免罪符】
- デジタル大辞泉
- 1 カトリック教会が善行(献金など)を代償として信徒に与えた一時的罪に対する罰の免除証書。中世末期、教会の財源増収のため乱発された。1517年、…
小島武司 (こじま-たけし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1936- 昭和後期-平成時代の法学者。昭和11年9月1日生まれ。昭和46年母校中央大の教授。欧米の民事訴訟法との比較研究を通じて,訴訟制度の改革理論…
宮路朔之進 (みやじ-さくのしん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1793-1874 江戸時代後期の公共事業家。寛政5年生まれ。近江(おうみ)八田村(滋賀県水口(みなくち)町)で旗本国領(こくりょう)氏の代官を代々つとめる…
山口弘敞 (やまぐち-ひろあきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1812-1862 江戸時代後期の大名。文化9年生まれ。山口弘致(ひろむね)の4男。兄山口弘毅(ひろたか)の養子となり,嘉永(かえい)2年常陸(ひたち)(茨城県…
古河潤吉 (ふるかわ-じゅんきち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1870-1905 明治時代の鉱業家。明治3年10月4日生まれ。陸奥(むつ)宗光の次男。古河市兵衛の養子。佐渡鉱山学校で採鉱冶金(やきん)学を,アメリカのコ…
松平舎人 (まつだいら-とねり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1812-1867 江戸時代後期の武士。文化9年生まれ。嘉永(かえい)3年出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)家老となる。松平慶永(よしなが)らの公武合体派と通じ,大…
佐野前励 (さの-ぜんれい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1859-1912 明治時代の僧。安政6年2月18日生まれ。佐野日遊の養子となり,のち新居日薩(あらい-にっさつ)にまなぶ。明治21年日蓮(にちれん)宗の組織…
消費増税法案
- 知恵蔵mini
- 財政の健全化と社会保障の機能強化を実現するために議論されてきた「社会保障と税の一体改革」の柱となる、消費税の増税に関連する8法案。2012年6月2…
刑事学 けいじがく criminology; Kriminologie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 狭義では犯罪学のことをいう。しかし広義では,犯罪原因の科学的解明を目的とする犯罪学,および現に発生しまたは将来発生する危険性のある犯罪に対…
シャウプ‐かんこく(‥クヮンコク)【シャウプ勧告】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( シャウプは Shoup アメリカの経済学者の名から ) 第二次世界大戦後、一九四九年(第一次)と五〇年(第二次)、アメリカのシャウプ税制使節団が連…
江戸繁昌記 えどはんじょうき
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸末期,寺門静軒(1796〜1868)の著した江戸の地誌1832〜36年刊。全5編。幕末に流行した「繁昌記」の代表作。天保期(1830〜44)の江戸の繁栄の…
在方改正御用日記ざいかたかいせいごようにつき
- 日本歴史地名大系
- 七冊 鳥取県立博物館 安政二年二月佐野増蔵が在方改正御用懸に任じられ、鳥取藩の農政改革が進められた。当資料は在方改正御用懸の日記で、安政二年…
ハドリアヌス6世 ハドリアヌスろくせい Hadrianus VI
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1459.3.2. ユトレヒト[没]1523.9.14. ローマユトレヒト出身の第218代教皇(在位 1522~23)。本名 Adrian Florenszoon Boeyens。唯一のオランダ…
めやす‐ばこ【目安箱】
- デジタル大辞泉
- 1 享保6年(1721)8代将軍徳川吉宗が享保の改革の一つとして評定所前に設置して庶民の進言・不満などを投書させた箱。箱は将軍の面前で開けられ、将…
レギュレーション‐キュー(Regulation Q)
- デジタル大辞泉
- 米連邦準備理事会(FRB)が連邦準備法19条に基づいて決める銀行預金利率の最高限度。1980年制定の金融制度改革法に基づき、預金金利の上限規制は段階…
将軍後見職【しょうぐんこうけんしょく】
- 百科事典マイペディア
- 江戸末期の幕府の役職。1862年幕府は尊皇攘夷(じょうい)派の,幕政改革の一として,一橋慶喜を将軍後見職に,松平慶永(よしなが)を大老に登用するよ…
ジッキンゲン Franz von Sickingen
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1481〜1523ドイツの騎士没落しつつある騎士の地位回復を期待して,1519年の神聖ローマ皇帝選挙でカール5世を支持したが,その期待を裏切られて宗教…
とさ‐みつのぶ【土佐光信】
- 精選版 日本国語大辞典
- 室町中期の大和絵画家。文明元~大永三年(一四六九‐一五二三)の間、宮廷の絵所預の職にあり、また、室町幕府の大和絵関係の御用もつとめる。題材・…
抜本 ばっぽん
- 日中辞典 第3版
- 除掉根本原因chúdiào gēnběn yuányīn,彻底chèdǐ.~抜本的な対策が必要だ|…
堀直庸 (ほり-なおつね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1791-1819 江戸時代後期の大名。寛政3年11月10日生まれ。堀直方(なおかた)の次男。享和2年越後(えちご)(新潟県)村松藩主堀家7代となる。年寄役堀直…
野川検校 (のがわけんぎょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1717 江戸時代前期-中期の地歌三味線方。朝妻検校の門人といわれる。元禄(げんろく)9年検校となり,大坂で活躍。三味線組歌を改革し,浅田検校に伝…
山内豊策 (やまうち-とよかず)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1773-1825 江戸時代後期の大名。安永2年4月16日生まれ。山内豊雍(とよちか)の長男。寛政元年土佐高知藩主山内家10代となる。父の政策をつぎ,馬詰親…
吉田奈良丸【よしだならまる】
- 百科事典マイペディア
- 浪曲師の芸名。4世まである。2世〔1883-1967〕は奈良県出身。1902年襲名し,関西で活躍。東京の桃中軒雲右衛門と並んで浪曲改革にあたった。平明優…
国家教会主義(こっかきょうかいしゅぎ) Staatskirchentum
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 教会制度を国家に従属させようとする主張,またそのシステム。宗教改革に関連して近世のヨーロッパ諸国に現れ,ドイツの領邦教会やイングランド国教…
銀行法【ぎんこうほう】
- 百科事典マイペディア
- 普通銀行(都市銀行・地方銀行・第二地方銀行の3者)を規制するための法律(1927年公布,1928年施行)。現行法は1981年に旧法を全面改正したもので…
小栗忠順 おぐりただまさ (1827―1868)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 幕末の幕臣。慶応(けいおう)期の徳川幕府を支えた中心人物の一人。江戸の生まれ。幼名を剛太郎、また襲名を又一ともいう。のち豊後守(ぶんごのかみ)…
ピューリタン革命(ピューリタンかくめい) Puritan Revolution
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イギリス革命ともいう。イングランドの絶対主義体制を崩壊させた革命(1640~60年)。国王に挑戦した議会派にピューリタンが多かったところから,19世…
妨害 ぼうがい
- 日中辞典 第3版
- 妨碍fáng'ài,阻碍zǔ'ài,干扰gānrǎo.改革を~妨害する|阻碍改革.議事進行を~妨害する|阻碍&…
がんばん‐きせい【岩盤規制】
- デジタル大辞泉
- 役所や業界団体などが改革に強く反対し、緩和や撤廃が容易にできない規制。[補説]1980年代以降、経済成長の観点から多様な分野で規制緩和が行われた…
留萌[支庁]【るもい】
- 百科事典マイペディア
- 北海道北部の支庁。天塩(てしお)国の西部を占め,増毛,留萌,苫前(とままえ),天塩の4郡がある。東に天塩山地,南に増毛山地をひかえ,西は日本海…
ミゲル
- 百科事典マイペディア
- ポルトガル王ジョアン6世の子。父の政治改革に反対し,1824年オーストリアへ亡命。父の死後,兄ブラジル皇帝ペドロ1世の娘マリア2世の摂政とて迎…
山口弘毅 (やまぐち-ひろたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1810-1850* 江戸時代後期の大名。文化7年生まれ。山口弘致(ひろむね)の3男。兄山口弘封(ひろくに)の養子となり,天保(てんぽう)10年常陸(ひたち)(茨…
ペイシストラトス Peisistratos
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前600ごろ〜前527古代ギリシアのアテネの僭主貴族の出身。ソロンの改革後の貴族・平民の党争では,民主政を求める山地党の指導者。前561年ごろ貴族を…
メソジスト派 メソジストは Methodists
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 18世紀前半,ウェズリー兄弟が創始した,イギリス国教会からの改革派“回心”の体験を重んじ,厳格な戒律と敬虔 (けいけん) な信仰生活の実践を重視し…
さじょう【砂上】 の 楼閣((ろうかく))
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 砂上に建てた楼閣の意 ) 一見立派だが基礎がもろくて長く維持できないこと、また、実現不可能なことをたとえていう語。[初出の実例]「之が無ければ…
むらた‐せいふう【村田清風】
- 精選版 日本国語大辞典
- 幕末の長州藩士。通称四郎左衛門。号は松斎。資性弘毅果断、経綸の才に富んで経済に通じた。天保一一年(一八四〇)当役用談役として藩政改革をすす…
万里 Wàn Lǐ
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1916~2015万里(ばんり)・(ワンリー).山東省出身の政治家.文革で批判され失脚.1977年安徽省党委第一書記として,農家請負制を全国…
エドワード[1世]【エドワード】
- 百科事典マイペディア
- プランタジネット朝イングランド王(在位1272年―1307年)。ヘンリー3世の子。皇太子の時シモン・ド・モンフォールを敗死させて貴族の反乱を鎮圧。即…
ブライト
- 百科事典マイペディア
- 英国の政治家。マンチェスター派の指導者のひとり。コブデンとともに反穀物法同盟を組織して,穀物法廃止に成功。その後も種々の改革に貢献した。英…
ジヤ・ギョカルプ
- 百科事典マイペディア
- トルコの民族主義者。1908年の〈青年トルコ〉革命後,革命派の一端を担い,作家オメル・セイフェッティンらと《若いペン》誌でトルコ語簡素化・改革…
コーマン タナット Khoman Thanat
- 20世紀西洋人名事典
- 1914.5.9 - タイの政治家。 元・タイ副首相,元・民主党党主。 バンコク生まれ。 1949年外務省経済局長、’54年駐米大使、’59年外相となりマレーシア…