ウイリアム ヒントン William Hinton
- 20世紀西洋人名事典
- 1919 - 米国の技師,教育者。 スノーやスメドレーと並ぶ中国革命の記録者で、1947年に国連救済復興機関の技師として解放区に入り、英語教師の傍ら土…
近畿型農業【きんきがたのうぎょう】
- 百科事典マイペディア
- 戦後の農地改革までの日本農業の地域的な型の一つで,東北型農業に対するもの。地域的には広く西南日本をさし,東海・南関東を含めることもある。こ…
王莽【おうもう】
- 百科事典マイペディア
- 中国,新の建国者。前漢の外戚。幼少の皇帝を立てて実権を握り,8年自ら帝位につく(在位8年―23年)。その間,儒教を重んじて人心をおさめ,即位の…
毛利宗広 (もうり-むねひろ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1717-1751 江戸時代中期の大名。享保(きょうほう)2年7月6日生まれ。毛利吉元の6男。享保16年(1731)長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩主毛利家6代とな…
村瀬通吉 (むらせ-みちよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1784-1862 江戸時代後期の武士。天明4年生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)臼杵(うすき)藩の家老で,天保(てんぽう)の藩政改革の責任者。借財整理ときび…
丹羽貴明 (にわ-たかあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1771-1845 江戸時代後期の武士。明和8年生まれ。陸奥(むつ)二本松藩(福島県)の家老。藩主丹羽長富のもとで藩校敬学館の創設,消防組の編成,備荒法の…
丹羽長貴 (にわ-ながよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1751-1796 江戸時代中期-後期の大名。寛延4年5月18日生まれ。丹羽高庸(たかつね)の子。明和4年陸奥(むつ)二本松藩(福島県)藩主丹羽家7代となる。二…
左院【さいん】
- 百科事典マイペディア
- 1871年の太政官制改革で新設された立法上の諮問機関。1873年の左院規則改正で立法審議機関としての性格がより明確に規定され,集議院を吸収,国憲案…
りょう‐けいちょう〔リヤウケイテウ〕【梁啓超】
- デジタル大辞泉
- [1873~1929]中国、清末・民国の政治家・学者。広東省新会県の人。字あざなは卓如。号、任公。康有為に師事し、戊戌ぼじゅつの改革に参加したが、…
中国農民協会【ちゅうごくのうみんきょうかい】
- 百科事典マイペディア
- 中国で1920年代以降結成された農民組合。五・四運動後の1921年ごろから広東省をはじめ各地で組織され,国共合作後急速に成長した。1926年毛沢東を会…
朴泳孝【ぼくえいこう】
- 百科事典マイペディア
- 朝鮮,李朝末期の政治家。1882年修信使として来日,日本の文物に接して感銘を受け,金玉均らと開化派(独立党)を結成。1884年甲申政変に失敗して日…
あげち‐れい【上知令】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸時代、幕府の老中首座水野忠邦が中心となって行なった政治改革の際に発せられた法令。天保一四年(一八四三)九月、江戸・大坂一〇里…
まつい‐しょうおう【松居松翁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 劇作家。陸前国(宮城県)出身。本名真玄。初号は松葉。坪内逍遙に師事。新歌舞伎、現代劇、社会劇、喜劇など広範囲の戯曲を執筆。また、興行制度の…
竹原玄路 (たけはら-はるみち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1720-1794 江戸時代中期-後期の武士。享保(きょうほう)5年生まれ。肥後熊本藩士。用人をつとめ,5代から8代までの藩主につかえた。6代藩主細川重賢(…
白井矢太夫 (しらい-やだゆう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1753-1812 江戸時代中期-後期の武士。宝暦3年生まれ。出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)藩士。江戸で徂徠(そらい)学をまなぶ。帰藩後大目付,郡代,中老を歴…
渡辺三郎 (わたなべ-さぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1848-1934 幕末の武士。嘉永(かえい)元年11月19日生まれ。土佐高知藩の足軽の子。京都において探索方をつとめ,慶応4年の戊辰(ぼしん)戦争では7人斬…
松本了一郎
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:慶応1.9.26(1865.11.14) 生年:文政5(1822) 幕末の肥後人吉藩(熊本県)藩士。高島流砲術を学び,洋式での兵制改革を図る。尊王攘夷を主張する山…
京極高景 (きょうごく-たかかげ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1811-1863 江戸時代後期の大名。文化8年生まれ。肥前島原藩(長崎県)藩主松平忠馮(ただより)の6男。京極高鎮(たかつね)の養子となり,天保(てんぽう)…
釘本久春 (くぎもと-ひさはる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1908-1968 昭和時代の国語学者,国文学者。明治41年4月28日生まれ。中央大教授をへて文部省国語課長などをつとめ,第二次大戦後の国語改革,国立国語…
相馬忠胤 (そうま-ただたね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1637-1673 江戸時代前期の大名。寛永14年生まれ。上総(かずさ)(千葉県)久留里(くるり)藩主土屋利直の次男。相馬義胤の養子となり,慶安5年陸奥(むつ…
山内豊資 (やまうち-とよすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1794-1872 江戸時代後期の大名。寛政6年10月17日生まれ。山内豊策(とよかず)の次男。兄豊興(とよおき)の跡をつぎ,文化6年土佐高知藩主山内家12代と…
田中松次郎 (たなか-まつじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1899-1979 大正-昭和時代の労働運動家。明治32年1月1日生まれ。日本海員組合の改革をめざし,大正14年海員刷新会を結成。同年共産党に入党,昭和3年…
奇兵隊 きへいたい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 幕末,高杉晋作が組織した長州藩の非正規軍隊1863年,高杉は門閥制度にとらわれない新軍隊をつくろうと計画し,足軽・郷士らの下級武士と農民・町人…
血盟団事件 けつめいだんじけん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1932年,前蔵相井上準之助と三井合名理事長団琢磨を射殺した右翼テロ事件血盟団は日蓮宗僧侶井上日召 (につしよう) が恐慌下の農村青年を感化して組…
統一法 とういつほう Act of Uniformity
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 4回にわたって議会で制定されたイギリス国教会の祈禱 (きとう) ・礼拝儀式を統一した法律1549年と52年にエドワード6世の発布後,59年エリザベス1世…
参与 さんよ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1867(慶応3)年,王政復古により設置された官職。明治新政府の三職の一つ初め公卿と尾張・越前・薩摩・安芸 (あき) ・土佐藩士各3人で,つぎに公…
足高の制 たしだかのせい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸中期,8代将軍徳川吉宗が享保の改革の一環として実施した人材登用制度各役職ごとに禄高を定め,役職に就任する者の禄高が役禄に達しない場合,…
十組問屋 とくみどいや
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸時代,大坂から江戸に送られる商品を取り扱った江戸荷受問屋の株仲間大坂の二十四組問屋と提携し,商品輸送の際の損失の負担を廻船側と協定する…
下高萩新田しもたかはぎしんでん
- 日本歴史地名大系
- 埼玉県:日高市下高萩新田[現]日高市下高萩新田下高萩村の北にある。東は笠幡(かさはた)村(現川越市)。享保一〇年(一七二五)検地を受けて成…
チャイタニヤ Caitanya
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1485~1533中世インドの宗教思想家。ベンガルの出身。若くして神秘主義者となり,ヴィシュヌ神とその化身のクリシュナに対する絶対的献身を説き,ク…
デーナ Dana, Charles Anderson
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1819.8.8. ニューハンプシャー,ヒンズデール[没]1897.10.17. ニューヨーク,グレンコーブアメリカの新聞編集者,社会改革者。 1841年ハーバード…
オールドカッスル Oldcastle, Sir John
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1378頃.ヘレフォードシャー[没]1417.12.14. ロンドンイギリスの宗教改革の先駆者,ロラード派の指導者,殉教者。 J.ウィクリフの教義を学び著作…
レーニエ3世 レーニエさんせい Rainier III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1923.5.31. モナコ[没]2005.4.6. モナコモナコ公国元首 (在位 1949~2005) 。 1949年5月祖父ルイ2世の死去に伴い即位。 1956年4月アメリカの女優…
ワイゲル Weigel, Valentin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1533. グローセンハイン近郊ナウンドルフ[没]1588.6.10. チョーパウドイツのプロテスタント神学者,宗教哲学者。改革派神秘主義の代表者。神を人…
シェンク (Schenck, Hubert G.)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1897-1960 アメリカの地質学者。1897年9月24日生まれ。カリフォルニア大などでおしえたのち軍務につき,昭和20年から占領終結までGHQ天然資源局長(…
礼拝統一法【れいはいとういつほう】
- 百科事典マイペディア
- 英国国教会の礼拝と祈祷(きとう)を統一する法律。英国の宗教改革が左右にゆれ動き,その都度教義が変わったため,1549年,1552年,1559年と3度発布…
tax system reform
- 英和 用語・用例辞典
- 税制改正 税制改革tax system reformの用例In the tax system reform in fiscal 1997, the administration of then Prime Minister Ryutaro Hashimot…
ベインキャピタル
- 共同通信ニュース用語解説
- 1984年設立の米投資ファンド。欧州やインドなど世界各地に拠点があり、日本事務所は2006年に開設した。国内では半導体大手キオクシアホールディング…
騎士戦争【きしせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 中世ドイツの騎士階級の反乱。1522年―1523年,火器の進歩と戦術の変化によって軍事的意義を失い,経済的変動にも順応できずに没落しかけていたライン…
ツォンカパ
- 百科事典マイペディア
- ラマ教(チベット仏教)黄帽(こうぼう)派の開祖。漢字では宗喀巴。従来の堕落したラマ教を排斥し,教風の改新を図る。中観仏教の立場にたち密教を改…
徳川家慶【とくがわいえよし】
- 百科事典マイペディア
- 江戸幕府12代将軍(在位1837年―1853年)。11代家斉(いえなり)の子。幼名敏治郎。諡号(しごう)慎徳院。将軍就任当初は家斉が大御所として実権を握った…
農地証券【のうちしょうけん】
- 百科事典マイペディア
- 農地改革の際に農地買上代金や報償金等の支払いに代えて地主に交付された国債の一種。正称は農地被買収者国庫債券。自作農創設特別措置法に基づく。…
一条鞭法【いちじょうべんぽう】
- 百科事典マイペディア
- 中国,明末〜清初に施行された税制。条鞭,一条法とも記す。田賦・徭役(ようえき)をはじめ雑多な諸税を個別徴収から銀による一括徴収に改革し税制を…
呉玉章【ごぎょくしょう】
- 百科事典マイペディア
- 中国共産党の教育家,政治家。四川省の人。清末に日本留学。辛亥革命の時四川で活躍。1913年袁世凱の帝政運動反対に失敗しフランスへ亡命した。1922…
カルドゥッチ
- 百科事典マイペディア
- イタリアの詩人。末期ロマン派の退廃的傾向と,まだ年若い統一国家イタリアの裏切られた理想を前にして,古典古代詩やイタリアの古典作家に学んだ詩…
小島麗逸 (こじま-れいいつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1934- 昭和後期-平成時代の経済学者。昭和9年1月23日生まれ。35年アジア経済研究所にはいり,中国研究にあたる。調査研究部次長をへて,61年大東文化…
加島屋清兵衛 (かじまや-せいべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の商人。大坂の人。享保(きょうほう)の改革期に江戸の米商人が幕府による米価政策をうけて大坂市場に進出したとき,これに対抗。享…
大関弾右衛門 (おおぜき-だんえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1827-1876 江戸時代後期の武士。文政10年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)黒羽(くろばね)藩士。藩主大関家の支族。給人筆頭大目付となり,硫黄採掘な…
山下幸内 (やました-こうない)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の武士。江戸にすむ浪人で,上杉謙信流の軍学者とされる。享保(きょうほう)6年(1721)徳川吉宗の治世について批判した文書を目安箱…
グラム‐リーチ‐ブライリー‐ほう〔‐ハフ〕【グラム・リーチ・ブライリー法】
- デジタル大辞泉
- 《Gramm-Leach-Bliley Act》1999年に制定された米国の連邦法。1933年のグラス・スティーガル法で銀行業と証券業の分離を定めた規定を廃止し、銀行・…