「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


妙高〔市〕 みょうこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南西部にある市。北東部に高田平野,南西部に妙高高原が広がる。南で長野県に接する。 2005年新井市が妙高高原町,妙高村を編入後,妙高市と改…

うるま〔市〕 うるま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島中部東海岸にある市。金武湾,中城湾沿いの沿岸部と,金武湾と中城湾に挟まれた与勝半島からなり,与勝諸島の浜比嘉島,平安座島,宮…

白山〔市〕 はくさん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石川県南部,手取川の流域に広がる市。両白山地の西斜面と金沢平野の中央部を占め,北西は日本海に面する。東で富山県と岐阜県に,南で福井県に接す…

奥州〔市〕 おうしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県南西部,北上盆地の南部を中心とする市。西で秋田県に接する。中央を北上川が貫流し,西部を胆沢川が東流して北上川に注ぐ。西に焼石岳連峰,…

桜川〔市〕 さくらがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県中西部,桜川の流域にある市。東部に筑波山,加波山など筑波山地の山々が連なり,北で栃木県に接する。 2005年岩瀬町,真壁町,大和村が合体し…

大崎〔市〕 おおさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県北西部にある市。大崎平野を中心に,江合川(荒雄川),鳴瀬川流域に広がる。西で山形県,北で秋田県に接する。2006年古川市,松山町,三本木…

茂原〔市〕 もばら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県中部,九十九里平野南西部にある市。 1952年茂原町と鶴枝 (つるえ) ,五郷 (ごごう) ,二宮本郷 (にのみやほんごう) ,豊田 (とよだ) ,東郷 (…

あきる野〔市〕 あきるの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都西部,多摩川の西岸,秋川,平井川沿いにある市。秋川市と五日市町が合併して,1995年市制。市名は中世からこの地域を「秋留郷 (あきるごう) …

京田辺〔市〕 きょうたなべ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府南部,木津川左岸の市。大阪府と奈良県に接する。 1906年田辺として町制。 51年大住 (おおすみ) ,草内 (くさじ) ,三山木 (みやまき) ,普賢…

我孫子〔市〕 あびこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北西部,手賀沼周辺の下総台地および利根川沿岸低地を占める市。 1970年市制。中心市街地の我孫子は,江戸時代,水戸街道の宿場町としてにぎわ…

ほうてんし【奉天市】

改訂新版 世界大百科事典

ひし【罷市】

改訂新版 世界大百科事典

陶器市

事典・日本の観光資源
(栃木県芳賀郡益子町)「とちぎのまつり100選」指定の観光名所。

なえぎ‐いち(なへぎ‥)【苗木市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 春さきに、社寺の縁日や夜店などで苗木を売る市。苗市。《 季語・春 》[初出の実例]「苗木市春の粉雪となりにけり」(出典:人音(1941)…

いち‐ます【市枡】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安末期頃からそれぞれの市で通用した統一規格の枡。[初出の実例]「彼方市之升、奈良之金ふせに相当。収納升と彼市升とは四勺はかり延と…

かたな‐いち【刀市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 刀を売買する市。刀市〈江戸図屏風〉[初出の実例]「江戸大橋のあたりに、何となく売刀を持出しが、近年は貴賤群集し、刀市立て、刀をぬき…

うお‐いち(うを‥)【魚市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 魚類、塩合物などを売買する市。うおいちば。うおのいち。[初出の実例]「鳥羽南楼辺、并草津辺、依二河水浅一、不レ能レ付レ船、仍於二魚…

かぶと‐いち【兜市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸日本橋室町十軒店で、五月節供の直前にたてられる兜人形などの市。〔俚言集覧(1797頃)〕

かい‐し(クヮイ‥)【槐市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「槐」はえんじゅの木 ) 漢代、長安城外の槐(えんじゅ)並木の中で開かれたという私設の市場。大学の諸生がここに集まり、出身地の名産…

き‐し【棄市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国、秦・漢時代の刑罰の一種。公衆の面前で斬罪に処し、その死体を市中にさらすこと。→腰斬(ようざん)①。[初出の実例]「かの豪民は、棄…

し‐いん(‥ヰン)【市尹】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「尹」はおさ・長 ) 市を治める者。市のおさ。市の長。[初出の実例]「或走告二之市尹一」(出典:日本外史(1827)一〇)

し‐こ【市賈】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市場の商人。あきんど。〔広益熟字典(1874)〕[初出の実例]「市賈に加ふるに大工、左官」(出典:真善美日本人(1891)〈三宅雪嶺〉日本…

し‐と【市都】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 都市。都会。[初出の実例]「遊女は市都の外に満ち、遊婬交通の業、妄狂して辱を忍ばず」(出典:統道真伝(1752頃)万国)

さいぞう‐いち(サイザウ‥)【才蔵市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸日本橋四日市に、三河万歳の才蔵希望者が集まり、それを万歳太夫がえらんで雇ったこと。また、その場所。《 季語・冬 》 〔俚言集覧…

しょくみん‐し【植民市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 古代の都市国家が植民の目的であらたに建設した都市。母国に従属しないで自治独立の都市国家であった。フェニキアの建設したカルタゴが有…

し‐れい【市令】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市正(いちのかみ)の唐名。[初出の実例]「東市司。〈略〉正一人。〈相当正六位上。唐名市令〉」(出典:職原鈔(1340)下)

あさがお‐いち(あさがほ‥)【朝顔市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 朝顔を売る市。毎年七月上旬に東京、入谷で行なわれるものが有名。《 季語・夏 》

はっ‐し【発市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市場(しじょう)に出すこと。売り出すこと。発売。[初出の実例]「四方主顧の君子発市(ハッシ)の日を俟て需め給はらば」(出典:滑稽本・浮…

三輪市 (みわのいち)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代または中世の市。〈武州文書〉応永22年(1415)写しの市場祭文(延文6(1361)年9月9日付)によると,市の始めは三輪市にありとし(近江愛智…

合志(市) こうし

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県中北部にある市。2006年(平成18)菊池(きくち)郡合志町、西合志町(にしごうしまち)が合併、市制施行して成立。市域は、ほぼ全域が火山灰土壌…

甲州(市) こうしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県北東部にある市。2005年(平成17)、塩山市(えんざんし)、東山梨郡勝沼町(かつぬまちょう)、大和村(やまとむら)が合併して成立。北は埼玉県秩…

白河(市) しらかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中通(なかどお)り地方南部の市。阿武隈川(あぶくまがわ)の上流域を占め、那珂川(なかがわ)水系との分水界が市境かつ福島・栃木県の県境でもあ…

新城(市) しんしろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県の東部にある市。1958年(昭和33)市制施行。2005年(平成17)鳳来町(ほうらいちょう)、作手村(つくでむら)と合併。豊川(とよがわ)の中流域を…

京都(市) きょうと

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南部の京都盆地北半に位置する都市。8世紀末から明治維新まで首都。京都府庁の所在地で、政令指定都市。11区から成る。1889年(明治22)上京(…

行田(市) ぎょうだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県北部の都市。1949年(昭和24)忍(おし)町が市制施行し改称。1954年須加(すか)、荒木、北河原(きたがわら)、埼玉(さきたま)の4村、1955年星宮(…

垂水(市) たるみず

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県、大隅半島(おおすみはんとう)の西部、鹿児島湾に面する市。1955年(昭和30)垂水町と牛根(うしね)、新城(しんじょう)の2村が合併、1958年市…

静岡(市) しずおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県の中央部にある県庁所在地。市域は安倍(あべ)川水系全域と大井川上流の井川地区および東部の清水地区からなる。北端は長野県、山梨県に接し、…

志布志(市) しぶし

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県、大隅半島(おおすみはんとう)の東部に位置する市。2006年(平成18)曽於(そお)郡松山町(まつやまちょう)、志布志町、有明町(ありあけちょう…

島田(市) しまだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県のほぼ中央、大井川中・下流域に位置する市。宿場町として、また奥地の山林を背景とした木材集散地、商工業都市として繁栄した。1948年(昭和2…

下妻(市) しもつま

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県西部にある市。1954年(昭和29)下妻町が大宝(だいほう)、騰波ノ江(とばのえ)、上妻(かみつま)、総上(ふさかみ)、豊加美(とよかみ)、高道祖(た…

砂川(市) すながわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、空知(そらち)川と石狩(いしかり)川の合流部の南にある商工業都市。1958年(昭和33)市制施行。地名はアイヌ語オタシナイ(砂の多い川…

洲本(市) すもと

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南部、淡路(あわじ)島の中央部にある市。大阪湾に臨む。1940年(昭和15)市制施行。1947年(昭和22)上灘(かみなだ)村、1955年由良(ゆら)町と…

遠野(市) とおの

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中央部、花巻(はなまき)市と釜石(かまいし)市の中間にある市。1954年(昭和29)遠野町と綾織(あやおり)、小友(おとも)、附馬牛(つきもうし)、…

富谷(市) とみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中部に位置する市。仙台市の北に接する。2016年(平成28)黒川郡富谷町が市制施行。南部は七北田(ななきた)丘陵で、北部の吉田川の支流域に水…

豊橋(市) とよはし

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県南東部、東三河地方の中心都市。1906年(明治39)市制施行。県下二番目の市制都市である。1932年(昭和7)下地(しもじ)町、牟呂(むろ)吉田村、…

津山(市) つやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県中北部にある市。1929年(昭和4)苫田(とまた)郡津山、津山東の2町と西苫田、二宮、院庄(いんのしょう)の3村、久米(くめ)郡福岡村が合併して市…

敦賀(市) つるが

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県嶺南(れいなん)、敦賀湾に臨む港湾都市。1937年(昭和12)敦賀町と松原村が合併して市制施行。1955年(昭和30)に東浦(ひがしうら)、東郷(とう…

市座 (いちざ)

改訂新版 世界大百科事典
中世の市に設けられた販売座席(店舗)をいう。市場に定住する商人のほか,各地を移動する商人もこの市座を確保していた。14世紀初頭の奈良西大寺古…

市女 (いちめ)

改訂新版 世界大百科事典
市に現れる女の商人。平安時代には都の東・西市で市人(いちびと)とともに,政府の買上品や,余剰物資の売却品の取扱いに従事したが,東・西市が衰…

辰市 (たつのいち)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代・中世の市。平城京東市の後身と考えられる。〈辰市〉の地名を諸史料から拾うと,旧左京7~9条の1~4坊(奈良市八条・八条西・八条東・杏・…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android