「JR」の検索結果

10,000件以上


しまだじゅくおおいがわかわごしいせき【島田宿大井川川越遺跡】

国指定史跡ガイド
静岡県島田市河原にある川越し施設跡。JR島田駅から西へ約2km、大井川東側の旧東海道沿いに位置し、江戸の防備を考慮した、わが国交通史上特異なも…

山科 やましな

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市東部の地域。山科区を構成する。京都盆地と東山(ひがしやま)丘陵で隔てられた山科盆地の北部を占め、東は醍醐(だいご)山地が連なる。大津市と…

機関車【きかんしゃ】

百科事典マイペディア
原動機をもち客車・貨車を牽引(けんいん)する鉄道車両で,旅客・貨物の積載設備をもたないもの。原動機の種類により蒸気機関車,電気機関車,ディー…

松川[村] (まつかわ)

改訂新版 世界大百科事典
長野県北西部,北安曇(きたあずみ)郡の村。人口1万0093(2010)。松本盆地北部に位置し,西部は飛驒山脈の山麓に広がる神戸原(ごうどはら)扇状地…

湯平[温泉] (ゆのひら)

改訂新版 世界大百科事典
大分県中部,由布(ゆふ)市の旧湯布院(ゆふいん)町南西部にある温泉。大分川の支流花合野(かごの)川の谷間,標高約600mに位置し,JR久大本線湯…

ウトナイ湖【ウトナイこ】

百科事典マイペディア
北海道苫小牧市北東部,国道36号とJR室蘭本線・千歳線に挟まれた場所に位置する面積2.10km2の淡水湖。海跡湖で,周辺は勇払平野の泥炭地が広がり,湖…

湖西線 (こせいせん)

改訂新版 世界大百科事典
東海道本線山科駅を起点に,琵琶湖の西岸を通り北陸本線近江塩津駅に至る営業キロ74.1kmのJR西日本の営業線。1974年7月に営業を開始したが,かつては…

池田〔町〕 いけだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南東部,十勝平野の東部にある町。 1926年町制。十勝川,利別川の合流点にちなみ,川合村と称したが,町制施行の際,池田農場内に開設された駅…

かみいしづミサンザイこふん【上石津ミサンザイ古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府堺市西区石津ヶ丘にある古墳。石津ヶ丘古墳ともいう。百舌鳥(もず)古墳群の南部に位置し、宮内庁によって履中(りちゅう)天皇陵に治定(じじょ…

ひらたあつたねのはか【平田篤胤墓】

国指定史跡ガイド
秋田県秋田市中亀町にある、江戸時代後期の国学者、復古神道の大成者である平田篤胤(1776~1843年)の墓。1843年(天保14)に現在の秋田市中亀町に…

くわな(くはな)【桑名】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 三重県北東部、伊勢湾に面する地名。戦国末期から伊勢、尾張の二国を結ぶ要地として繁栄。江戸時代は松平氏一一万石の城下町、東海道の宿場町…

たんば【丹波】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ][ 一 ] 山陰道八か国の一つ。和銅六年(七一三)北部の五郡をさいて丹後国を分けた。鎌倉時代は六波羅探題が守護、南北朝時代は仁木・山名の両…

玉造温泉 たまつくりおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県北東部、松江市玉湯(たまゆ)町地区にある温泉。松江市街地の西郊にあたり、山陰の代表的温泉地として多くの観光客を集める。玉湯川渓谷の両岸…

中川(村) なかがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南部、上伊那郡(かみいなぐん)の村。伊那盆地の中央に位置し、天竜川に沿う。1958年(昭和33)天竜川左岸の南向(みなかた)村と右岸の片桐(かた…

乳頭温泉郷 にゅうとうおんせんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田・岩手県境の乳頭山(烏帽子岳(えぼしだけ))西麓(せいろく)に点在する温泉の総称。玉川の支流先達川(せんだちがわ)沿いに上流から孫六(まごろく…

住吉〔区〕 すみよし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪市南部の区。大和川を隔てて堺市に接する。1925年第2次市域拡張に伴い新設。1974年住之江区を分区。上町台地と我孫子台地の南部を占め,大阪市の…

阿伏兎 あぶと

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南東部、福山(ふくやま)市南部にある沼隈(ぬまくま)半島先端の岬。鞆ノ浦(とものうら)に近く、ともに瀬戸内海国立公園に含まれる。岬上の阿伏…

朽木渓谷 くつきけいこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県中西部、高島市朽木の安曇川(あどがわ)上流の渓谷。荒川橋から上流の高岩橋までの約3キロメートルをいい、丹波(たんば)高地や比良(ひら)山地の…

柴又 しばまた

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都葛飾区(かつしかく)東部、江戸川に臨む地区。江戸川・中川間の低地で、古くは入り江でいくつかの島が点在したことから嶋俣(しままた)とよばれ…

邑智 おおち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県中部,江川 (ごうがわ) 中流域の地域。旧町名。大田市の南に接する。 1955年粕淵町と吾郷,浜原,沢谷,君谷の4村が合体して成立。 2004年 10…

谷柏遺跡やがしわいせき

日本歴史地名大系
山形県:山形市旧南村山郡地区谷柏村谷柏遺跡[現]山形市谷柏 中谷柏JR奥羽本線蔵王駅の西と谷柏集落のほぼ中間の標高一二〇メートルの沖積地にある…

大町おおまち

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市大町昭和二七年(一九五二)に設定された。大通東(おおどおりひがし)九丁目・北一条東(きたいちじようひがし)九丁目など…

美浜[区]【みはま】

百科事典マイペディア
千葉県千葉市西部の区。1992年区制。全域が埋立地で,東京湾沿いにほぼ長方形に細長く,中央をJR京葉線が通る。西部には日本コンベンションセンター…

湯本[温泉] (ゆもと)

改訂新版 世界大百科事典
山口県長門市にある温泉。長門湯本温泉ともいう。深川(ふかわ)川の上流音信(おとずれ)川に沿う閑静な谷間の温泉町で,JR美祢(みね)線長門湯本…

ハムダーン・カルマト Ḥamdān Qarmaṭ 生没年:?-899ころ

改訂新版 世界大百科事典
イスラムの一派カルマト派の創始者とみなされた人物。イスマーイール派の活動家で,サワードの同派の秘密組織の責任者であった。890年ごろクーファの…

奥只見ダム (おくただみダム)

改訂新版 世界大百科事典
只見川上流の福島県南会津郡檜枝岐(ひのえまた)村に1961年電源開発によって完成された発電専用ダム。形式は重力ダムで,高さはこの形式では日本最…

松川(町) まつかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南部、下伊那郡(しもいなぐん)の町。1956年(昭和31)下伊那郡大島村と上伊那郡上片桐(かみかたぎり)村が合併して町制施行。1959年生田(いくた…

万年山 はねやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県西部、玖珠盆地(くすぼんち)の南西側を限る山。標高1140メートル。標高600~900メートルの含輝石安山岩の溶岩層(俗称下バネ)の上に、東西3キ…

基山〔町〕 きやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県北東端にある町。福岡県に接する。 1939年町制。中心集落の宮浦は律令時代には基肄 (きい) 駅がおかれた古くからの交通の要地。江戸時代には対…

海田〔町〕 かいた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県南西部,広島湾北東部の海田湾にのぞむ町。広島市に接する。 1956年海田市町と東海田町が合体して発足。中心集落の海田市は江戸時代山陽道の宿…

磯原 いそはら

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県北茨城市東部の一地区。旧磯原町。1956年(昭和31)大津町、平潟(ひらかた)町ほか3村と合併して市制施行し、茨城市と称したが、ただちに北茨城…

市谷 いちがや

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都新宿区東部の一地区。古くこのあたりに市が立ち、市買(いちがい)が行われたこと、また坂や谷の多い山手(やまのて)台地にあって第一の谷(一谷(…

稲積鍾乳洞 いなづみしょうにゅうどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県南部、豊後大野市(ぶんごおおの)三重町(みえまち)中津留(なかづる)にある水中鍾乳洞。稲積山(572メートル)の東麓(とうろく)に開口する世界的…

厚狭川 あさがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県西部を流れる川。美祢(みね)市、山陽小野田市の範囲を流域とし、延長43.9キロメートル。長門(ながと)山地花尾山付近に発し、秋吉台石灰岩地の…

吉備の中山 きびのなかやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山市北区の南西部にある丘陵。標高175メートル。備前(びぜん)と備中(びっちゅう)の国境にあり、その形から鯉山(りざん)ともいう。歌枕(うたまくら)…

春日〔市〕 かすが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北西部,福岡平野の南部に位置する市。福岡市の南に接する。 1972年市制。古くから開けた農村地帯であったが,第2次世界大戦中に軍需工場が進…

粕屋〔町〕 かすや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北西部,福岡市の東に接する町。福岡平野の北東部に位置する。 1957年大川村と仲原 (なかばる) 村が合体して町制。多々良川流域の沖積平野が大…

大滝根山 おおたきねやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県東部,阿武隈高地中央にある山。標高 1192m。山頂は平坦面をなし隆起準平原上の残丘。西の山腹には南北 3km,幅 500mにわたって仙台平の石灰岩…

瑞穂〔町〕 みずほ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都西部,狭山丘陵西側にある町。北は埼玉県に接する。 1940年町制。 58年埼玉県元狭山村の一部を編入。鎌倉時代に活躍した武蔵七党の1つ村山党の…

愛別[町] (あいべつ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,上川支庁上川郡の町。人口3328(2010)。石狩川の河谷部と愛別川の集水域とからなっており,石狩川が上川盆地に入る所に北から愛別川…

しぶや【渋谷】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 東京都二三区の一つ。昭和七年(一九三二)東京市の市域拡張に伴い、豊多摩郡の渋谷・千駄ケ谷・代々幡(よよはた)の三町が合併して成立。渋谷…

ニセコ温泉郷 にせこおんせんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西部、ニセコアンヌプリ火山群の山麓(さんろく)に点在する温泉群。後志(しりべし)総合振興局管内のニセコ町、蘭越町(らんこしちょう)の両町…

ヒュー リチャードソン Hugh Richardson

現代外国人名録2016
職業・肩書外交官 元駐日欧州連合大使国籍英国生年月日1947年5月12日出生地ロンドン学歴オックスフォード大学経歴1971年欧州評議会法務局に入る。’84…

市川[町] (いちかわ)

改訂新版 世界大百科事典
兵庫県中央部,神崎郡の町。人口1万3288(2010)。市川が町の中央を南流する。江戸時代は上流にある生野銀山から,銀を運んだ生野街道の要地として栄…

国鉄清算事業団【こくてつせいさんじぎょうだん】

百科事典マイペディア
1987年の日本国有鉄道の分割・民営化にあたり旧国鉄の債務を処理し,余剰人員の再就職を進めるなどのために設立された特殊法人。正式には日本国有鉄…

仁木[町] (にき)

改訂新版 世界大百科事典
北海道西部,後志(しりべし)支庁余市郡の町。人口3800(2010)。日本海へ注ぐ余市川の中流部を占める。1879年に仁木竹吉を指導者として徳島県から1…

最上[町] (もがみ)

改訂新版 世界大百科事典
山形県北東端,最上郡の町。人口9847(2010)。最上川の支流小国川の上流域を占め,中央部に小国盆地の平たん地が開ける。中心集落は向町(むかいま…

知内[町] (しりうち)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南西部,渡島(おしま)支庁上磯郡の町。渡島半島南部に位置し,津軽海峡に臨む。人口5074(2010)。地名はアイヌ語に由来するといわれてきた…

大溝 おおみぞ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県中西部、高島市南東部の一地区。旧大溝町。現在は高島市勝野(かつの)。西近江(おうみ)路の要地で、『和名抄(わみょうしょう)』の三尾(みお)郷…

吾妻川 あがつまがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北西部を東流する川。利根川の支流。全長 73.9km。長野,群馬両県境鳥居峠付近に源を発し,須川 (上流は白砂川) ,温川 (ぬるがわ) ,沼尾川な…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android