「上皇2」の検索結果

10,000件以上


山村舞扇斎(2代) (やまむら-ぶせんさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1869-1942 明治-昭和時代前期の舞踊家。明治2年2月5日生まれ。山村登久(とく)の孫。山村若を名のり,歌舞伎・文楽(ぶんらく)の振り付け,大阪南地五…

山本春正(2代) (やまもと-しゅんしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1707 江戸時代前期の蒔絵(まきえ)師。初代山本春正の子。京都の人。家業をつぎ,東山天皇即位の際,調度に蒔絵をほどこした。姓を山本から春正とし…

吉田玉男(2代) (よしだ-たまお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1953- 昭和後期-平成時代の文楽人形遣い。昭和28年10月6日生まれ。昭和43年吉田玉男に入門して吉田玉女(たまめ)を名のり,44年初舞台。50年国立劇場…

井上良斎(2代)

朝日日本歴史人物事典
没年:明治38.8.4(1905) 生年:弘化2?(1845) 幕末明治期の陶工。初代良斎の養子。初代は尾張(愛知県)瀬戸の出身で文政11(1828)年の生まれか。江戸四…

小川多左衛門(2代)

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸前期から近代まで続いた京都の書肆の2代目。名ははじめ信清,のちに方道。本姓は茨木(茨城とも)。多左衛門はその通称で,代々こ…

黒沢琴古(2代)

朝日日本歴史人物事典
没年:文化8.6.12(1811.7.31) 生年:延享4(1747) 江戸中・後期の琴古流尺八奏者。本名幸右衛門,のち幸八と改名。初代琴古の子。尺八に堪能で父のあと…

竹本政太夫(2代)

朝日日本歴史人物事典
没年:明和2.7.10(1765.8.26) 生年:宝永7(1710) 江戸中期の義太夫節の太夫。本名薩摩屋重(十)兵衛。大坂雑喉場で魚屋を営み,のちに新町西口にも住ん…

志水甚五(2代) (しみず-じんご)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1620-1710 江戸時代前期の装剣金工。元和(げんな)6年生まれ。初代志水甚五の子。肥後熊本藩主細川家の抱え工として,装剣金具をつくる。父と同様の…

瑞竜軒(2代) (ずいりゅうけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の講釈師。出自については,初代の実子甚蔵,初代の門人,初代の養子と3説がある。文化13年(1816)典仁(すけひと)親王の尊号をめぐる…

杉山勘左衛門(2代) (すぎやま-かんざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。初代嵐喜世三郎の弟。上方の立役(たちやく)。はじめ初代勘左衛門,のち初代沢村長十郎の門人。和実をよくし,宝永-享…

瀬川如皐(2代) (せがわ-じょこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1757-1833 江戸時代後期の歌舞伎作者。宝暦7年生まれ。はじめ初代河竹新七の門下。3代瀬川菊之丞(きくのじょう)の座付作者となり享和元年2代目を襲…

仙国彦助(2代) (せんごく-ひこすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1780 江戸時代中期の歌舞伎役者。2代坂田半五郎の門弟。敵役として舞台にたち,安永8年江戸中村座で2代彦助を襲名。安永9年10月死去。前名は坂田…

佐々木幸八(2代) (ささき-こうはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。初代佐々木市蔵の門弟。宝暦13年(1763)佐々木幸八(師の前名)を襲名,初代常磐津若太夫(ときわず-わ…

染松七三郎(2代) (そめまつ-しちさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。京都の中の芝居で立役(たちやく)をつとめる。安永4年(1775)2代七三郎を襲名し,京坂で活躍。天明6年中村吉三郎と改…

岸本五兵衛(2代) (きしもと-ごへえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1864-1915 明治-大正時代の実業家。元治(げんじ)元年11月30日生まれ。初代岸本五兵衛の長男。明治17年父から北海産荷受問屋をつぐ。19年汽船を建造…

北風六右衛門(2) (きたかぜ-ろくえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1789 江戸時代中期の豪商。摂津兵庫津の諸問屋北風家の本家,六右衛門家をつぐ。安永9年諸問屋年寄となるが,業績不振のために顧客を嫡家の北風荘…

杵屋勝五郎(2代) (きねや-かつごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1853 江戸時代後期の長唄三味線方。初代杵屋勝五郎の子。杵屋宗家10代六左衛門の門弟。前名は慶次郎。天保(てんぽう)4年2代勝五郎をつぐ。嘉永(…

杵屋弥三郎(2代) (きねや-やさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の長唄三味線方。初代杵屋弥三郎の子とも,門弟ともいわれる。初代の没後2代を襲名。明和7年(1770)ごろ江戸市村座の立三味線となり…

旭堂南陵(2代) (きょくどう-なんりょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1877-1965 明治-昭和時代の講談師。明治10年9月15日生まれ。大阪で4代正流斎南窓,初代旭堂南陵に師事。上京して3代神田伯竜のもとで修業,帰阪して2…

清元寿兵衛(2代) (きよもと-じゅへえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒清元梅吉(きよもと-うめきち)(3代)

鍵富三作(2代) (かぎとみ-さんさく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1887-1935 明治-昭和時代前期の実業家。明治20年11月6日生まれ。初代鍵富三作の養子。養父を補佐して実業界にはいり,大正2年日本硫黄を設立して社…

笠屋又九郎(2代) (かさや-またくろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。宝暦のはじめごろまで若衆方をつとめ,以後敵役に転じる。明和6年(1769)2代又九郎を襲名し,立役(たちやく)として江…

柏木琴華(2代) (かしわぎ-きんか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1909-1987 大正-昭和時代の舞踊家。明治42年3月26日生まれ。大正2年4代市川団蔵を流祖とする柏木流の初代琴華に入門。10年琴章を名のり,のち5代家…

桂文治(4代)(2) (かつら-ぶんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の落語家。上方3代桂文治の門人。安政2年(1855)ごろに4代文治(上方4代)を襲名した。初名は慶枝。通称は長太文治。

金井由輔(2代) (かない-ゆうすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の歌舞伎作者。はじめ初代尾上松助(のち松禄)の門にはいり,敵役をつとめるが,文化12年(1815)作者に転じた。文政元年4代鶴屋南北の…

鎌倉平九郎(2代) (かまくら-へいくろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1767 江戸時代中期の歌舞伎役者。4代松本幸四郎の兄。宝暦5年京都で初舞台。7年(1757)2代平九郎を襲名。のち江戸にいき,敵役を得意としたが,口跡…

坂東橘十郎(2代) (ばんどう-きつじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒坂東三八(ばんどう-さんぱち)(5代)

飛騨屋久兵衛(2代) (ひだや-きゅうべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1698-1750* 江戸時代中期の商人。元禄(げんろく)11年生まれ。初代の弟の子で,養子となって家業の蝦夷(えぞ)地の山請負をつぎ,エゾマツの伐採・販売…

藤井千代賀(2代) (ふじい-ちよか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1918-2005 昭和-平成時代の箏曲(そうきょく)家。大正7年8月23日生まれ。岸辺成雄の妻。初代藤井千代賀や初代越野栄松らにまなぶ。昭和16年岸辺美千…

平秩東作(2代) (へずつ-とうさく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1758-1825 江戸時代中期-後期の狂歌師。宝暦8年生まれ。江戸飛鳥(あすか)山の王子権現の神職。芍薬亭長根(しゃくやくてい-ながね)の門人。音曲,囲…

真清水蔵六(2代) (ましみず-ぞうろく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1861-1936 明治-昭和時代前期の陶工。文久元年5月生まれ。初代蔵六の長男。明治15年2代蔵六を襲名。日本各地および朝鮮,中国の窯場をめぐって研究…

松島半弥(2代) (まつしま-はんや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者。大坂歌舞伎の女方。初代松島半弥の門人。元禄(げんろく)6年(1693)江戸で初代市川団十郎の相手方をつとめている。長…

水木辰之助(2代) (みずき-たつのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒大和屋甚兵衛(やまとや-じんべえ)(3代)

山勢検校(2代) (やませけんぎょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1812-1868 江戸時代後期の箏曲(そうきょく)家。文化9年生まれ。山田流山勢家2代家元。江戸で初代にまなび,弘化(こうか)4年検校。平曲でも活躍。門…

大和屋甚兵衛(2代) (やまとや-じんべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。初代大和屋甚兵衛の次男。元禄(げんろく)14年(1701)京都早雲座で初舞台をふむ。宝永元年立役(たちやく)となり,2代…

せがわじょこう【瀬川如皐(2世)】

改訂新版 世界大百科事典

だいにじぱりじょうやく【第2次パリ条約】

改訂新版 世界大百科事典

だいにじぼーあせんそう【第2次ボーア戦争】

改訂新版 世界大百科事典

くーぷらん【クープラン,C.(2世)】

改訂新版 世界大百科事典

ふうらいさんじん【風来山人(2世)】

改訂新版 世界大百科事典

ARMORED CORE2 ANOTHER AGE

デジタル大辞泉プラス
フロム・ソフトウェアが2001年4月に発売したゲームソフト。3D戦闘メカシミュレーターゲーム。プレイステーション2用。「ARMORED CORE」シリーズ。

メロダク=バラダン2世 メロダク=バラダンにせい Merodach-Baladan II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前694頃.南エラムバビロンの王 (在位前 721~711,前 703~702) 。バビロニア名マルドゥク=アパル=イッディナ。カルデア人の部族ビート・…

杵屋弥十郎(2世) きねややじゅうろう[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]享和3(1803)長唄三味線方の家元。1世杵屋正次郎の門弟と推測されている。天明1 (1781) 年,巳太郎から2世弥十郎となる。『五大力』の作曲者…

松田 春翠(2代目) マツダ シュンスイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業活動弁士 肩書マツダ映画社長 本名松田 美知雄 生年月日大正14年 出生地東京都 学歴市川商〔昭和17年〕卒 経歴父親が、東京・浅草を舞台に活躍…

野村 萬斎(2代目) (のむら まんさい)

367日誕生日大事典
生年月日:1966年4月5日昭和時代;平成時代の狂言師(和泉流)

山本 東次郎(2代目) (やまもと とうじろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1864年8月2日明治時代;大正時代の狂言師。狂言大蔵流山本家〔2代〕1935年没

吉田 栄三(2代目) (よしだ えいざ)

367日誕生日大事典
生年月日:1903年9月9日大正時代;昭和時代の文楽の人形遣1974年没

塩化銅(データノート2) えんかどうでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
塩化銅(Ⅱ)CuCl2式量134.4融点433℃沸点(分解)比重3.386(25℃)結晶系単斜溶解度70.78g/100mL(水0℃)[参照項目] | 塩化銅

酸化クロム(データノート2) さんかくろむでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
酸化クロム(Ⅲ)Cr2O3式量151.99融点~2300℃沸点3000~4000℃比重5.21(21℃)結晶系六方[参照項目] | 酸化クロム

水夫としての2年間 すいふとしてのにねんかん Two Years Before the Mast

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの小説家,弁護士リチャード・デーナの航海記。 1840年刊。彼は 34年ハーバード大学在学中,はしかによる視力の衰えをなおすため,ボストン…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android