「天皇制」の検索結果

10,000件以上


小選挙区比例代表並立制 しょうせんきょくひれいだいひょうへいりつせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
小選挙区制と比例代表制を組み合わせた選挙制度。1994年(平成6)の政治改革関連法の成立によって衆議院選挙に導入され、定数は小選挙区300、比例代…

大友皇子【おおとものおうじ】

百科事典マイペディア
天智(てんじ)天皇の第1皇子。《日本書紀》には皇子の即位について記録がないが,1870年明治政府は《大日本史》等の主張をいれて正式に天皇と認め弘…

権利闘争 けんりとうそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
生存権、労働権、団結権、団体行動権などの労働者の基本的権利を、擁護・拡充することを求める労働者や労働組合の闘いのこと。思想・表現・結社の自…

天賦人権論 (てんぷじんけんろん)

改訂新版 世界大百科事典
すべての人間は権力も奪うことができぬ一定の権利をア・プリオリに賦与されているという,明治前期に展開された思想。原始儒教的な宇宙万物の主宰と…

金銀複本位制度【きんぎんふくほんいせいど】

百科事典マイペディア
金と銀の双方を本位貨幣とする貨幣制度。複本位制度,両本位制度ともいう。金と銀とが鋳貨として流通し,金と銀との比価は法定されるが,金銀の市場…

日本根子天津御代豊国成姫天皇 (やまとねこあまつみしろとよくになりひめのすめらみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒元明天皇(げんめいてんのう)

夫人 ふじん

日本大百科全書(ニッポニカ)
令(りょう)制の後宮における地位の一つ。「ぶにん」とも読む。皇親出身の妃(ひ)に次ぎ、嬪(ひん)の上に位置し、定員3名。三位(さんみ)以上を原則とし…

女帝 じょてい

日本大百科全書(ニッポニカ)
女性の君主(皇帝、天皇、王)のこと。女王。また一般に権力を有し権勢をほしいままにする女性をさす。日本では、第14代とされる仲哀(ちゅうあい)天…

ギルド社会主義【ギルドしゃかいしゅぎ】

百科事典マイペディア
サンディカリズムの影響をうけて1910年ころから1920年代初めにかけて英国で提唱された社会主義思想の一つ。ギルドを基礎に労働者階級の直接的産業支…

高野新笠【たかののにいがさ】

百科事典マイペディア
光仁天皇夫人(ぶにん),桓武天皇の母。父は百済(くだら)系氏族の和乙継(やまとのおとつぐ),母は土師真妹(はじのまいも)。もとは和新笠と称し白壁王…

般若心経【はんにゃしんぎょう】

百科事典マイペディア
大乗仏典の一つ。玄奘(げんじょう)訳では262字。最も短い経典であるが,諸法皆空の般若経の要点を最もよく表現している。〈色即是空(しきそくぜくう)…

遷都 せんと

日本大百科全書(ニッポニカ)
政府の所在地を移しかえること。日本では天皇の宮城を正式に移すことに限って用いられ、幕府の開設には使われなかった。天武(てんむ)天皇のときまで…

帝政党 (ていせいとう)

改訂新版 世界大百科事典
自由民権期の政府系政党。立憲帝政党が正式名。1882年3月,政府当局の意をうけて《東京日日新聞》の福地桜痴(源一郎),《明治日報》の丸山作楽,《…

全人民所有制工業企業法 ぜんじんみんしょゆうせいこうぎょうきぎょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の国営企業の基本方針を明確にした法律。 1988年4月の第7期全国人民代表大会で採択されたもので,国営企業法ともいわれる。この法の冒頭には「全…

非拘束名簿式比例代表制 ひこうそくめいぼしきひれいだいひょうせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→比例代表制

小選挙区比例代表並立制【しょうせんきょくひれいだいひょうへいりつせい】

百科事典マイペディア
小選挙区制と比例代表制を合わせた選挙制度には大きく分けて並立型と併用型がある。並立型は小選挙区と比例代表区でそれぞれ別々に選挙を行い当選者…

そう‐にん【奏任】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、官職の任命方法の一つ。補任者を太政官が天皇に奏上して任命するもの。勅任の下位、判任の上位。〔令義解(718)〕② 明治官制の…

内舎人 うどねり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
令制で中務 (なかつかさ) 省に属する官。武装して宮中に宿直し,天皇の雑役や警衛にあたった。定員は 90人で,五位以上の子弟から選ばれたが,平安時…

げんぶん【元文】

精選版 日本国語大辞典
江戸中期、桜町天皇の代の年号。享保二一年(一七三六)四月二八日、代始により改元。八代将軍徳川吉宗の時代。元文六年(一七四一)二月二七日寛保(…

めいじ【明治】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。1868年から1912年まで、明治(めいじ)天皇の代の元号。前元号は慶応(けいおう)。次元号は大正(たいしょう)。1868年(慶応4)9月8…

壬申の乱 じんしんのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
672年(弘文天皇1)壬申の年6月、天智天皇(てんじてんのう)の弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)(後の天武天皇)が、天智の子である大友皇子(弘文(…

こっかこうむいんのしょくかいせいにかんするほうりつ【国家公務員の職階制に関する法律】

改訂新版 世界大百科事典

かんりされたへんどうそうばせい【管理された変動相場制】

改訂新版 世界大百科事典

日川の堰堤と水制群

事典 日本の地域遺産
(山梨県甲州市)「選奨土木遺産」指定の地域遺産。勝沼堰堤:1917(大正6)年、;日川水制群:1915(大正4)年竣工。勝沼のぶどう生産が発展する基盤をつくっ…

农业生产责任制 nóngyè shēngchǎn zérènzhì

中日辞典 第3版
(個別農家・小グループによる)農業の生産責任制,請負耕作制度.

せつ‐えつ(‥ヱツ)【節鉞】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 古代、威信を表わすために、出征する大将軍に天皇・皇帝みずから賜わったまさかり。[初出の実例]「外武官〈略〉又将帥有下賜二節鉞一之制…

うちのつわもの‐の‐くら(うちのつはもの‥)【内兵庫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制における官司の一つ。天皇供御の兵器の保管をつかさどった。職員に正(かみ)、佑(じょう)、令史(さかん)各一人、その他がある。大同三…

中宮職【ちゅうぐうしき】

百科事典マイペディア
中務(なかつかさ)省に所属する令制官司。天皇の即位に伴って皇太夫人(こうたいぶにん)(中宮)になった人のために設けられ,藤原宮子(聖武天皇母)…

飛鳥浄御原律令【あすかきよみはらりつりょう】

百科事典マイペディア
→飛鳥浄御原令

磐井の乱【いわいのらん】

百科事典マイペディア
6世紀前半に,北九州で起きた反乱。筑紫(つくし)国造(くにのみやつこ)の磐井が指導。任那(みまな)をめぐる日本と新羅(しらぎ)との争いの中で,かね…

おもと‐びと【侍従・御許人・陪従】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「おもとひと」とも )① 令制で中務省に所属する官。天皇に近侍し、その職務を補足した。従五位下相当官。定員八名。のち、次侍従、擬侍…

てん‐し【天子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天の子。天上界の人。天人(てんにん)。[初出の実例]「諸天の宮殿共を見せ給ふに、諸の天子、天女と共に娯楽する事无限し」(出典:今昔物…

こっか‐ほうじんせつ(コクカハフジンセツ)【国家法人説】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国家を一つの法人とみなす学説。主権は君主や人民を含めた国家にあり、君主は国家の機関であると考える。一九世紀にドイツのゲルバーやイ…

中宮 ちゅうぐう

旺文社日本史事典 三訂版
令制では皇后・皇太后・太皇太后の別称。平安時代には皇后につぐ后 (きさき) をさす一条天皇のとき,藤原定子と彰子の2人が皇后に立つことになった…

天皇陵 (てんのうりょう)

改訂新版 世界大百科事典
→陵墓

神社神道 じんじゃしんとう

旺文社日本史事典 三訂版
明治時代以後の国家神道維新政府は国家が神社の祭祀をつかさどる制度を確立し官・国幣社 (かん・こくへいしや) 制をつくり,国家権力によって神社を…

朝賀 ちょうが

山川 日本史小辞典 改訂新版
朝拝とも。元日に天皇が王公百官の拝賀をうける儀式。式場の設営・式次第などは即位礼と同じで,延喜式制では大儀。朝7時頃に天皇・皇后が小安殿に入…

十七条憲法 じゅうしちじょうけんぽう

日本大百科全書(ニッポニカ)
聖徳太子制定と伝える日本最初の成文法。『日本書紀』推古(すいこ)天皇12年(604)4月戊辰(つちのえたつ)条に、初めてその全文が登場する。それによ…

小選挙区比例代表並立制

知恵蔵
有権者が1人2票を持ち、総定数の一定部分を小選挙区で、残りを比例代表区で別々に選挙する制度。衆議院の中選挙区制に代わって、1996年の総選挙から…

おうじんてんのうりょう‐こふん〔オウジンテンワウリヨウ‐〕【応神天皇陵古墳】

デジタル大辞泉
⇒応神陵古墳

五日市憲法草案 いつかいちけんぽうそうあん

山川 日本史小辞典 改訂新版
千葉卓三郎(たくさぶろう)の起草した私擬憲法。正式名称は日本帝国憲法だが,東京近郊の五日市(現,あきる野市)住民の学習活動のなかで起草されたの…

幣原喜重郎 しではらきじゅうろう (1872―1951)

日本大百科全書(ニッポニカ)
政治家、外交官。明治5年8月11日大阪府生まれ。1895年(明治28)帝国大学法科大学英法科を卒業。翌年外務省に入り、朝鮮、イギリスなどの領事館に在…

郡【ぐん】

百科事典マイペディア
国の下にあって郷(ごう)・里(り)・町・村などを包括した行政区画。古くは〈こおり〉とも読む。649年から評(こおり)制が施行されていたが,701年の大…

禁色 (きんじき)

改訂新版 世界大百科事典
服制の上で,勅許されなければ着用できない衣服の色および服地。令制では,親王以下官人の位階に応じて着用する服の色が規定されており,当色(とう…

平安京【へいあんきょう】

百科事典マイペディア
794年から1869年東京遷都までの都(福原遷都を除く)。宮城(きゅうじょう)を平安宮(きゅう)という。現在の京都市。奈良時代の政界腐敗一新のため,桓…

浅間神社 (せんげんじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
山梨県笛吹市の旧一宮町に鎮座。木花開耶姫(このはなのさくやびめ)命をまつる。社伝では垂仁天皇のとき,現在の摂社山宮神社の地神山のふもとに鎮…

丸山真男 まるやままさお (1914―1996)

日本大百科全書(ニッポニカ)
思想家、政治・歴史学者。大阪生まれ。父は丸山幹治(かんじ)。1937年(昭和12)東京帝国大学法学部卒業。助手を経て1940年東大助教授。戦後(1953)…

日本資本主義発達史 にほんしほんしゅぎはったつし

日本大百科全書(ニッポニカ)
野呂栄太郎(のろえいたろう)の代表作。1930年(昭和5)に鉄塔書院から出版。日本における科学的歴史学の先駆をなす作品であり、日本の『資本論』とも…

真継伸彦 まつぎのぶひこ (1932―2016)

日本大百科全書(ニッポニカ)
小説家。京都市に生まれる。京都大学独文科卒業。リルケを専攻する。思索型の青年に成長し、奈良県大峰(おおみね)山中をさまよい、死生観の探求に向…

大婚 (たいこん)

改訂新版 世界大百科事典
天皇の結婚。大宝・養老令制によると,後宮には嫡妻である皇后のほかに,妃・夫人・嬪(ひん)がおかれ,皇后は内親王に限り,その他は貴族出身の女…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android