「気象防災監」の検索結果

8,915件


はる‐いちばん【春一番】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 瀬戸内海から北九州にかけて、春になって最初に吹く南風。② 早春の頃吹く、その年初めての南風の強風。日本海を発達した低気圧が通過す…

ベン・ネビス山 べんねびすさん Ben Nevis

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリス、スコットランド西部に位置するイギリス諸島の最高峰。標高1343メートル。グランピアン山脈西端にある。山地中央部はデボン紀の玄武岩で、…

ノボラザレフスカヤ基地 ノボラザレフスカヤきち Novolazarevskaya nauchnyi stantsiya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南極大陸,クイーンモードランド沿岸部,南緯 70°46′,東経 11°50′にある旧ソ連の観測基地。 1961年開設。昭和基地の西約 1100km,シルマッヘルオア…

かいりょう‐ふじたスケール〔カイリヤウふぢた‐〕【改良藤田スケール】

デジタル大辞泉
竜巻による被害の規模を表す藤田スケールの改良版。1971年にシカゴ大学の藤田哲也が提唱した藤田スケールに代わり、米国国立気象局が2007年より新た…

負荷調整 ふかちょうせい load regulation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
負荷側で行う電力調整。電力系統の安定運転 (特に周波数の維持) には,負荷と発電力とのバランスを保つ必要があり,この調整は,通常は発電所側で行…

熱波 ねっぱ

日中辞典 第3版
〈気象〉热波rèbō,气温达摄氏四十度左右的酷暑qìwēn dá shèshì sìsh&…

理科年表 りかねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1925年(大正14)の創刊で国立天文台が編纂(へんさん)し丸善が発行する科学データブック。構成は暦部、天文部、気象部、物理/化学部、地学部、生物…

梅雨 ばいう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の春から夏に移る時期に本州,四国,九州,沖縄地方でみられる雨の季節。つゆともいう。統計では,梅雨入りは沖縄地方が 5月8日で,しだいに北上…

大学校 だいがっこう

大学事典
大学(学校教育法1条に規定)以外の高等教育レベルの教育訓練施設(日本)を指す名称で,通常,文部科学省以外の省庁や独立法人が設置管理する大学水…

バロンデセ ballon d'essai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
もともと気象の状態を観測するため打上げる気球のことであったが,転じて,直接相手方にあてず,しかも相手方の意見を打診するために流す意見や情報…

開花予想 (かいかよそう) flowering prediction

改訂新版 世界大百科事典
花の咲く時期,開花期を予測すること。開花は植物にとっては,栄養生長から生殖生長への転換を意味しており,開花期前後には不順な天候の影響を受け…

雲形【うんけい】

百科事典マイペディア
雲形には国際的に統一された分類法(国際雲級)があり,世界気象機関の国際雲図帳は以下のように分類。1.類 十種雲形。2.種 構造その他の特徴によ…

稲垣 乙丙 イナガキ オトヘイ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の農学者 農科大学名誉教授。 生年文久3年11月4日(1863年) 没年昭和3(1928)年3月27日 出生地信濃国諏訪郡上諏訪村(長野県諏訪市) 旧姓…

広域避難場所 こういきひなんばしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大規模災害時に、多くの住民の生命・身体に危険が及ばないよう、一時的に避難できるオープンスペース。関東大震災の大火災を教訓に、都市部の住宅密…

げんしりょくさいがいたいさく‐とくべつそちほう〔‐トクベツソチハフ〕【原子力災害対策特別措置法】

デジタル大辞泉
原子力災害から国民の生命・身体・財産を保護するために、災害対策基本法の特別措置法として制定された法律。平成11年(1999)9月に発生したJCO臨界…

電気興業 でんきこうぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大型通信アンテナの製作および取付工事の大手企業。 1938年特別法により設立された国際電気通信を前身に,50年設立。 NTTや放送関係の企業を顧客に順…

富士通ゼネラル

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社富士通ゼネラル」。英文社名「FUJITSU GENERAL LIMITED」。電気機器製造業。昭和11年(1936)「株式会社八欧商店」設立。同17年(194…

ねっちゅうしょうけいかい‐じょうほう〔ネツチユウシヤウケイカイジヤウホウ〕【熱中症警戒情報】

デジタル大辞泉
危険な暑さへの注意を促し、熱中症の予防を呼びかけるための情報。暑さ指数(WBGT)が33以上となることが予測される地域に対して、環境省と気象庁が…

中西敬房 (なかにし-たかふさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1781 江戸時代中期の暦算家。京都で書店をいとなむ。関流の算法や暦学,天文に精通した。明和4年観天望気の法をしるした日本初の気象書「民用晴雨…

きせつ‐よほう【季節予報】

デジタル大辞泉
気象庁が発表する、ある地域における数日間以上の平均的な天気の状態を対象とした予報。1か月予報・3か月予報・暖候期予報・寒候期予報・異常天候早…

春一番

知恵蔵
春一番は、春先に初めて吹く南寄りの強風。気象庁の定義では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南寄りの強風(秒速8m以上)が…

支持価格 しじかかく support price

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
商品の需給関係が供給過剰となって価格が低下する場合,一定の価格でその商品を買い支えて,それ以上安くなることを防ぐことがあるが,この一定の価…

メソ低気圧 メソていきあつ meso low

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
水平スケールが約 200~800kmの小規模な低気圧。梅雨前線上に発生する低気圧や,冬季に総観規模の低気圧の後面の寒気場内に発生する小低気圧(ポーラ…

发布 fābù

中日辞典 第3版
[動](命令・指示などを)公布する;(ニュースなどを)発表する.~命令mìnglìng/命令を出す.气象台…

火山本部と調査委

共同通信ニュース用語解説
火山観測や調査研究の司令塔として文部科学省に火山調査研究推進本部(火山本部)が今年4月に設置された。本部の下に、観測データの収集と評価を行う…

大気電気 たいきでんき atmospheric electricity

日本大百科全書(ニッポニカ)
地球大気中におこる電気現象。気象電気ともいう。大気中には発電作用を伴うさまざまな気象擾乱(じょうらん)がある。たとえば雨滴や雪片はいずれも多…

大気拡散 たいきかくさん

日本大百科全書(ニッポニカ)
大気中で、煙、水蒸気、熱、運動量など物質や物理量が拡散することをいう。大気の流れは一般に乱流と考えられるので、乱れによる拡散が卓越する。こ…

桑本正明 (くわもと-まさあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1863 幕末の和算家。天保(てんぽう)元年生まれ。石見(いわみ)(島根県)津和野藩士。木村林昱(しげてる),内田五観(いつみ)らにまなび,藩校養老…

太田資宗 (おおたすけむね) 生没年:1600-80(慶長5-延宝8)

改訂新版 世界大百科事典
江戸前期の譜代大名。三河国西尾城主(3万5000石)。備中守。幼時より徳川家康,秀忠,家光3代の側近に侍し,1632年(寛永9)書院番頭,小姓組番頭を…

世良修蔵 (せら-しゅうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1835-1868 幕末の武士。天保(てんぽう)6年7月14日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の奇兵隊書記,第二奇兵隊軍監。戊辰(ぼしん)戦争では奥羽…

法雲 ほううん Fa-yun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]泰始3(467)[没]中大通1(529).3.中国,梁の僧。梁の三大法師の一人。光宅ともいう。幼年に出家し,僧成,玄趣,宝亮などに学んだ。建武4 (497) 年…

ちゅう‐しょ【中書】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 中国、漢代の官名。詔勅の出納などをつかさどったもの。[初出の実例]「震旦に中書の令として峰の文本と云ふ人有けり」(出典:今昔物語集…

ざん‐ぎゃく【残虐・惨虐】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 平気で人や動物を苦しめ、しいたげること。むごたらしいこと。また、そのさま。残酷。[初出の実例]「秦皇帝之惨虐、繁文酷二秋…

りょう【寮】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
《米》 a dormitory,《米口》 a dorm;〔英国の大学の〕a hall of residence(▼英国ではa dormitoryは多人数用の寮の寝室をいう)独身寮〔会社の〕a…

古屋圭司 (ふるや-けいじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1952- 平成時代の政治家。昭和27年11月1日生まれ。元自治相・古屋亨の甥で養子。大正海上火災(現・三井住友海上火災保険)勤務をへて,昭和59年安倍…

地震調査委員会 じしんちょうさいいんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地震に関する調査研究の結果などを収集,整理,分析して総合評価を行なう政府組織。1995年成立の地震防災対策特別措置法に基づき,文部科学省の特別…

礦税の禍 (こうぜいのか)

改訂新版 世界大百科事典
中国,明末の増税問題。神宗のとき〈万暦の三大征〉と呼ばれる辺境の軍事行動により,国庫は窮乏し宮廷費も極度に圧迫された。そこで帝は1596年(万…

フレーザー川 ふれーざーがわ Fraser

日本大百科全書(ニッポニカ)
カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州の川。ロッキー山脈のジャスパー国立公園付近に源を発し、北西へ流れたのち、プリンス・ジョージ付近で大きく…

フェーズドアレイ‐レーダー(phased array radar)

デジタル大辞泉
複数のアンテナ素子を規則的に配するアレイアンテナを用いたレーダー。ふつう固定された平面にアンテナ素子を格子状に配する。機械的な動作部を必要…

田中館愛橘 たなかだてあいきつ

旺文社日本史事典 三訂版
1856〜1952明治〜昭和期の物理学者陸奥(岩手県)の生まれ。東大卒業後,イギリス・ドイツに留学。帰国後東大教授となる。全国の地磁気測定・緯度観…

経済不快指数 けいざいふかいしすう misery index

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
物価上昇率プラス失業率のこと。経済政策の重要な目標である物価安定と完全雇用がどの程度達成されているかを判断するための指標となる。物価上昇と…

キンディー al-Kindī

旺文社世界史事典 三訂版
801ごろ〜866ごろ9世紀に活躍したアッバース朝時代の学者ラテン名はアルキンドゥス。天文学・占星術・気象学・光学・医学・心理学・政治学・幾何学・…

避難 (ひなん)

改訂新版 世界大百科事典
地震,豪雨,火山活動などの異常な自然現象,あるいは過失,事故,戦争などの人為的原因による災害により,本来の機能が破壊された場所,あるいは危…

学校の休校判断

共同通信ニュース用語解説
学校保健安全法は、自然災害発生時の安全計画策定を各校に義務付けているが、休校にする判断の明確な基準はない。最終的な決定は学校教育法施行規則…

福島第1原発事故と原発再稼働

共同通信ニュース用語解説
東京電力福島第1原発は2011年3月の東日本大震災で電源を失い、1~3号機で冷却できなくなった核燃料が溶け落ちる炉心溶融(メルトダウン)が起きたほか…

うち‐あげ【打(ち)上げ/打(ち)揚げ】

デジタル大辞泉
1 空高く上げること。「気象衛星の―」2㋐芝居や相撲などの興行を終えること。㋑事業や仕事などを終えること。また、その終了を祝う宴。3 「打ち上…

農事季節 のうじきせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
農作物の栽培から収穫までの農業と関係の深い季節の移り変りをいう。農作業についての季節には播種期,移植期,収穫期などがあり,農作物自体の生育…

霹雳 pīlì

中日辞典 第3版
[名]<気象>(低雲層と地面との間に生じる)放電現象.霹靂(へきれき).雷.▶“落雷luòléi”とも.話し言葉では“霹&…

リッジリフト

パラグライダー用語辞典
斜面上昇風。山や崖などのリッジに正対に近い風が吹き込むと、その斜面を登ろうとするリフトをともなった気流となり、このリフトをリッジリフトと言…

トリスタン・ダ・クーニャ島 とりすたんだくーにゃとう Tristan da Cunha Island

日本大百科全書(ニッポニカ)
南大西洋、南緯37~39度、西経11~12度にあるトリスタン・ダ・クーニャ諸島の主島。同諸島にはほかに、ゴフ島、インアクセシブル島、ナイチンゲール…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android