「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


大府[市]【おおぶ】

百科事典マイペディア
愛知県西部の市。1970年市制。知多丘陵の北端に位置し,東部を愛知用水が流れる。名古屋市の南東に接し,東海道本線と武豊(たけとよ)線の分岐点をな…

酒田[市]【さかた】

百科事典マイペディア
山形県北西部の市。1933年市制。大部分は庄内平野で,沖の飛島も含む。最上川河口の酒田港は江戸時代庄内米やベニバナを積み出す西廻海運の要港とし…

座間[市]【ざま】

百科事典マイペディア
神奈川県中部,相模原の中央部を占める市。1971年市制。中心市街は八王子から平塚への街道沿いの宿場町,市場町として発達。大正末から昭和初期にか…

伊勢崎[市]【いせさき】

百科事典マイペディア
群馬県南部の市。1940年市制。利根川中流の北岸,関東平野北西部を占め,前橋市の南東に隣接する。中心市街は近世酒井氏の城下町,赤城山南麓地方の…

一関[市]【いちのせき】

百科事典マイペディア
岩手県南部,北上川の支流磐井川及び砂鉄川全流域を占める市。1948年市制。磐井川下流部の北上川との合流地付近に市街がある。近世には伊達氏支藩の…

市聖【いちのひじり】

百科事典マイペディア
→空也(くうや)

稲城[市]【いなぎ】

百科事典マイペディア
東京都南部の市。1971年市制。多摩川南岸を占め,多摩丘陵と多摩川の氾濫(はんらん)原にまたがる。多摩川ナシの主産地で,近年は観光ナシ園が増加し…

入間[市]【いるま】

百科事典マイペディア
埼玉県南部,武蔵野台地の一部を占める市。1966年市制。扇町屋,仏子(ぶし)などに市街が発達,西武池袋線,八高線,国道16号線が通じ,1996年3月首…

岩倉[市]【いわくら】

百科事典マイペディア
愛知県北西部の市。1971年市制。濃尾平野にあり,名古屋市に近いため,米・野菜・鶏卵を中心とした複合的な農業が行われる。窯業,化学,電気工業が…

岩槻[市]【いわつき】

百科事典マイペディア
埼玉県東部の旧市。1954年市制。綾瀬川,元荒川が流れる台地と沖積低地を占める。中心市街は太田道灌築城と伝える岩槻城の城下町で,日光御成街道の…

御殿場[市]【ごてんば】

百科事典マイペディア
静岡県北東部の市。1955年市制。富士山東斜面と箱根外輪山西斜面を占め,中間に黄瀬川と酒匂(さかわ)川の分水界をなす高原があり中心市街が発達。地…

駒ヶ根[市]【こまがね】

百科事典マイペディア
長野県中南部の市。1954年市制。中心の赤穂(あかほ)は伊那盆地(伊那谷)のほぼ中央,天竜川の河岸段丘上にあり,三州街道の宿駅として発達。かつて…

宇佐[市]【うさ】

百科事典マイペディア
大分県北部の市。1967年市制。南部は台地と丘陵地,北部は周防灘(すおうなだ)に面する中津平野の一部。日豊本線,東九州自動車道が通じ,主要市街は…

歌志内[市]【うたしない】

百科事典マイペディア
北海道中部の市。1958年市制。空知炭鉱を中心とする石狩炭田北部の炭鉱都市として発展したが,1995年3月最後の空知炭鉱が閉山,人口減少が著しい。…

宇部[市]【うべ】

百科事典マイペディア
山口県西部,周防灘(すおうなだ)に臨む市。1921年市制。明治以後宇部炭田の採炭が本格化,炭鉱町として急速に発展した。宇部式組合組織,共同議会な…

浦和[市]【うらわ】

百科事典マイペディア
埼玉県南東部の旧市。1934年市制。台地とその周辺の低地からなる。中心市街は中山道の宿場町として発達,1876年県庁が置かれ急速に発展。東北本線,…

下妻[市]【しもつま】

百科事典マイペディア
茨城県西部の市。1954年市制。鬼怒川と小貝川の間の台地にある。中心市街は明治中期まで鬼怒川水運の要地として栄えた。米,野菜,ナシの産が多く,…

週市【しゅういち】

百科事典マイペディア
中世ヨーロッパで毎週日を決めて開かれた近地商業の市。都市民と近在農民の間で食料や日用品が売買された小売市場である。都市の発展につれて常設市…

袖ヶ浦[市]【そでがうら】

百科事典マイペディア
千葉県中部,東京湾に面する市。1991年市制。かつては台地上で米麦,野菜の栽培,湾岸でノリ,貝の養殖が行われる半農半漁の町であった。1960年代か…

胎内[市]【たいない】

百科事典マイペディア
新潟県北部に位置する市。西部を日本海に面する。2005年9月,北蒲原郡中条町,黒川村が合併し市制。JR羽越本線,日本海東北自動車道,国道7号線,1…

善通寺[市]【ぜんつうじ】

百科事典マイペディア
香川県西部,讃岐(さぬき)平野西部の市。1954年市制。中心市街は善通寺の門前町で,1896年第11師団が置かれて以後は軍都として発展。土讃線,高松自…

泉南[市]【せんなん】

百科事典マイペディア
大阪府南西部の市。1970年市制。大阪湾に面する平野部と和泉山脈北麓を占め,中心は信達(しんだち)と樽井。阪和線,南海電鉄本線,阪和自動車道が通…

多賀城[市]【たがじょう】

百科事典マイペディア
宮城県中部,仙台・塩竈両市の間の市。1971年市制。古代,多賀城,陸奥(むつ)国府があった地。東北本線,仙石線が通じ,国道45号線沿いや旧海軍工廠…

高松[市]【たかまつ】

百科事典マイペディア
香川県中部の市。1890年市制。県庁所在地。瀬戸内海に面し,香東川,春日川などの下流域を占め,沖合の男木島,女木(めぎ)島を含む。中心市街は1588…

高山[市]【たかやま】

百科事典マイペディア
岐阜県北部の市。1936年市制。飛騨地方のほぼ中央,宮川沿いの高山盆地にある中心市街は金森氏の城下町で,江戸後期は天領。すぐれた風光と碁盤目形…

武生[市]【たけふ】

百科事典マイペディア
福井県中部の旧市。1948年市制。福井平野の南に続く武生盆地に位置する。中心市街は九頭竜(くずりゅう)川の支流日野川に臨み,古くは越前国府がおか…

田辺[市]【たなべ】

百科事典マイペディア
和歌山県中部,田辺湾に面する市。1942年市制。中心市街は古来熊野街道の分岐点,牟婁(室)津(むろのつ)と呼ばれた港で,中世熊野水軍の拠点となっ…

多摩[市]【たま】

百科事典マイペディア
東京都中部の市。1971年市制。多摩川南岸の多摩丘陵にある農村地帯であったが,1970年代から多摩ニュータウンへの入居が始まり,宅地化が進んだ。当…

垂水[市]【たるみず】

百科事典マイペディア
鹿児島県中部の市。1958年市制。大隅半島の鹿児島湾岸を占め,桜島に接する。大半はシラス台地で,ビワ,ポンカンなどの果樹とキヌサヤエンドウなど…

津[市]【つ】

百科事典マイペディア
三重県中部の市。1889年市制。県庁所在地。伊勢湾に面し,伊勢平野の安濃(あのう)川,雲出(くもず)川流域一帯を占め,布引山脈東部を含む。中心市街…

つくば[市]【つくば】

百科事典マイペディア
茨城県南西部の市。1987年筑波郡谷田部町,豊里町,大穂町と新治郡桜村が合体,つくば市として市制施行。1988年筑波郡筑波町を編入。筑波・稲敷台地…

対馬[市]【つしま】

百科事典マイペディア
長崎県対馬の市。2004年3月上県郡峰町,上県町,上対馬町,下県郡厳原町,美津島町,豊玉町が合併,市制。対馬を一市で占める。壱岐(いき)対馬国定…

定期市【ていきいち】

百科事典マイペディア
年あるいは月の特定の日に開かれた日限り市。11世紀半ば石清水(いわしみず)八幡宮門前で午の日に開かれていたと伝える。鎌倉時代には全国的に社寺門…

野田[市]【のだ】

百科事典マイペディア
千葉県北西端の市。1950年市制。利根川と江戸川にはさまれた平たん地を占める。中心市街は近世以来江戸川水運の河港で,濃口(こいくち)醤油産地とし…

萩[市]【はぎ】

百科事典マイペディア
山口県中部,日本海に面する市。1923年市制。山陰本線が通じ,大島,見島,鯖島などの六島諸島を含む。阿武川三角州上にある市街は1600年毛利輝元が…

羽島[市]【はしま】

百科事典マイペディア
岐阜県南部の市。1954年市制。木曾川と長良(ながら)川に囲まれた濃尾平野の低湿地を占める。中心の竹鼻は江戸時代から美濃縞(じま)で知られた機業地…

姶良[市]【あいら】

百科事典マイペディア
鹿児島県中部,鹿児島湾の北端に接する市。野菜栽培や林業が行われ,沿岸の低地では鹿児島市への通勤者が増加し都市化が進展。2010年3月,姶良郡加…

青森[市]【あおもり】

百科事典マイペディア
青森県中部,青森平野と周辺山地,津軽平野東部を占める市。1898年市制。県庁所在地。青森湾に面する中心市街は津軽藩の港として発達。明治以降は青…

秋田[市]【あきた】

百科事典マイペディア
秋田県西部の市。1889年市制。県庁所在地。日本海に面し,秋田平野の主部を占め,雄物川河口部に中心市街があり奥羽本線,羽越本線,秋田自動車道が…

朝倉[市]【あさくら】

百科事典マイペディア
福岡県中央部に位置する市。市の南縁を筑後川が西流する。2006年3月,甘木市,朝倉郡杷木町,朝倉町が合併し市制。西鉄甘木線,甘木鉄道,大分自動…

朝来[市]【あさご】

百科事典マイペディア
兵庫県中部の市。市川,円山川の上流を占める。2005年4月朝来郡生野町,和田山町,山東町,朝来町が合併し市制。JR播但線,山陰本線,播但連絡道路…

芦別[市]【あしべつ】

百科事典マイペディア
北海道中央部の市。1953年市制。空知川,芦別川流域の夕張山地北部を占める。根室本線が通じる。石狩炭田北部の産炭都市として,1915年に炭鉱の開発…

芦屋[市]【あしや】

百科事典マイペディア
兵庫県南東部,神戸市東隣の市。1940年市制。中心市街地は西国街道の小集落から発達,大正初期まで別荘地であったが,東海道本線芦屋駅の設置,阪急…

有田[市]【ありだ】

百科事典マイペディア
和歌山県西部,有田川下流域を占める市。1956年市制。河口部の箕島(みのしま),北部の初島に市街地が発達,紀勢本線が通じる。有田ミカンの大産地で…

市石女

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 南北朝時代の紀伊国(和歌山県)の女性。貞和3(1347)年の紛失状に高野山領官省符荘の土地の買い主として記されており,家の女性当主と…

奉公人市 (ほうこうにんいち)

改訂新版 世界大百科事典
人市ともいい季節奉公人の雇用を仲介するための市。この市の起源は,季節奉公人の出現と出稼ぎ慣行の盛行を背景としておりそう古いものではない。近…

蓑市 (みのいち)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代に浅草寺雷門の前で開かれていた蓑や笠の市。三社祭の翌日の3月19日(祭礼のない年は18日)および年の市の翌日の12月19日に開かれ,明治初年…

なわいち【縄市】

改訂新版 世界大百科事典

ながのいち【長野市】

改訂新版 世界大百科事典

なこそし【勿来市】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android