「上皇2」の検索結果

10,000件以上


杵屋弥十郎(2代) (きねや-やじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1803 江戸時代中期-後期の長唄三味線方。初代杵屋弥十郎,あるいは初代杵屋正次郎の門弟。天明元年江戸森田座の立三味線にのぼり,3年2代弥十郎を…

加藤五助(2代) (かとう-ごすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の陶工。初代加藤五助の子。尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。文政8年(1825)父の跡をつぐ。素地土に応じて釉薬(ゆうやく)をほどこし…

加藤作助(2代) (かとう-さくすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844-1923 幕末-明治時代の陶工。天保(てんぽう)15年8月生まれ。初代加藤作助の子。尾張(おわり)(愛知県)の人。赤津窯分家加藤景元の8代をつぐ。茶…

加藤周左衛門(2代) (かとう-しゅうざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸後期-明治時代の陶工。初代加藤周左衛門の子。尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。文政(1818-30)のころ父の跡をつぐ。当時,瀬戸では窯元のおお…

加藤周兵衛(2代) (かとう-しゅうべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 明治時代の陶業家。初代加藤周兵衛の子。明治10年愛知県瀬戸で父の窯をつぎ,古窯(こがま)と丸窯を併用してやく。30年北村弥一郎,寺内信一によ…

清水六兵衛(2代) (きよみず-ろくべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1790-1860 江戸時代後期の陶工。寛政2年生まれ。初代清水六兵衛の子。京都清水焼。10歳で父をなくし休業していたが,文化8年22歳で再開して六兵衛の…

九鬼紋七(2代) (くき-もんしち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1895-1990 大正-昭和時代の実業家,政治家。明治28年10月13日生まれ。初代九鬼紋七の長男。四日市製油場,九鬼石炭部の経営にあたる。三重銀行初代頭…

古満休伯(2) (こま-きゅうはく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1732 江戸時代中期の蒔絵(まきえ)師。正徳(しょうとく)5年古満家3代をつぎ,幕府につかえた。享保(きょうほう)17年1月29日死去。名は安章。通称は…

竹本綾瀬太夫(2代) (たけもと-あやせだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1848-1911 明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。弘化(こうか)5年1月生まれ。義太夫節。竹本山城掾(やましろのじょう)(竹本山四郎)の門人。明治6年2…

竹本越路太夫(2代) (たけもと-こしじだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒竹本摂津大掾(たけもと-せっつのだいじょう)

竹本綱太夫(2代) (たけもと-つなたゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1805 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。義太夫節。竹本式太夫の門人で,4代竹本紋太夫をへて天明2年2代を襲名。「摂州合邦辻(せっしゅ…

竹本土佐太夫(2代) (たけもと-とさたゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒竹本播磨大掾(たけもと-はりまのだいじょう)

竹本錦太夫(2代) (たけもと-にしきだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。義太夫節。初代の弟子で,家太夫を名のり,宝暦4年(1754)初舞台。明和(1764-72)のころ2代を襲名した。

田中金兵衛(2代) (たなか-きんべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1836-1905 明治時代の公共事業家。天保(てんぽう)7年2月22日生まれ。北海道の石狩,北見などに漁場をひらき,漁業経営に成功。郷里の陸奥(むつ)津軽…

榊山四郎太郎(2代) (さかきやま-しろたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒榊山小四郎(さかきやま-こしろう)(3代)

坂田仙四郎(2代) (さかた-せんしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒芳村伊三郎(よしむら-いさぶろう)(3代)

坂本梁雲(2代) (さかもと-りょううん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。初代江戸半太夫の3男。半太夫節の流祖である父の脇をかたり,寛保(かんぽう)3年(1743)の父の死後独立。…

高島四郎兵衛(2代) (たかしま-しろべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1673 江戸時代前期の町役人。元和(げんな)元年長崎町年寄になった。延宝元年10月3日死去。名は茂定。号は宗悦。

プリンスセダン AISH-2型

日本の自動車技術240選
1952年に発売されたプリンス車のセダン。10名程度のスタッフがわずか1年間で乗用車とトラックの2車種を設計し、これを完成させた。車名については、…

USB1.1/2.0

カメラマン写真用語辞典
USB (ユニバーサル・シリアル・バス) 規格のこと。USB1.1の転送速度は最高12Mbps (Low Speedモードで1.5Mbps) 。これにHigh Speedモードを追加し…

山下又太郎(2代) (やました-またたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。初代山下又太郎の子。明和3年(1766)2代を襲名。翌年若衆方として大坂で評判をえたが,6年ごろには名がみえなくなっ…

山登検校(2代) (やまとけんぎょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1815-1876 江戸後期-明治時代の箏曲(そうきょく)家。文化12年生まれ。山田流。初代の門人で,慶応3年検校。「松の栄(さかえ)」「祝ひ歌」など富本節…

山中平九郎(2代) (やまなか-へいくろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。初代の門人。享保(きょうほう)15年(1730)2代を襲名し,立役(たちやく)で実事を主とした。寛保(かんぽう)のころ江戸…

両国梶之助(2) (りょうごく-かじのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1904 明治時代の力士。文政13年10月10日生まれ。はじめ油絞り業。21歳で江戸両国の伊勢ノ海五太夫に入門。身長161cm,体重84kgの小兵で関脇に…

若尾幾造(2代) (わかお-いくぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1858*-1928 明治-大正時代の実業家,政治家。安政4年12月8日生まれ。明治6年より父の初代幾造とともに横浜で生糸貿易に従事。横浜若尾銀行初代頭取…

若乃花幹士(2代) (わかのはな-かんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1953- 昭和時代後期の力士。昭和28年4月3日生まれ。昭和43年二子山部屋に入門。48年入幕。天性の足腰の柔らかさ,懐の深さで,3場所連続技能賞を受賞…

若柳吉蔵(2代) (わかやぎ-きちぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1921-1989 昭和時代の日本舞踊家。大正10年8月11日生まれ。養父初代若柳吉蔵に師事し,吉正蔵を名のる。昭和19年2代を襲名し若柳流家元3代をつぐ。4…

渡辺治右衛門(2) (わたなべ-じえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒渡辺一(わたなべ-かず)

林門入(2世) (はやし-もんにゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1640-1685 江戸時代前期の囲碁棋士。寛永17年生まれ。2世安井算知の門下。寛文9年(1669)林家2世をつぎ,御城碁をつとめた。6段。貞享(じょうきょう)…

原芸庵(2代) (はら-うんあん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1776* 江戸時代中期の医師。初代原芸庵の子。父の跡をつぐ。京都から江戸にうつって,傷寒(漢方医学における急性の熱病)を専門とした。安永4年12…

広沢菊春(2代) (ひろさわ-きくはる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1914-1964 昭和時代の浪曲師。大正3年3月10日生まれ。岡本玉治,3代早川燕平,父の初代菊春に師事。のち梅中軒鶯童(おうどう)に入門し,梅中軒現童を…

藤本清兵衛(2代) (ふじもと-せいべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1870-1949 明治-昭和時代前期の実業家。明治3年10月15日生まれ。初代の死後,その養女と結婚し家をつぐ。米穀商から紡績業へ進出。明治35年藤本ビル…

鶴賀若狭掾(2代) (つるが-わかさのじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1905-1969 大正-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。明治38年3月16日生まれ。7代鶴賀新内の子。母は5代鶴賀鶴吉。大正6年鶴賀8代家元を相続する。…

鶴沢友次郎(2代) (つるざわ-ともじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1807 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。初代鶴沢友次郎の門人。寛政12年2代友次郎を襲名。「本朝廿四孝」「妹背山婦女庭訓(いも…

常磐津造酒太夫(2代) (ときわず-みきたゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒豊名賀造酒太夫(とよなが-みきたゆう)(2代)

鳥居清倍(2代) (とりい-きよます)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1706-1763 江戸時代中期の浮世絵師。宝永3年生まれ。江戸の人。初代鳥居清信(きよのぶ)の門人で娘婿(むこ)。初代清倍の跡をつぐとともに鳥居家2代…

鳥居清満(2代) (とりい-きよみつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1869* 江戸時代後期の浮世絵師。天明8年生まれ。初代鳥居清満の孫。江戸の人。鳥居清長(きよなが)にまなび,清峰(きよみね)(初代)の名で美人画…

中村吉右衛門(旧・2代) (なかむら-きちえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の歌舞伎役者。旧初代中村吉右衛門の一門で,中村吉之助の門弟。大坂宮地芝居の若女方をへて,大坂浜芝居の立女方として活躍する。…

中村次郎三(2代) (なかむら-じろぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1790 江戸時代中期の歌舞伎役者。2代嵐三五郎の門人となり嵐三吉と名のる。のち初代中村次郎三の門人となり,宝暦9年2代を襲名。明和6年京都で敵…

中村清五郎(2代) (なかむら-せいごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1679-1717 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者・作者。延宝7年生まれ。中村明石清三郎の門下の役者だったが,中村伝七の門にはいり作者に転じる。宝永4…

中村宗哲(2代) (なかむら-そうてつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1662/69-1706 江戸時代前期の塗師(ぬし)。寛文2/9年生まれ。初代宗哲の子で元哲ともよばれ,蒔絵(まきえ)と漆塗りで知られた。宝永3年死去。38/45…

桃川如燕(2代) (ももかわ-じょえん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1867-1929 明治-昭和時代前期の講談師。慶応2年9月26日生まれ。落語家の3代麗々亭柳橋(れいれいてい-りゅうきょう)の次男。3代一竜斎貞山の門から2…

八重崎検校(2) (やえざきけんぎょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1776?-1848 江戸時代後期の箏曲(そうきょく)家。安永5年?生まれ。浦崎検校の門下。京都で地歌三味線と箏との合奏形式の作曲による新様式を完成。…

西川扇蔵(2代) (にしかわ-せんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1718-1808 江戸時代中期の舞踊家。享保(きょうほう)3年生まれ。宗家西川流2代家元。初代の門弟から養子となり,宝暦10年千蔵から扇蔵とあらためる。…

田村駒治郎(2代) (たむら-こまじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1904-1961 昭和時代の実業家。明治37年2月21日生まれ。初代田村駒治郎の子。田村駒,太陽レーヨンの社長。昭和12年からプロ野球の経営に参加,25年オ…

エムエムツーエイチビザ(MM2Hビザ)

留学用語集
エムエムツーエイチビザ(MM2Hビザ)とは、マレーシアにおいて一定額以上の定期預金を取得することで最短1年から最長10年までの滞在を許可される海外ロ…

豊沢団平(2代)

朝日日本歴史人物事典
没年:明治31.4.1(1898) 生年:文政11?(1828) 明治の文楽を代表する三味線の名人。本名加古仁兵衛。通称,清水町の師匠。播州(兵庫県)加古川の生まれ…

西川扇蔵(2代)

朝日日本歴史人物事典
没年:文化5.8.2?(1808.9.21) 生年:生年不詳 江戸中期の歌舞伎の振付師。初名西川千蔵。宝暦7(1757)年から江戸市村座付きの振付師となり,仮芝居桐座…

西村屋与八(2代)

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸時代中期から幕末まで営業した書肆の2代目。家号は永寿堂。日比野氏。店は日本橋馬喰町2丁目。初代が鳥居清長らの錦絵で売り出…

3年B組金八先生〈2〉

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1980年10月~1981年3月)。全24回。脚本:小山内美江子。出演:武田鉄矢、沖田浩之、川上麻衣子、直江喜一ほか…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android