「改革」の検索結果

10,000件以上


田中善蔵 (たなか-ぜんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1825-1867 江戸時代後期の武士。文政8年生まれ。紀伊(きい)和歌山藩士。仁井田(にいだ)南陽にまなび,藩校学習館の授読,のち奥右筆(ゆうひつ)となる…

津川日済 (つがわ-にっさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1811-1900 明治時代の僧。文化8年生まれ。日蓮宗。金沢の充洽(じゅうごう)園で日輝にまなび,66歳で得度する。明治9年京都の本山妙顕寺の住職となる…

関政富 (せき-まさとみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1723-1760 江戸時代中期の大名。享保(きょうほう)8年3月22日生まれ。関長広の長男。享保17年備中(びっちゅう)(岡山県)新見(にいみ)藩主関家3代とな…

水野忠之 (みずの-ただゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1669-1731 江戸時代前期-中期の大名。寛文9年6月7日生まれ。水野忠春の4男。元禄(げんろく)12年(1699)三河(愛知県)岡崎藩主水野家4代となる。享保(…

森忠洪 (もり-ただひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1731-1776 江戸時代中期の大名。享保(きょうほう)16年10月23日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩主森家5代。家臣の森正典の子。森政房の…

藪波浄慧 (やぶなみ-じょうえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1853*-1906 明治時代の僧,農業指導者。嘉永(かえい)5年12月3日生まれ。浄土真宗本願寺派。越中(富山県)高岡で野上文山の学塾にまなぶ。明治13年お…

足利光氏 (あしかが-みつうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
柳亭種彦の「偐紫(にせむらさき)田舎源氏」の主人公。「源氏物語」を下敷きに,背景を室町時代の細川勝元と山名持豊の争いにした作品で,光氏は光源氏…

飯村誠介 (いいむら-せいすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1866 幕末の武士。天保(てんぽう)10年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。郡奉行金子孫二郎のもとで安政の改革に従事。元治(げんじ)元年天狗党の…

岡本大蔵 (おかもと-だいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1704-1755* 江戸時代中期の武士。宝永元年5月23日生まれ。浅野綱長の子。安芸(あき)広島藩士。前執政の岡本主馬の養子となり,享保(きょうほう)6年…

奥平昌猷 (おくだいら-まさみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1813-1842 江戸時代後期の大名。文化10年3月25日生まれ。奥平昌高の5男。兄昌暢(まさのぶ)の養子となり,天保(てんぽう)4年豊前(ぶぜん)中津藩(大分…

りんじ‐ぎょうせいちょうさかい〔‐ギヤウセイテウサクワイ〕【臨時行政調査会】

デジタル大辞泉
行政の適正・合理化について調査・審議するために旧総理府に設置された諮問機関。第一次(会長・佐藤喜一郎)は昭和37年(1962)から昭和39年(1964…

ににろく‐じけん【二・二六事件】

デジタル大辞泉
昭和11年(1936)2月26日、陸軍の皇道派青年将校が武力による政治改革を目ざし、下士官・兵を率いて起こしたクーデター事件。内大臣斎藤実・蔵相高橋…

丹羽高庸 (にわ-たかつね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1730-1765 江戸時代中期の大名。享保(きょうほう)15年2月9日生まれ。丹羽高寛(たかひろ)の長男。延享2年陸奥(むつ)二本松藩(福島県)藩主丹羽家6代…

行政管理 ぎょうせいかんり administrative management

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
組織の第1次的業務である目的活動と区別して,目的活動を効率的に達成できるようにするために,組織態勢そのものの維持発展をはかる第2次的業務のこ…

市川団十郎(7世) いちかわだんじゅうろう[ななせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寛政3(1791)[没]安政6(1859)歌舞伎俳優。屋号成田屋。5世市川団十郎の外孫6世の門弟。幕末期の代表的名優。小柄で目が大きく音声と弁舌にすぐれ…

館野 芳之助 タテノ ヨシノスケ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書自由党志士 生年月日万延1年(1860年) 出身地常陸国(茨城県) 経歴早くから自由民権を唱え、同志と筑波山上に集まり、自由党本部改革を期して爆弾…

向象賢 しょうじょうけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元和3(1617).5.4. 首里[没]延宝3(1675).11.20. 首里和名羽地朝秀。琉球近世期の政治家。薩摩藩支配下の琉球で種々の改革を行なった。その内容は…

だじょうかん‐せい(ダジャウクヮン‥)【太政官制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 太政官を最高機関として政治を行なう制度。律令制が典型的なものであったが、一〇世紀以後次第に衰えた。慶応四年(一八六八)一月、再び…

ちそ‐かいせい【地租改正】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 明治六年(一八七三)以降、明治政府が財政基盤の安定化のために行なった土地と租税の改革。旧来の田畑貢納法を廃止し、土地ごとに設定さ…

柳亭種彦 りゅうていたねひこ

旺文社日本史事典 三訂版
1783〜1842江戸後期の読本 (よみほん) ・合巻 (ごうかん) 作者本名高屋知久。通称彦四郎。江戸の人。幕府の直参 (じきさん) 旗本であったが,山東京…

ロッシュ Léon Roches

旺文社日本史事典 三訂版
1809〜1901幕末,フランスの外交官1864年駐日公使として来日。イギリスに対抗して幕府を支援。横須賀製鉄所の建設,武器・軍需品の供給,第2次長州…

ツォンカパ Tsoṇ-kha-pa

旺文社世界史事典 三訂版
1357〜1419チベット仏教(ラマ教)を改革した,チベットの黄帽派(黄教)の開祖36歳ごろ,従前の紅帽派の堕落を改め,厳格な独身主義を含む戒律主義…

李 登輝 りとうき Lǐ Dēng-huī

旺文社世界史事典 三訂版
1923〜  台湾の政治家,総統(在任1988〜2000)台湾生まれ。農村改革の手腕を蔣経国総統に認められ,1978年に台北市長,84年に副総統に就任。1988…

相対済し令 あいたいすましれい

旺文社日本史事典 三訂版
1719(享保4)年,享保の改革の一環として徳川吉宗が発した法令金銭貸借訴訟の激増をさばくため,当事者同士の話し合いで解決させ,評定所では受理…

七分積金 しちぶつみきん

旺文社日本史事典 三訂版
江戸後期,寛政改革の一環として老中松平定信が実施した政策1791年定信は,江戸の町人が負担した町入用の倹約を命じ,倹約分の2分を町人に,1分を…

オラウス・マグヌス Olaus Magnus 生没年:1490-1557

改訂新版 世界大百科事典
スウェーデンのカトリック大司教,文化史家。1527年宗教改革の導入に反対して国を去ったが,後に帰国し,44年ウプサラの大司教に叙された。彼の著作…

広島文理科大学 ひろしまぶんりかだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前身は 1902年設立の広島高等師範学校で,29年官立文理科大学官制により,同校専攻科を改組して文理学部のみの単科大学として,東京文理科大学と同時…

谷真潮 たにましお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]享保12(1727).土佐[没]寛政9(1797).10.18.江戸時代中期~後期の国学者。通称は円内,号は北渓。秦山の孫。初め家学を継いで土佐藩の教授役となっ…

中小企業政策審議会 ちゅうしょうきぎょうせいさくしんぎかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
財政,金融,労働などあらゆる観点から中小企業問題を検討するため,中小企業基本法に基づいて総理府に設置された内閣総理大臣の諮問機関。 1963年設…

日新館 にっしんかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
会津藩の藩校。寛政 11 (1799) 年設立。延宝2 (1674) 年,藩主保科正経が設立した「講所」が起源。学制を改革するとともに,日新館と改称した。塾学…

雨ヶ谷新田あまがやしんでん

日本歴史地名大系
栃木県:小山市雨ヶ谷新田[現]小山市雨ヶ谷新田雨ヶ谷村の北西にあり、東は横倉(よこくら)新田。幕府の享保改革の一環として開発された新田で、…

ビューロー Bernhard Fürst von Bülow

山川 世界史小辞典 改訂新版
1849~1929ドイツの政治家。ローマ大使をへて1897年外相,1900年首相となり,膠州(こうしゅう)湾の租借,バグダード鉄道の建設,大艦隊の建設など世…

地方議会の定数

共同通信ニュース用語解説
各自治体が条例で定める。かつては人口規模に応じて法律で上限が決まっていたが、地方分権改革に伴い廃止された。人口減によるなり手不足や財政難を…

東芝の不正問題

共同通信ニュース用語解説
東芝は損失計上の先送りなど多額の不正会計が2015年に発覚し、深刻な経営危機に陥った。白物家電や医療機器などの事業を売却し、企業統治改革にも取…

シャープ再建への取り組み

共同通信ニュース用語解説
2016年8月に台湾の鴻海ホンハイ精密工業の子会社となったシャープは、戴正呉たい・せいご社長の下で社内改革を実施。生産工場の集約や鴻海グループ…

文化政治〔朝鮮〕(ぶんかせいじ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
三・一運動(1919年)の衝撃のもとで,第3代朝鮮総督に就任した斎藤実(まこと)が表明した朝鮮統治政策。韓国併合後,初代寺内正毅(まさたけ)総督が治安…

ミルトン John Milton

山川 世界史小辞典 改訂新版
1608~74イングランドの詩人。ケンブリッジ大学に学ぶ。ピューリタン革命の勃発とともにピューリタン的精神に立つ教会改革論,離婚論を発表,また言…

評 ひょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
「こおり」とも。大化以後,浄御原(きよみはら)令制までの地方組織。大化の改新での地方制度改革により,各地に派遣された地方官の下に設置された。…

不在地主 ふざいじぬし

山川 日本史小辞典 改訂新版
所有農地の存在する地域(市町村等)に居住していない地主。小作人を管理するため差配人などをおく場合もあった。地主・小作人間の小作米収受以外の諸…

カルメル修道会(カルメルしゅうどうかい) Ordo de Monte Carmelo

山川 世界史小辞典 改訂新版
托鉢(たくはつ)修道会の一つ。1245年創立。12世紀,隠修士らによってパレスチナのカルメル山に修道院が建てられたものを直接の祖とする。1452年女性…

ピアジェ

百科事典マイペディア
スイスの心理学者,教育学者。児童における言語,種々の科学的概念,道徳性などの発達過程の解明に新分野を開く。ヌーシャテル,ローザンヌ,ジュネ…

フィリッツ オーピッツ Fritz Opitz

20世紀西洋人名事典
1930 - ドイツ(西ドイツ)の歴史学者。 ’61年に来日し、5年間滞在した。江戸時代の四大改革と藤田東湖などといった水戸学の研究をしており、’65年に…

ブハラ−ハン国 ブハラ−ハンこく Bukhara Khan

旺文社世界史事典 三訂版
1500〜1920中央アジアのブハラを首都としてウズベク族が建てた国。ボハラ−ハン国とも呼ばれるシャイバーニ朝(1500〜99),ジャーン朝(アストラハン…

ルター教会の音楽 ルターきょうかいのおんがく Lutheran church music

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ルター派教会の礼拝で用いられる音楽。 M.ルターは宗教改革の精神を具体化するため教会音楽の庶民化をはかり,コラールの基礎をつくった。礼拝のなか…

ブリニョン Bourignon, Antoinette

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1616.1.13. リール[没]1680.10.30. フリースラントベルギーの宗教家,静寂主義者。カトリック教徒として隠退生活をおくったのち,修道院に入り孤…

クロス Cross, Richard Assheton, 1st Viscount Cross

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1823.5.30. ランカシャー[没]1914.1.8. ランカシャーイギリスの政治家。 1857年保守党議員として下院に進出。 60年銀行業に従事。 74~80年 B.デ…

谢国民 Xiè Guómín

中日辞典 第3版
<中国の人名>1939~タニン・チャラワノン・謝国民(しゃこくみん)・(シエクオミン).タイのバンコク生まれの華人系企業家.CP(チャロン・ポカパン…

プーチン Vladimir Vladimirovich Putin

山川 世界史小辞典 改訂新版
1952~ロシアの大統領(在任2000~2008)・首相(1999~2000,2008~)。レニングラード大学法学部卒業後,国家保安委員会(KGB)に就職,東ドイツに勤務。…

productivity in agriculture

英和 用語・用例辞典
農業の生産性productivity in agricultureの用例Political parties should hold in-depth discussions, with the aim of raising productivity in ag…

ザビエル Francisco de Xavier[ポルトガル],Yasu y Javier[スペイン]

山川 世界史小辞典 改訂新版
1507~52バスク地方ナバラのザビエル城に生まれ,パリで学ぶ。1534年イグナシオ・デ・ロヨラに会い,イエズス会を創立した。反宗教改革に尽くし,42…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android