すべて 

「大宰府天満宮」の検索結果

8,026件


天満宮安楽寺草創日記((安楽寺草創日記))てんまんぐうあんらくじそうそうにつき

日本歴史地名大系
太宰府天満宮 安楽寺(太宰府天満宮)の伽藍や法会についての成立事情などを記したもの。長禄三年の年紀をもつが、原型は鎌倉時代中期に成立してい…

府中ふちゆう

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市大宰府府中大宰府郭内の呼称。「宇佐大鏡」に筑前国内にある八幡宇佐宮領として、「府中宇佐町」と「御笠東郷府中余部村」がみえ、…

鷹場村たかばむら

日本歴史地名大系
福岡県:朝倉郡夜須町鷹場村戦国期にみえる村。現夜須町下高場(しもたかば)から三輪(みわ)町上高場にかけての地域に比定される。天正一五年(一…

大宰府・太宰府天満宮史料だざいふ・だざいふてんまんぐうしりよう

日本歴史地名大系
一七冊 竹内理三編(巻一―一一)、竹内理三・川添昭二共編(巻一二―一七) 昭和三九年―平成一五年刊(巻一―三は昭和五九年―平成六年に覆刻) 竹内理…

坂田庄さかだのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:山門郡瀬高町坂田村坂田庄現坂田を遺称地とする。観応三年(一三五二)書写の安楽寺領注進状には筑後国一円の安楽寺(太宰府天満宮)領のう…

野庄かどののしよう

日本歴史地名大系
福岡県:筑後市野庄「和名抄」に載る上妻(かみつま)郡葛野郷の系譜を引く安楽寺(太宰府天満宮)領庄園。葛野郷、古代葛野駅の比定地と合せ現筑後…

青木庄あおきのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:三潴郡城島町青木庄筑後川左岸の上青木・下青木・西青木および青木島(あおきしま)に比定される安楽寺(太宰府天満宮)領庄園。「和名抄」…

栗田庄くりだのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:朝倉郡三輪町栗田庄平安時代からみえる庄園。古代夜須(やす)郡栗田郷(和名抄)の郷名を継承する。現栗田付近に比定される。安楽寺草創日…

鳥形山とりかたやま

日本歴史地名大系
福岡県:八女郡立花町鳥形山中世よりみえる山名で、安楽寺(太宰府天満宮)領。現立花町中央部にある飛形(とびかた)山(四四九・九メートル)に比…

だざいふ【太宰府】[地名]

デジタル大辞泉
福岡県中西部の市。昭和57年(1982)市制。古代、大宰府が置かれた地。太宰府天満宮・大宰府都府楼跡・観世音寺など史跡が多い。人口7.2万(2024)。

小倉庄こくらのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:春日市小倉庄現春日市中央部、小倉一帯に比定される。承久二年(一二二〇)一二月日の山城石清水(いわしみず)八幡宮検校祐清のものとされ…

岩淵いわぶち

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市宰府村岩淵現連歌屋(れんがや)二丁目付近に比定される。大永三年(一五二三)三月一〇日付の杉興長書状(上座坊文書/大宰府・太…

宇佐町うさまち

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市大宰府宇佐町平安期から戦国期に府中にあった町。「宇佐大鏡」によれば、久安四年(一一四八)一二月一七日付の大宰府政所下文で、…

太宰府〔市〕 だざいふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県中部,福岡平野と筑紫平野の間にある市。 1955年太宰府町と水城村が合体。 1982年市制。博多湾に注ぐ御笠川の上流域にあり,中心地区は太宰府…

大利村おおりむら

日本歴史地名大系
福岡県:大野城市大利村上大利・下大利地区に比定される中世の村。観応三年(一三五二)書写の安楽寺領注進状に「大利村」とあり、同村内に廟院常灯…

下野庄しもののしよう

日本歴史地名大系
佐賀県:鳥栖市下野村下野庄南北朝時代以後にみられる太宰府天満宮安楽寺領で、近世の下野村一帯に比定される。観応三年(一三五二)の安楽寺領注進…

入部庄いるべのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市早良区入部庄室見(むろみ)川流域、現在の東入部・西入部を含む地域に比定される庄園。仁安三年(一一六八)正月一日から安楽寺(太…

板持庄いたもちのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:前原市板持村板持庄現板持一帯に成立した安楽寺(太宰府天満宮)領庄園。寛仁三年(一〇一九)七月一三日の大宰府解写(「小右記」寛仁三年…

御笠西郷みかささいごう

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市御笠西郷御笠郡が東西に分割されて成立したとみられる中世の郷。安楽寺草創日記によれば、建永元年(一二〇六)五月、藤原殖子(七…

宝満城ほうまんじよう

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市内山村宝満城宝満山に築かれた戦国期の山城。「続風土記」には竈門(かまど)山古城とあり、大友氏の家臣高橋鑑種が築いて本城とし…

楽得別符らくとくべつぷ

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町五名村楽得別符巨瀬(こせ)川左岸、近世の五名(ごみよう)村域に楽得の小字が残る。観応三年(一三五二)書写の安楽寺領注…

苅萱関かるかやのせき

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市通古賀村苅萱関平安期に立てられていた関。刈萱関とも記される。「新古今集」には菅原道真の歌「かるかやのせきもりにのみみえつる…

菅原道真

防府市歴史用語集
 9世紀後半の学者・政治家で、宇多天皇[うだてんのう]に重く用いられ、右大臣[うだいじん]という要職にまでつきました。しかし、901年藤原…

光明寺こうみようじ

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市宰府村光明寺[現]太宰府市宰府二丁目太宰府天満宮の南に位置する。神護山と号し、臨済宗東福寺派。本尊は釈迦如来。鉄牛円心を開…

石櫃村いしびつむら

日本歴史地名大系
福岡県:朝倉郡夜須町石櫃村[現]夜須町石櫃松延(まつのぶ)村の西にあり、宝満(ほうまん)川支流の天神(てんじん)川が南流する。山家(やまえ…

弘生菅原神社ひろおすがわらじんじや

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡西合志町弘生村弘生菅原神社[現]西合志町合生八反原(はつたんばる)に鎮座。祭神菅原道真。旧村社。「一統志」に「弘生 天神」と…

安志岐庄あしきのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:筑紫野市阿志岐村安志岐庄現筑紫野市北東部、阿志岐(あしき)を遺称地とする庄園。阿志岐庄とも記され、鎌倉―戦国期には安楽寺(太宰府天満…

八朔の千燈明

事典 日本の地域遺産
(福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮)「認定太宰府市民遺産」指定の地域遺産〔第2号〕。江戸時代後期に流行病が発生した際、五条の人々が太宰府天…

榎社えのきしや

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市通古賀村榎社[現]太宰府市朱雀六丁目榎寺(えのきでら)にある。もとは榎木(えのき)寺(榎寺)あるいは浄妙(じようみよう)寺…

義得保・義得別符ぎとくほ・ぎとくべつぷ

日本歴史地名大系
佐賀県:鳥栖市儀徳村義得保・義得別符義得保は近世の儀徳(ぎとく)村一帯に比定される。正応五年(一二九二)の「惣田数注文」(河上神社文書)に…

大浦寺おおうらてら

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市大宰府大浦寺大宰府あるいはその周辺に位置したと推測される寺院。入唐僧日延が康保年中(九六四―九六八)藤原師輔のために建てた寺…

日本三天神

事典・日本の観光資源
菅原道真を祭神とする学問の神の天神社で著名な亀戸・北野・大阪を指す。北野・太宰府・防府とする説もある。[観光資源] 大阪天満宮 | 亀戸天満宮 | …

金光寺こんこうじ

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市観世音寺村金光寺大宰府に所在した時宗の寺院。「時衆過去帳」には、文和三年(一三五四)八月二〇日の項目に「遊行第八 侍阿弥陀…

綾野庄あやののしよう

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町綾野村綾野庄近世の竹野(たけの)郡綾野村を遺称地とする安楽寺(太宰府天満宮)領の庄園。安楽寺草創日記によれば、長徳四…

下妻庄しもつまのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:筑後市下妻村下妻庄市南西端の下妻・馬間田(ままだ)付近に比定される安楽寺(太宰府天満宮)領庄園。安楽寺草創日記によれば、永承二年(…

安養院跡あんよういんあと

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市観世音寺村安養院跡[現]太宰府市観世音寺一丁目貞和七年(観応二年、一三五一)正月日付の安養院雑掌良賢の申状写(太宰府天満宮…

太宰府(市) だざいふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中西部にある都市。1982年(昭和57)市制施行。筑紫(つくし)、福岡両平野を結ぶ二日市構造谷(ふつかいちこうぞうだに)中央に位置する史跡の町…

安楽寺領注進状あんらくじりようちゆうしんじよう

日本歴史地名大系
太宰府天満宮・伊藤家など 前欠のため名称は仮題。観応三年二月日に書写された筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・薩摩・大隅・日向・壱岐にわた…

夜須庄やすのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:朝倉郡夜須町夜須庄鎌倉期から戦国期にかけてみえる庄園。比定地および庄域は未詳であるが、現夜須町周辺に所在か。建長五年(一二五三)一…

広安村ひろやすむら

日本歴史地名大系
福岡県:山門郡瀬高町広安村[現]瀬高町大広園(おおひろぞの)大木(おおぎ)村の西にあり、南西は下小川(しもおがわ)村。村名は弘安とも書く。…

紫田庄・紫庄むらさきだのしよう・むらさきのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:筑紫野市紫村紫田庄・紫庄現紫を遺称地とする庄園。古くは紫田とも称していた。保安元年(一一二〇)六月二八日の観世音寺領文書目録(筒井…

二日市温泉 ふつかいちおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧称武蔵温泉。福岡県中部,筑紫野市にある温泉。泉質は放射能泉。泉温 45℃。奈良時代に発見され,吹田の湯として大宰府がおかれた頃から栄えたと伝…

米生村よねおむら

日本歴史地名大系
福岡県:大牟田市米生村現大牟田市南部の諏訪(すわ)川流域に比定される中世村落。村名は「和名抄」所載の三毛(みけ)郡米生(よのう)郷に由来す…

桑原庄くわばらのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市西区桑原村桑原庄桑原付近に比定される安楽寺(太宰府天満宮)領の庄園。安楽寺草創日記によれば、康和二年(一一〇〇)に大江匡房が…

平野庄ひらののしよう

日本歴史地名大系
福岡県:大野城市牛頸村平野庄現大野城市南部、牛頸(うしくび)川上流に所在したと考えられる庄園。天文一五年(一五四六)四月五日の大村興景譲状…

猪野村いのむら

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡久山町猪野村[現]久山町猪野伊野村とも書く(続風土記)。犬鳴(いぬなき)山(五八三・七メートル)の南西に位置し、東は鞍手(く…

無量寺むりようじ

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市宰府村無量寺現三条(さんじよう)一丁目・連歌屋(れんがや)二丁目を中心として、原山(はらやま)一帯に点在した寺院。弘仁九年…

小河庄おがわのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町小川村小河庄現大字船越の小川(ふなごしのおがわ)地区にあった安楽寺(太宰府天満宮)領の庄園。小河別符ともいった。観応…

最福寺さいふくじ

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市観世音寺村最福寺大宰府に所在した最福寺または西福寺という名の寺院は以下の四ヵ寺がある。第一は奈良西大寺末寺の最福寺で明徳二…

観興寺かんこうじ

日本歴史地名大系
福岡県:久留米市旧山本郡地区山本村観興寺[現]久留米市山本町耳納山本山普光院と号し、曹洞宗。本尊千手観音。寛文十年寺社開基・「寛延記」によ…