ごつり(読み)ゴツリ

デジタル大辞泉 「ごつり」の意味・読み・例文・類語

ごつり

[副]重い物が強く当たってたてる音、また、そのさまを表す語。「こつり」より強く大きい感じを表す。「ごつりと鈍い音がする」
[類語]こつりこつんかたりがたりかたんがたんかたかたがたがたかたことがたごとことことごとごとことりごとりことんごとんこんこんこんごんごんがつんごつんかちゃかちゃかちりかちかちこつこつどんとんとんとんどんどんかちゃりがちゃりかちゃんがちゃんかちんがちんからからがらがらがらりかんかんがんがん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ごつり」の意味・読み・例文・類語

ごつり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 「こつり」より強く、大きい音を表わす語。
    1. [初出の実例]「直太郎さんは大得意で、厚紙の裏をゴツリと一つ打ちました」(出典:山の力(1903)〈国木田独歩〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む