デジタル大辞泉 「とんとん」の意味・読み・例文・類語 とん‐とん [副]1 物を続けざまに軽くたたく音を表す語。「ドアをとんとん(と)ノックする」「はしご段をとんとん(と)上る」2 物事がとどこおることなく進むさま。「縁談がとんとん(と)まとまる」[形動]ふたつのものがほとんど同じで差がないさま。また、損得のないさま。「実力はとんとんだ」「収支がとんとんになる」[アクセント]はトントン、はトントン、またはトントン。[類語](1)ちゃらちゃら・ちゃりん・じゃらじゃら・ちりんちりん・がちゃがちゃ・とん・どん・どんどん・かたり・がたり・かたん・がたん・かたかた・がたがた・かたこと・がたごと・ことこと・ごとごと・ことり・ごとり・ことん・ごとん・こん・こんこん・ごんごん・がつん・こつん・ごつん・かちゃかちゃ・かちり・かちかち・こつこつ・かちゃり・がちゃり・かちゃん・がちゃん・かちん・がちん・からから・がらがら・がらり・かんかん・がんがん・どてん・どたん・どたり・すとん・ずどん・ずしん・ずしり・どすん・どさり・どしり・どかん・どしん・ばあん・ぱあん・ばたり・ぱたり・ばたん・ぼおん・ぽおん・ぽんと・ぽんぽこ・ぼこぼこ・ぽこぽこ/(2)ずいと・ぐいと・ぐんぐん・どんどん・すらすら・見る見る・めきめき・見る間に・ぐいぐい・どしどし・ずんずん・さっと・さっさ・とっとと・はかばかしい・円滑・スムーズ・すいすい・とんとん拍子・着着・順調・快調・好調・淀みない・淀みなく・上首尾・首尾良く・はかどる・電光石火・あっと言う間・間髪を容いれず・迅速・速やか・立ち所に・即座・即刻・時を移さず・すぐさま・途端・たちまち・刻刻・刻一刻・時時刻刻・次第次第に・矢継ぎ早・波に乗る/()おっつかっつ・互角・伯仲・五分五分・拮抗・どっこいどっこい・等しい・同じ・同一・等価・同等・均等・等し並み・五分ごぶ・対等・匹敵・比肩・伍する・フィフティーフィフティー・相半ばする・肩を並べる・負けず劣らず・勝るとも劣らない・並び立つ・いずれ劣らぬ・似たり寄ったり・並ぶ・団栗どんぐりの背せい比べ・双璧そうへき・ちょぼちょぼ・甲乙付け難い・雁行・一進一退・鍔競つばぜり合い・竜虎相搏あいうつ・追いつ追われつ・抜きつ抜かれつ・競り合う・せめぎ合う・攻防・一歩も引かぬ・元元・一律・一様・イコール・同列・同級・同席・同位・符合・合致・一致・吻合ふんごう・整合・暗合・該当・適合・適応・相当・即応・順応・対応・照応・同質・等質・見合う・当てはまる・一緒・同前・同然・同上・同類・共通・同様・そのまま 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「とんとん」の意味・読み・例文・類語 とん‐とん [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 続けざまに軽くたたく音、床や階段を軽く調子よく足早に踏む音、まな板の上で軽く調子よく物を刻む音、釘を打つ音などを表わす語。[初出の実例]「(同じく笠をたたきて)とんとんとんとん南無妙法蓮花経」(出典:虎寛本狂言・宗論(室町末‐近世初))「下へトントンおりて行」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)② 物事が続けざまに進行するさま、物事が順調にはかどるさまを表わす語。「とんとんとはかどる」「とんとん拍子」[初出の実例]「悪名が立てば、とんとんとすたって」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中)[ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 二つのものの差がほとんどなく、ちょうど同じぐらいであるさま。五分五分。収支に差のないときにいうことが多い。[初出の実例]「私の計算ではとんとんでせうな」(出典:闘牛(1949)〈井上靖〉)[ 3 ] 〘 名詞 〙① ( [ 一 ]②から転じて ) 速く演じることをいう、寄席芸人の語。② 囲碁で、追い落としの俗称。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「とんとん」の読み・字形・画数・意味 【】とんとん おろかに、うれえるさま。〔老子、二十〕衆人は皆餘りるに、我は獨り(わす)れたるが(ごと)し。我は愚人の心なるかな、たり。字通「」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「とんとん」の解説 トントン 東京都台東区、東京都恩賜上野動物園で誕生したジャイアントパンダのメス。1986年生まれ。2000年死亡。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by