デジタル大辞泉
「がらり」の意味・読み・例文・類語
がらり
[副]
1 残らず。そっくり。
「山城屋といふくつわへ…命―に身を売りて」〈浄・淀鯉〉
2 即座に。すぐさま。
「それ縛れと言ふや否や、―後ろ手三寸縄」〈浄・兜軍記〉
[名]給料などを前もって全額渡すこと。前払い。
「こなたは乳ぶくろもよいによって、―に八十五匁」〈浮・胸算用・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がらり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる。古くは「ぐゎらり」「ぐはらり」と表記した例もある )
- ① 堅い物がぶつかり合って立てる音を表わす語。「からり」よりやや濁った感じがある。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「車はがらりと石橋に乗懸って」(出典:婦系図(1907)〈泉鏡花〉後)
- ② そこにあるものを全部投げ出す音、また、物が崩れる音などを表わす語。
- [初出の実例]「番の者共はらを立〈略〉小がいな取て引出せど〈略〉ちっ共動く気色なく、一度にぐはらりと投げ倒し」(出典:浄瑠璃・吉野忠信(1697頃)二)
- ③ 戸、障子などを急に勢いよくあける音、また、勢いよくあけ放つさまを表わす語。
- [初出の実例]「すきを見合、くぐりぐはらりとにげ出る」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)下)
- 「破戸(やぶれど)ぐはらりと押あけて」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後)
- ④ 明るく晴れわたるさま、また、すっかりあけたさま、明るく広々しているさまを表わす語。
- [初出の実例]「くもり日・グヮラリと寺が明いて居」(出典:雑俳・伊勢冠付(1772‐1817))
- ⑤ 物事、状態が、急にすっかり変わるさまを表わす語。
- [初出の実例]「既に丸木橋を渡れば、
(ひいや)りと気が付て、大橋を渡るときは、ぐゎらりと窕(くつろい)で通るは、常人の意じゃ」(出典:絅斎先生敬斎箴講義(17C末‐18C初)) - 「ガラリ気が変って」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- ⑥ 残るところのないさまを表わす語。すっかり。残らず。
- [初出の実例]「十二ひとへひの袴ぐはらりとぬいでしろむくに」(出典:浄瑠璃・天鼓(1701頃)三)
- 「何しろ〈略〉義理も、家の病人の事も何もかも一旦がらりと忘れちまふんですから」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の人生観)
- [ 2 ] がらり板を取り付けた窓、戸など。〔日本建築辞彙(1906)〕
がらり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「に」を伴うこともある )
- ① そっくりそのまま。全部。
- [初出の実例]「鑓をぬくべいと思ったれば、塩首がひっかかって〈略〉がらり鑓をひったくられた」(出典:雑兵物語(1683頃)上)
- ② 即座に。ひょいと。
- [初出の実例]「それ縛れといふや否やがらり後手三寸縄」(出典:浄瑠璃・壇浦兜軍記(1732)二)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( そっくり、全部の意から ) 一度に先払いで、給金、身請金などを全額前渡しすること。
- [初出の実例]「凡そ色女の給分今は衰えて三百目より八十匁までのがある也。分(わき)て見よいのは、かしらに給銀皆取るをがらりといふ也」(出典:浮世草子・好色貝合(1687)下)
- 「がらり廿両、ま一年切まし、居なりに居れば、借金も先づ其分」(出典:浄瑠璃・長町女腹切(1712頃)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
ガラリ
ブラインドの桟を固定させた扉の事。ブラインド状の羽根板を平行に取り付けたもの。視線を遮り、通風をよくできるため、洗面所や浴室、クロゼットの扉に用いられることが多い。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 