精選版 日本国語大辞典 「ガウン」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一般に、胴を締めない、丈の長いドレスや外衣をいう。婦人用の正装であるイブニング・ガウン、花嫁のウェディング・ガウン(ブライダル・ガウンともいう)、18世紀初頭のロココ調のワトー・ガウンなどのほか、寝巻の上に羽織るナイト・ガウンやドレッシング・ガウン、湯上がり用のバス・ガウン、客をもてなす家の婦人が着るホステス・ガウン、プリンセス・ラインをもつプリンセス・ガウンなども含まれる。第二次世界大戦後に、丈の短いものや、袖(そで)のないものが現れた。また、14世紀から1560年ごろまで、男子がチュニックとホーズ(脚衣)の上に着た。長くてゆったりした、大きな袖のついた外衣。これは16世紀中期以降は、社会的地位や身分を表徴するためのものとなった。主として黒色や灰色の、法服のジャッジ・ガウン、大学の式服のアカデミック・ガウン、ジュネーブ・ガウン(プロテスタントの牧師の式服としてもよく用いられる)などがあり、今日まで用いられている。このほか、古代人が着用した長くて緩やかな外衣、フランス語のローブの類も、こうよばれる。
[田村芳子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新