スタンプ(その他表記)stamp

翻訳|stamp

デジタル大辞泉 「スタンプ」の意味・読み・例文・類語

スタンプ(stamp)

印章。特に、ゴム印。また、観光地などで押す記念の印判。「スタンプインク」
郵便物の消印。「ノースタンプ
切手。印紙。
商店などが発行するサービス券。
メッセンジャーアプリで、メッセージに添える小さなイラスト
[類語](1印章印判印鑑判子ゴム印印形いんぎょう印影社印職印役印公印私印実印認め印三文判消印検印烙印拇印

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「スタンプ」の意味・読み・例文・類語

スタンプ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] stamp )
  2. 日付、受渡しなどを証明するための、日時や担当者、担当部局名を記す印。〔舶来語便覧(1912)〕
    1. [初出の実例]「こんな数字のスタンプをこしらへてくれるか」(出典:老残(1952)〈宮地嘉六〉)
  3. の印影。また、郵便局で切手に押す消印。
    1. [初出の実例]「紀念絵葉書を発行し、スタンプを押して夫々頒たるる由」(出典:東京朝日新聞‐明治四〇年(1907)三月一八日)
  4. 切手。印紙。証紙。また、商店連合会などが発行する、切手のような体裁のサービス券。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スタンプ」の意味・わかりやすい解説

スタンプ(切手、印紙、証紙)
すたんぷ
stamp

語源(古英語stempan=足で踏む)からみると切手、印紙、証紙とか、押し型でつけられた意匠や刻印などと、きわめて広い意味をもっている。そのなかで、郵便切手をさすことが割合に多いが、これはpostage stampを略したもので、かならずしも正しい呼称とはいえない。日本ではスタンプを証印の意味に用いる場合が多い。

 郵便局で使うスタンプは、主として切手の消印や証印として使われており、局名と取扱い日時が刻まれている。その形態は時代により、使用目的によって、いろいろ変化している。平素使われている普通日付印のほかに、国民的な記念行事や国際会議などには特殊スタンプが、また地方における相当規模の式典や催し物などには小型記念スタンプが随時使用される。名勝・史跡などの所在地の郵便局には風景スタンプが備えられて、遊覧記念用として利用されている。新しい切手が発行されたときには、指定された郵便局にハトマークのついた初日用スタンプが用意され、収集家の便に供されている。これらの郵便局のスタンプは、葉書料金以上の料金の切手を貼(は)ったものに記念押印してもらえる。また消印用ではないが、料金別納・後納用、年賀特別郵便用のスタンプも、常時あるいは季節的に郵便局に備えられ、利用されている。

 鉄道の主要駅や案内所などには、その地の風物を描いたスタンプがあり、神社仏閣にも参詣(さんけい)、観光を兼ねた朱印やスタンプがあり、旅行の思い出をつくる記念スタンプとなっている。

[今井 修]


スタンプ(Sir Laurence Dudley Stamp)
すたんぷ
Sir Laurence Dudley Stamp
(1898―1966)

イギリス地理学者。ロンドン大学名誉教授。ロンドン大学で地質学地理学を修め、卒業後はビルマ(現、ミャンマー)で油田地質調査に従事する。1926年に帰国し、ロンドン・スクール・オブ・エコノミックスで地理学を担当、1945年には地理学の教授となり、1949年には社会地理学の講座を開設した。また、1930年からイギリスの土地利用の研究に従事し、1946年には16巻に及ぶ報告書を完成し、応用地理学の分野に大きな貢献をなした。1952年から4年間国際地理学連合IGU:International Geographical Union)の会長に推薦され、また王立地学協会の会長も務め、1965年にはサーSirの称号を与えられた。晩年には世界土地利用調査会の主査として活躍したが、1966年メキシコで開催された国際地理学会に出席し、急逝した。

織田武雄


スタンプ(LINE用語)
すたんぷ

LINE

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スタンプ」の意味・わかりやすい解説

スタンプ
Laurence Dudley Stamp
生没年:1898-1966

イギリスの地理学者。1923-26年ビルマ(現,ミャンマー)のラングーン大学,45-60年ロンドン大学で地質学,経済地理学,社会地理学の教授をつとめた。土地利用の調査・研究によって知られ,現状の土地利用を,空間的には主として自然条件による土地分類と,時間的には土地利用の歴史的変遷との接点で把握しようとした。1930年イギリス土地利用調査会を組織し,二十数万人の人々の協力を得て調査した結果,イングランド,ウェールズ全土の土地利用図が完成,それらは第2次大戦の際,国土計画に利用され,大きな成果をあげた。また,これら土地利用研究の完成により65年にはナイトの称号を与えられた。国際地理学連合,イギリス地理学会等の会長を歴任,55年には来日した。著書では,土地利用調査結果の報告書(16巻)を要約した《イギリスの国土》(1947)が有名である。ほかに《生と死の地理学》(1964),《応用地理学》(1960)などがある。
執筆者:


スタンプ
stamp

切手,印紙など添付するものも指すが,日本では一般に,消印,検印,記念印などの印判をいう。印材にはほとんどゴムが用いられている。日本でゴム印を用いるようになったのは明治中ごろで,1885年(明治18)の新聞に,当時浅草で製造されていたゴム印の紹介記事が載っている。それ以前はツゲ(黄楊)印や石印に印肉をつけて捺印していた。印面にインキをつけるためのスタンプ台は,明治20年前後欧米から輸入された。当時のスタンプ台は,使用のつどインキを塗布しなければならなかった。大正末期には,濃いインキをパッドに浸透させておく万年スタンプ台が日本で製造されるようになり,しだいに改良が加えられた。新しいタイプのゴム印として,スタンプ台不要で何度でも捺印できる浸透印の需要が伸びている。これは多孔質ゴムにインキをしみこませる仕組みで,1954年,日本で開発された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スタンプ」の意味・わかりやすい解説

スタンプ
Stamp, Laurence Dudley

[生]1898.3.9. キャットフォード
[没]1966.8.8. メキシコシティー
イギリスの地理学者。ロンドン大学教授として人文地理学の講座を担当,多くの地理学徒を育成。国際地理学連合の会長 (1952~56) 。特に地誌の重要性を指摘し,世界的視野に立って地誌を体系化した。また地理学の実用化を意図し『応用地理学』を著わして,地理学が国土の合理的利用や地域開発,人口問題の解決などに重要な役割を果すことを説いた。イギリスで第1次世界大戦後,土地の合理的利用の必要に迫られたとき,スタンプを中心に全国の地理学者,学生 25万人以上が参加,約3ヵ年を費やして大規模な土地調査を遂行し,土地利用図を作成,その功によって 1965年ナイトの称号を与えられた。主著に『イギリスの土地-その利用と誤用』 The Land of Britain,Its Use and Misuse (47) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「スタンプ」の意味・わかりやすい解説

スタンプ

英国の地理学者。1923年―1926年ラングーン大学,1945年以降ロンドン大学教授。1952年―1956年国際地理学連合(IGU)の会長。英国の土地利用についての科学的研究が最も主要な業績で(土地利用図),そのほかアジア,アフリカの地誌を扱ったものが多く,晩年には医学地理学の著書がある。

スタンプ

切手,印紙など添付するものも指すが,日本では消印,検印,記念印などの印判を指す場合が多い。印材にはほとんどゴムを用いる。印面にインキをつけるスタンプ台は,明治時代には欧米から輸入されていたが,大正末期には何度でも使える万年スタンプ台が日本で製造された。近年はスタンプ台が不要で何度でも捺印できる浸透印もふえている。これは多孔質のゴムにインキをしみこませたもので,1954年に日本で開発。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のスタンプの言及

【土地分類】より

…土地分類は一つの指標あるいは複数の組合せによる指標を用い,その等質性によって土地単位を設定し,成果は具体的には地図上に表現し,土地単位の内容が分類体系に基づいて解説されることが必要である。 土地利用の現況による土地分類は,最も基本的な資料の一つであり,1930年代にイギリスの地理学者D.スタンプの提唱によりイギリス全土にわたって実施され,縮尺が1:63360の地形図を基図に土地利用図がつくられた。日本では,53年以降行われている国土調査法に基づく土地分類基本調査において,地形分類,表層地質,土壌分類の三つの指標が個別に採用され,5万分の1地形図を基図にそれぞれの成果図がつくられてきている。…

※「スタンプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android