ソビエト‐しゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう〔‐シヤクワイシユギキヨウワコクレンパウ〕【ソビエト社会主義共和国連邦】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ソビエト‐しゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう‥シャクヮイシュギキョウワコクレンパウ【ソビエト社会主義共和国連邦】
- ( [ロシア語] Sojuz Sovjetskih Socialističjeskih Rjespublik の訳語 ) ユーラシア大陸の北部、東ヨーロッパ、中央アジアなどにまたがり、世界の陸地の約六分の一を占めた社会主義共和国の連邦国家。十月革命後の一九二三年に、ロシア連邦、ウクライナ、白ロシア、ウズベク、カザフ、グルジア、アゼルバイジャン、モルダビア、リトアニア、キルギス、ラトビア、タジク、アルメニア、トルクメン、エストニアの一五の共和国から成る多民族国家として成立。首都モスクワ。経済は生産手段の社会的所有に基礎をおいた国家の一元的統制による計画経済で、数次の五か年計画で工業が発達、農業はコルホーズ・ソフホーズを単位に集団労働が行なわれた。九一年崩壊後は、バルト三国とグルジアを除いて独立国家共同体を形成。ソビエト社会主義共和国同盟。ソビエト連邦。ソビエト。ソ連邦。ソ連。ソ。USSR。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ソビエト社会主義共和国連邦
ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう
Soyuz Sovetskikh Sotsialisticheskikh Respublik; Union of Soviet Socialist Republics
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 