デジタル大辞泉
                            「バルジ」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    バルジ
bulge
        
              
                        銀河系内の恒星分布測定やアンドロメダ銀河などの観測から,銀河の中心部は主として第II種族の恒星(→恒星の種族)からなる,直径約 3000光年の大恒星集団からなるものと推定される。これをバルジ(銀河バルジ)と呼んでいる。銀河系のバルジは銀河面にある星間物質のため,直接観測することは不可能である。星間物質がなければ,銀河系中心部にあるいて座の方向では,天の川が幅 50°以上に広がって,いまの数十倍以上の光輝を放つものと考えられる。
                                                          
     
            
		
                      
                    バルジ
bulge
              
                        低気圧が発達するときに,低気圧の雲が北側(極側)に大きくふくらみをもつこと。雲は上層雲だけでなく中層,下層雲を含むが,雲域の北縁ではほとんどが上層雲となっている。下層から暖湿気流が流入し低気圧の発達に応じて形成されるため重要な雲域として注目される。赤外画像,可視画像ともに白く見える。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    バルジ(船舶)【バルジ】
        
              
                        船体中央部船側の外側に,水線付近の上下にわたりさらに外板を張って作った船体のふくらみ。20°程度までの横傾斜に対して初期復原力を増す。また外板の損傷による浸水から船体を守る効果がある。第2次世界大戦で日本海軍が用いた戦艦大和・武蔵は,駆逐艦大のバルジを備えていたため,攻撃にさらされても絶対に沈まない不沈艦といわれていた。
                                                          
     
            
		
                      
                    バルジ(銀河)【バルジ】
              
                        渦巻銀河およびレンズ状銀河(渦巻銀河の一種で形態が楕円銀河に近いもの)の中心部にある楕円体状の膨らみ。バルジの中の星は年齢100億年以上の種族IIの星であり,現在バルジでは星の生成活動は起こっていない。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のバルジの言及
    		
      【銀河】より
        
          
      …渦巻銀河は,若い青い星々の集積や星間塵による暗条によって形どられる渦巻状の腕(渦状腕)の存在によって特徴づけられる。一般に,中央にある楕円体状のバルジbulgeと呼ばれる部分と,それに重なる円盤状の部分からなり,渦巻構造はこの円盤内の副構造である。棒渦巻銀河では,中央の楕円体部分が細長く棒状に近い構造を示し,その両端から渦巻状の腕が伸びている。…
      
     
    		
      【銀河系】より
          
      … 凸レンズの形に分布する星の種類を調べた結果,次のようなことがわかった。すなわち,中央の膨らんだ部分(これをバルジbulgeという)には,K型,M型の赤色低温度星が多く,ほかに,球状星団,こと座RR星型変光星,惑星状星雲といった天体が混在している。これらはいずれも老齢の星で,種族IIと呼ばれているものである。…
      
     
         ※「バルジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 