パック(読み)ぱっく(その他表記)pack

翻訳|pack

デジタル大辞泉 「パック」の意味・読み・例文・類語

パック(pack)

[名](スル)
包装すること。また、その紙包みや小形紙箱。「真空パック
いくつかのものをひとまとめにすること。また、一つにまとめたもの。「パック旅行」「パックツアー」「パック料金」
美顔法の一。顔にパック剤を塗って一時的に皮膜を作り、肌の新陳代謝を促し、張りと潤いを与えるもの。マスク美容。
[類語]包み上包み覆いカバー被覆包装外装荷造り荷拵えパッキング梱包パッケージラッピング

パック(Puck)

いたずら好きな妖精。シェークスピアの喜劇「真夏の夜の夢」に登場する。
天王星の第15衛星。1985年にボイジャー2号の接近によって発見された。名はに由来。非球形で平均直径は約160キロ。平均表面温度はセ氏マイナス209度以下。

パック(puck)

アイスホッケーで使用する硬化ゴム製の平円盤のたま。厚さ2.54センチ、直径7.62センチ、重さ156170グラム。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「パック」の意味・読み・例文・類語

パック

  1. ( Puck )
  2. [ 1 ] イギリス中世伝説中の、いたずら好きな小妖精。シェークスピアの「真夏の夜の夢」にも登場する。
  3. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( [ 一 ]から転じて、いたずら小僧の意 ) 明治時代に出版された漫画雑誌の標題の一部として用いられた語。「東京パック」「楽天パック」など。
    1. [初出の実例]「絵本を出してやった。中に古いパックなどが有った」(出典:網走まで(1910)〈志賀直哉〉)

パック

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] pack )
  2. 品物を包装すること。容器などに詰めること。また、そのもの。「真空パック
  3. 美容のためにパック剤を顔などに塗って、しばらく置くこと。また、そのもの。
  4. ラグビーで、しっかりとスクラムを組み合うこと。パッキング。

パック

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] puck ) アイスホッケーの球。硬化ゴムで作られた厚さ二・五四センチメートル、直径七・六二センチメートルの平たい円筒形のもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パック」の意味・わかりやすい解説

パック
ぱっく
pack

パックは「包む」という意味。文字どおり、洗顔後にパック剤を顔面に塗り、人工的な皮膜で「包む」美顔術の一種。パック剤を塗ることで、表皮は外気から遮断される。体温があがり、発汗作用が促されるので皮脂腺(せん)は開き、新陳代謝が旺盛(おうせい)になる。このため、皮膚の老廃物は排泄(はいせつ)され、同時にパック剤の乾燥する力が皮膚に一種のマッサージ効果をもたらす。また、皮膚表面から蒸発してパック剤との間にたまった水分によって、表皮の角質層はより柔軟になる。

[横田富佐子]

パックの基剤

〔1〕オイル・パック オイル・パック剤は、オリーブ油、椿油(つばきあぶら)などの天然油脂を湯煎(ゆせん)して脱脂綿にしみ込ませ、そのまま顔にのせる。〔2〕ビニル・パック 水溶性の粘液質を基剤としたもので、顔に塗布して乾燥すると完全に膜をつくるので、それをはがす。〔3〕粉パック 小麦粉を基剤とし、卵、牛乳、蜂蜜(はちみつ)などを混ぜて練り合わせ、塗布する。

 いずれもパック後、乾燥したらそれを除き、化粧水などで表皮を引き締める。顔全体(目の周辺は避ける)に塗り、はがすときには無理に拭(ふ)き取って肌に必要以上の刺激を与えないことがたいせつである。

 その歴史は古く、古代ローマでも行われていて、米の粉やソラマメの粉を煮込んだ粥(かゆ)とか、パンをロバの乳に浸したものなどを、就寝前に顔に塗ったといわれる。日本でも江戸時代に、水分を多く含んだウリ類を切って顔にのせたりして肌を整える方法があったが、これも一種のパックとみることができる。

[横田富佐子]

簡単なパック術

小麦粉に水を加え、やや固めに練り、目的に即して、卵や果実、蜂蜜などを混ぜる。このパック剤の3分の2を顔面にむらなく塗り、ガーゼ(目と鼻の部分をくりぬいた顔の大きさのもの)を湿らせてのせ、残りをその上から塗る。20~30分ぐらい自然乾燥させ(赤外線を照射すると、より効果的)、ガーゼをあごのほうから巻き取る。化粧水で肌を引き締める。

 卵、牛乳、蜂蜜などは皮膚の新陳代謝を高める。卵は、白身の膠着(こうちゃく)作用を利用して皮膚を清浄にする方法と、黄身に含まれているコレステロールビタミンなどの栄養を与える方法、さらに相乗効果を得るために双方を混ぜて用いる方法がある。牛乳は脂肪、タンパク質、ビタミンなどの皮膚への吸収、蜂蜜もタンパク質、酵素、ビタミンC、糖分などによる収斂(しゅうれん)、漂白作用に効果がある。

[横田富佐子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「パック」の意味・わかりやすい解説

パック
Puck

イギリスの妖精。各地の民間伝承を基に,シェークスピアが作り上げた妖精王オベロンの宮廷の従者で,地球に40分で帯をかけられる超能力を備えた陽気ないたずら者。アイルランドではpúca,phooka,ウェールズではpwcca,ウースターシャーではpoakeと呼ばれ,スウェーデンのpoika(少年),アイスランドのpuki(邪霊)は同種と見られている。山や廃虚に住む獣の精poc(牡ヤギ)から派生したとも,porcupine(ヤマアラシ)から出たとも言われる。茶色か赤毛の生えた体にヤギやロバのひづめがある足をして,ほうきを担いだ姿で現れたり,毛深い野生の小馬に化けて背中に乗せた旅人を沼に落としたり,荒涼たる場所に出没して人を道に迷わせたりすると信じられている。またブラウニーのように一鉢の牛乳のために家事を手伝うとも言われ,ロビン・グッドフェローゴブリンとも同種と見られている。12世紀のロマンスでは超人的な騎士をpoukeと呼び,13世紀からE.スペンサーのころまでpuckは悪霊とされていた。
妖精
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「パック」の意味・わかりやすい解説

パック

英国の民間伝承に登場する妖精。シェークスピアの《夏の夜の夢》では,オベロンの宮廷の従者で,夜間人家に現れていたずらし,ときには人助けもする陽気な存在。ロビン・グッドフェロー,ゴブリンなどの同類。
→関連項目妖精

パック

皮膚美容法の一種。湿布の意で,小麦粉やカオリン(白陶土)などに各種の薬剤や栄養剤を混入し,練り合わせて皮膚に塗り,栄養,漂白,清浄などの効果をあげる。皮膚の性質や目的に応じて卵白,卵黄,蜂蜜(はちみつ),果汁,オキシドールなどのパックがあり,各種パック剤も市販されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のパックの言及

【トランプ】より

…以来,カードは一般家庭で人気を得ているが,日本では子どもの遊び道具という面が強く,その競技法は国際的には通用しない変型ルールが多いため,技術と戦略を必要とするゲームは普及していない。
[カードの構成]
 ひとそろいのカードの組をパックまたはデックという。1パックのカードは幾種類かのマークに分類され,それぞれのマークのひとそろいをスートと呼ぶ。…

【リカオン】より

…草原や開けた林に群れですみ,ツチブタなどが捨てた土穴を巣とする。群れはパックpackと呼ばれ高度に社会的で,10頭内外で構成されるものが多く,そのうち成獣はふつう雄が4頭,雌が2頭である。狩りは朝と夕方早くに行われ,群れの成獣全員が1頭の獲物を追い,狩りの成功率は40~70%と高い。…

【道化】より

…滑稽な踊りを舞って天の岩屋戸を開けさせたときの天鈿女(あめのうずめ)命も,道化的であったといえる。シェークスピアの《夏の夜の夢》で,人間たちの理性を混乱させつつ,自分でも失敗を犯すパックは,妖精としての道化である。民話でも,彦市のようにとんちがあるだけでなく,ティル・オイレンシュピーゲル,P.ラディンの報告したアメリカ・インディアンのトリックスター,中世民話でソロモン王をやりこめる醜怪な無頼漢マルコフのように,とんちと愚鈍さをあわせもち,良識を逆なでする猥雑さや異形性を発揮しなければ,道化とはいえない。…

【耳】より

…ヤハウェがつくった最後の悪魔ビヒモスは象のような耳と顔貌をもつ醜形で,自身もあきれるほどだった。メフィストフェレスの耳はロバのようであり,シェークスピア《夏の夜の夢》のパックたちはとがった長い耳をもつ。日本でも般若の耳は耳介結節よりも上部の耳輪の一部がとがっている。…

※「パック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android