マシン

精選版 日本国語大辞典 「マシン」の意味・読み・例文・類語

マシン

〘名〙 (machine)⸨マシーン
機械。〔外来語辞典(1914)〕
オリンポス果実(1940)〈田中英光一八「フォオド・シボレエを自動車(カア)ではなく機械(マシン)だと」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「マシン」の意味・読み・例文・類語

マシン(machine)

《「マシーン」とも》
機械。「ティーチングマシン」「スロットマシン
自動車。オートバイ。特に、レース用のものにいう。
[類語](1機械機器機具器具利器装置機関からくり仕掛けメカニズム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「マシン」の意味・わかりやすい解説

マシン

ロシア出身の舞踊家振付家。モスクワに生まれ,モスクワ帝室ボリショイ舞踊学校で学び,ボリショイ劇場バレエ団に入団ディアギレフに見いだされ,1914年ニジンスキー後任として〈バレエ・リュッス〉に参加。ディアギレフが芸術全般にわたって指導したこともあり,振付家としての才能を開花させる。のちに〈バレエ・リュッス・ド・モンテ・カルロ〉,第2次世界大戦後は自身のバレエ団を組織し活動した。喜劇性の強い軽妙な作品でバレエの大衆化に大きく貢献したが,交響曲のバレエ化を初めて試みるなど現代のバレエに幅広い影響を残した。映画《赤い靴》(1947年),《ホフマン物語》(1951年)などの振付も行い,みずからも出演。おもな作品は《奇妙な店》(1919年,ロッシーニ曲),《三角帽子》(1919年,ファリャ曲),《幻想交響曲》(1936年,ベルリオーズ曲),《パリの喜び》(1938年,オッフェンバック曲)など。→ダニロワ
→関連項目アシュトンサティストラビンスキーチェケッティ春の祭典ヒンデミットレスピーギ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「マシン」の意味・わかりやすい解説

マシン【Léonide Massine】

1895‐1979
ロシア人の舞踊家,振付師。モスクワに生まれ,1912年モスクワ帝室ボリショイ舞踊学校を卒業。ボリショイ・バレエ団に入るが,ディアギレフに認められ,14年ニジンスキーの後任としてバレエ・リュッスに加わる。チェケッティの教えを受けるが古典バレエ系の踊り手とはならず,演劇性の強い役柄のみを踊った。また芸術全般にわたるディアギレフの指導を受け,有能な振付師に成長した。のちバレエ・リュッス・ド・モンテ・カルロを中心に活動し,喜劇風の軽い作品を多くつくり,バレエの大衆化,ことにアメリカ各地の公演を通じて,同国のバレエの普及に大いに力があった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のマシンの言及

【バレエ・リュッス・ド・モンテ・カルロ】より

…また,史上初めてという10代前半,またはそれに準ずる踊り手,T.トゥマーノワ,バロノワ,リャブーシンスカの3人をベビー・バレリーナとして主役に抜擢し,人気を博したことにある。演目はディアギレフの遺産を踏襲したほか,マシンのシンフォニック・バレエ《前兆》《コレアルティウム》(ともに1933),《幻想交響楽》(1936),《赤と黒》(1939),オッフェンバックの音楽による喜劇的な《パリのにぎわい(よろこび)》(1938),前衛的な《子供の遊戯》(1932),《バッカナール》(1939),バランチンのアブストラクト・バレエ《ダンス・コンセルタント》(1944),フォーキンの《愛の試練》(1936),《パガニーニ》(1939),ニジンスカの《百の接吻》(1935),一座の育てたリシンDavid Lichine(1910‐72)の《卒業舞踏会》(1940)などバレエ史に残る作品を多く初演した。しかし運営面では問題が多く,発足後まもなく創立者の一人ブルムが去り,38年からはマシンが主宰者となる。…

※「マシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android