五時八教(読み)ゴジハッキョウ

デジタル大辞泉 「五時八教」の意味・読み・例文・類語

ごじ‐はっきょう〔‐ハツケウ〕【五時八教】

天台宗で、釈迦しゃか1代の説法に対する教相判釈きょうそうはんじゃく。説法年時により5期に分けた五時と、教え導く方法の上から立てた化儀けぎ四教、導かれる側の能力に応じた教えの内容の上から立てた化法の四教とからなる八教化儀の四教は頓教とんぎょう漸教秘密教不定教ふじょうきょう、化法の四教は三蔵教通教別教円教をいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五時八教」の意味・読み・例文・類語

ごじ‐はっきょう‥ハッケウ【五時八教】

  1. 〘 名詞 〙 天台宗で、釈迦一代の教説を段階的に区別したもの。時期的展開として区分した五時教と、教化の形式による分類である化儀の四教、内容による分類である化法の四教との総体。伝統説では、智者大師智顗(ちぎ)が立てたとする。〔日蓮遺文‐観心本尊抄(1273)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五時八教」の意味・わかりやすい解説

五時八教
ごじはっきょう

天台宗の教相判釈(きょうそうはんじゃく)(諸経典を説法の形式、方法、内容などにより分類、整理して体系づけること)。五時と八教の併称。五時は、すべての経典を釈尊(しゃくそん)(釈迦(しゃか))が一生の間に順に説いたものと考え、その順序に5段階をたてたもので、以下の五つをいう。

(1)華厳時(けごんじ) 悟りを開いてただちに21日間、悟りの境地のままに『華厳経(けごんきょう)』を説いた。

(2)鹿苑時(ろくおんじ) 次の12年間は『阿含経(あごんきょう)』を説いて小乗の機根(教えを聞いて修行しうる能力)の者を誘引した。

(3)方等時(ほうどうじ) それに続く8年間は小乗を批判して大乗に引き入れるために『維摩経(ゆいまぎょう)』などを説いた。

(4)般若時(はんにゃじ) 次の22年間は大小乗の執着を捨てさせるために『般若経』を説いた。

(5)法華涅槃時(ほっけねはんじ) 晩年の8年間は『法華経(ほけきょう)』の一乗真実の教えを説き、最後の一日一夜、『涅槃経』によってこれまで漏れていた者もすべて救った。

 八教は、化儀四教(けぎのしきょう)と化法四教(けほうのしきょう)の総称である。化儀四教は、説法の仕方によって四種をたてたもので、次のように分けられる。

(1)頓教(とんぎょう) 真理をそのまま説いたもの
(2)漸教(ぜんきょう) 衆生(しゅじょう)の機根によって段階的に説いたもの
(3)秘密教 同じ教えでも機根によってそれぞれ異なった利益を受け、しかも互いにそれを知らないもの
(4)不定(ふじょう)教 秘密教と同じであるが他人の存在を知っているもの
 また化法四教は、教説の内容によって四種をたてたものである。

(1)蔵教(ぞうきょう) 小乗の教え
(2)通教(つうぎょう) 大乗、小乗に通ずる教え
(3)別教(べっきょう) 大乗のみを説いた教え
(4)円教(えんきょう) すべてを包摂する円満な教え
 五時八教は、中国南北朝時代の諸種の教判を受け、全仏教をもっとも総合的に体系化し、価値配列したものであり、後世に大きな影響を残した。

[末木文美士]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「五時八教」の意味・わかりやすい解説

五時八教 (ごじはっきょう)
wǔ shí bā jiào

仏教の思想用語。天台の教義の一つ。隋の智顗(ちぎ)にはじまり,唐代に日本と朝鮮に伝えられ,宋代に集大成される。《法華経》を中心として,漢訳の仏典を整理し,そこに含まれる教理や実践方法のちがいを弟子の能力に応ずる釈迦の教育上の方便とみて,低きより高きに進む五つの時期と,八つの教理によって体系化し,すべてを《法華経》に帰一させるもの。華厳,阿含(あごん),方等(大乗),般若(はんにや),法華の五時と,蔵,通,別,円の化法の四教,および頓,漸,秘密,不定という化儀の四教に分かれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五時八教」の意味・わかりやすい解説

五時八教
ごじはっきょう

天台宗においては,釈尊一代の説法の次第を五時をもって定め,その説法の深浅 (化儀〈けぎ〉の四教) と教法の深浅 (化法の四教) の八教をもって分別した。「五時」とは,華厳時──『華厳経』を説いた時期,鹿苑時──『阿含経典』を説いた時期,方等 (ほうどう) 時──『維摩経』『勝鬘経』などを説いた時期,般若時──『般若経典』を説いた時期,法華涅槃時──『法華経』『涅槃経』を説いた時期である。「化儀の四教」とは,頓教,漸教,秘密教,不定 (ふじょう) 教である。「化法の四教」とは,三蔵教,通教,別教,円教である。円教においては,あらゆるものが互いにとけあって完全に具足していると説かれ,『法華経』の円教が最もすぐれているとする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android