五重の塔(読み)ゴジュウノトウ

デジタル大辞泉 「五重の塔」の意味・読み・例文・類語

ごじゅう‐の‐とう〔ゴヂユウ‐タフ〕【五重の塔】

地・水・火・風・空の五大にかたどって、5層に屋根を積み重ねた形につくった仏塔
[補説]書名別項。→五重塔
[類語]尖塔タワー鉄塔塔屋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五重の塔」の意味・読み・例文・類語

ごじゅう【五重】 の 塔(とう)

  1. [ 一 ] 五層に屋根を積み重ねた形に建てた五階の仏塔で、地・水・火・風・空の五大(ごだい)にかたどったもの。五重の塔婆。
    1. 五重の塔<b>[ 一 ]</b>〈奈良県海龍王寺蔵〉
      五重の塔[ 一 ]〈奈良県海龍王寺蔵〉
  2. [ 二 ]五重塔

ごじゅうのとうゴヂュウのタウ【五重塔】

  1. 小説。幸田露伴作。明治二四~二五年(一八九一‐九二)発表。江戸末期、大工のっそり十兵衛の、義理を捨て芸術にかける名人気質を描いた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「五重の塔」の解説

五重塔
ごじゆうのとう

最勝院境内の東北隅の一段低い所にあり、藩政時代は大円だいえん(現南津軽郡大鰐町)の宝塔であった。本尊は大日如来

新撰陸奥国誌」によれば、正保四年大円寺を創建した京海が、明暦二年(一六五六)発願して建築を始め、万治三年(一六六〇)三重の部分までできたところで死亡し中断。このあと遺志を継いだ当海が、寛文七年(一六六七)藩の助力を得て完成させたとある。「津軽一統志」には、同四年から工事に着手し、同七年に完成し、翌年供養をしたとある。また「右五重塔ハ、一は弘前の荘厳を示し、一は戦死者の霊を祭れるものなり」とあり、戦死者の供養が建立目的の一つであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「五重の塔」の意味・わかりやすい解説

五重塔 (ごじゅうのとう)

5層建ての仏塔。日本の仏塔は木造が一般的で3層と5層のものが多いが,古代の寺で百済大寺や法勝寺では九重塔,国分寺には七層塔も建てられた。内部に仏舎利を奉安することを本来の目的とし,古くは伽藍の中心的存在であったが,7世紀末から双塔式伽藍ができ,やがて回廊外に置かれるようになる。しかし,塔の建立は功徳とされ,平安時代には多数の仏塔が生まれ,これを巡礼する行も広まった。外観は基壇,塔身,相輪からなる。中央に心柱(しんばしら)または刹柱(さつちゆう)が独立し,その上部が相輪となる。初層は方三間とし,内部に四天柱(してんばしら)をたて,中に仏壇をつくる。周囲に裳階(もこし)をめぐらす例(法隆寺,海住山寺)もある。心柱は飛鳥・白鳳時代には掘立柱(掘立柱建物)が多く,白鳳時代から基壇面に心礎を据えるものができる。平安後期からは三重塔では心柱を初層天井上で支える例が多くなるが,五重塔の心柱はのちまで心礎を用いる。高さは京都教王護国寺(東寺)の55m余が最大で,奈良室生寺の16m余が最小である。実物の約10分の1の大きさをもつ元興寺極楽坊五重小塔,海竜王寺五重小塔などもある。現存の近世以前の五重塔は弘前から山口まで22例ある。

 中国では木造塔は少ないが,山西省応県八角塔(応県木塔)などの五重塔の例があり,雲岡石窟などの浮彫にも各種の塔の形がみられる。高句麗の実例は知られず,百済では扶余などに,新羅では慶州などに木造塔の遺構と石塔の実例がある。
執筆者:



五重塔 (ごじゅうのとう)

幸田露伴の小説。1891-92年(明治24-25)《国会》に連載露伴24歳の作で,彼の全作品中でも最もよく知られる初期の代表的小説。のっそり十兵衛と呼ばれる腕はいいが世渡りの才覚のつたない大工が,恩義ある親方の川越の源太と張り合って,辛苦の末ついに谷中(やなか感応寺の五重塔をみごとに完成するという物語。主人公の十兵衛は妥協を知らぬ偏屈な名人気質で,一編は近代的な意味での芸術家小説として読むこともできよう。しかし彼に対立する源太も,ただ主人公を引き立たせる脇役ではなく,良識に富んだ立派な社会人として描かれている。前者の代表する個人の孤独な情熱と,後者の健全な社会秩序の感覚とが,創造的な緊張関係を結んだことを,塔の建立が比喩的に示している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「五重の塔」の意味・わかりやすい解説

五重塔(建築)【ごじゅうのとう】

5層建の仏塔。第1層の中央に仏壇をつくって仏像を安置し,内部を装飾するが,第2層以上は構造材を露出し,室としての設備は整えない。この点は三重塔など多層塔に共通している。法隆寺室生寺興福寺等国宝に指定されているものが多く,最も高いのは東寺の塔で約55m。→
→関連項目卒塔婆

五重塔(文学)【ごじゅうのとう】

幸田露伴の中編小説で,初期の代表作。1891年―1892年《国会》連載。江戸谷中(やなか)感応寺の五重塔建立をめぐる二人の大工(源太,十兵衛)の対立を通じて,義理人情を超越する芸術意欲の激しさを描いた男性的な作品。落成式の前夜,嵐が塔を襲うくだりは名文として名高い。この一編が露伴を明治文学界の中心部に定着させた。
→関連項目新聞小説

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「五重の塔」の解説

五重塔
ごじゅうのとう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
幸田露伴
補作者
竹柴晋吉
初演
明治37.9(大阪・弁天座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五重の塔の言及

【安国寺】より

…このうち利生塔は,真言・天台など旧仏教の大寺に設ける方針であったが,山城,相模,駿河などでは五山派の禅寺に設けられた。現在遺構はないが,京都八坂法観寺の五重塔ほか28ヵ国の利生塔の所在が認められる。全体では五重塔が多かったが,三重塔の場合もあった。…

【耐震構造】より

…現在の建築基準法に従って建てられる木造建築は,平面的なねじれを生じないように,また2階建ての場合上下階の強度に不つりあいが生じないように,壁や筋かいの配置に十分の配慮が払ってあれば,地震に対する不安はほとんどないといってよい。 五重塔は古来地震で倒れたという記録がない。その耐震性は第1に,心柱が上から下まで貫通していて,五つの層に同じような変形を強制し,どこかの層が局部的に倒壊するのを防止しており,同時に周期を長くしていること,第2に塔を構成している柱,なげし,斗肘木(ますひじき)などの部材が相互に緩く結合されていて,いわゆる〈ガタ〉によってエネルギーを吸収していることと考えられる。…

【塔】より

…なお,経巻を舎利の代りに納めたものがあり,これを法舎利という。
[木造塔]
 木造塔は三重塔,五重塔,多宝塔が多く,七重塔は東大寺および各国国分寺に,九重塔は百済大寺および法勝寺に建てられたが今はなく,十三重塔は興福寺や笠置寺などにもあったが,今は多武峰(談山神社)に一つを残すだけである。平面は方形が普通で,西大寺,法勝寺などに八角塔があった。…

【感応寺】より

…感応寺は江戸の富くじ興行で有名となり,湯島天神,目黒不動とともに江戸の三富と呼ばれた。また,当寺にあった五重塔は幸田露伴の《五重塔》のモデルとして知られる。【中尾 尭】。…

※「五重の塔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android