( 1 )漢籍に用例は見えず、日本では挙例の「健全学」から、オランダ語 gezond の訳語に使用したことがうかがわれるが、主な蘭日辞書にその訳語は見えない。
( 2 )明治一〇年代に類義の「衛生」「衛生学」が用いられ始め、二〇年代に一般化するに及んで、「健全学」に代わって「衛生学」が用いられるようになり、「健全」は次第に②のような精神的あるいは抽象的な意味で用いられるようになった。→「えいせい(衛生)」の語誌
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...