北山(読み)キタヤマ

デジタル大辞泉 「北山」の意味・読み・例文・類語

きた‐やま【北山】

北方の山。
京都市市街の北側にある山々。船岡山衣笠きぬがさ・岩倉山など。また、その一帯の称。
《「北」を「来た」の意に掛けた洒落から》
㋐恋慕の情が起こること。ほれること。→来る
「伊兵衛どのがちょこちょこ来るは、おきたどのに―ゆゑぢゃ」〈伎・稽古筆七いろは
㋑衣服などがいたんできたこと。また、食物が腐ってきたこと。
「ちりめんの小袖、よほど―と見え」〈洒・大通契語〉
㋒(多く、「腹がきたやま」の形で)腹がへってきたこと。
「ときに腹が―だ」〈滑・膝栗毛・初〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「北山」の意味・読み・例文・類語

きた‐やま【北山】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 北方の山。
    1. [初出の実例]「向南山(きたやま)にたなびく雲の青雲の星離れゆき月を離れて」(出典:万葉集(8C後)二・一六一)
  3. 特に、京都北方の諸山の称。船岡山、衣笠山、岩倉山など。また、その付近の称。
    1. [初出の実例]「きた山にもみぢをらんとてまかれりける時によめる」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二九七・詞書)
  4. 「来た」の意を「北」にかけていうしゃれ。
    1. (イ) 気があること。
      1. [初出の実例]「伊兵衛どのがちょこちょこ来るは、おきたどのにきた山(ヤマ)ゆゑぢゃ」(出典:歌舞伎・稽古筆七いろは(鳩の平右衛門)(1867))
    2. (ロ) 衣服などがいたみ弱ること。また、食物の腐りかかること。
      1. [初出の実例]「著物はとび色ちりめんの小袖、よほどきた山とみへ」(出典:洒落本・大通契語(1800))
    3. (ハ) 腹がへること。空腹であること。
      1. [初出の実例]「然も今日も茶粥腹で、おなかが余程北山(キタヤマ)だ」(出典:歌舞伎・水天宮利生深川(筆売幸兵衛)(1885)二幕)
  5. ( 京都の北山は、口寄せの巫女の多く出るところからのしゃれ ) 接吻の異称。

北山の語誌

( 1 )の挙例「万葉‐一六一」の「向南山」を、吉野山香具山などの特定の山をさすとする説もあるが不詳。
( 2 )平安時代には、のように山城国愛宕郡(現在の左京区岩倉あたり)と、葛野郡から愛宕郡にかけて(現在の北区紫野から衣笠・鷹ケ峰を含む一帯)の二箇所をさした。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「北山」の解説

北山
きたやま

[現在地名]小千谷市真人町 北山

真人まつと村最奥地の刈羽郡境に接する集落。真人村枝村で桂平かつらだいら孫四郎まごしろうとともに真人村上山地かみやまちの中心。正保国絵図には北山村・高四六石余として一村に記される。集落の西方約三〇〇メートルに長城ちようじようと称する丘陵があり、老松の間に空堀の跡が残る。近くの畑から土師器の破片が多く出土。郡境付近に四ッ塚があり、木炭と刀が出土した。塚は北山の支配者の塚とも郡境の塚ともいわれている。「中魚沼郡誌」によると、長城は北山周辺の支配者樋口氏の居城と伝え、現在でも北山には樋口姓が多い。


北山
きたやま

[現在地名]亀山市北山町・きた

亀山城の東方、東台ひがしだいの北東に続く家中屋敷地。城下台地部の北辺に位置し、北はむく川流域の低地に落込む急斜地となる。石川氏が亀山に入った慶安年間(一六四八―五二)には、すでに多数の足軽が住み、板倉氏による享保一七年(一七三二)の調査では足軽長屋二五棟、延享元年(一七四四)には徒士並侍一一軒、足軽長屋一三一軒を数える(鈴鹿郡野史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北山」の意味・わかりやすい解説

北山[村] (きたやま)

和歌山県東端,東牟婁(ひがしむろ)郡の村。人口486(2010)。熊野川上流の北山川北岸に位置し,三重・奈良両県にはさまれた飛地である。村域の大部分が山林で,北山川に沿って大沼を中心とする5集落が点在する。古くから熊野杉産地で,木材の搬出はすべて北山川をいかだ流ししていたため,熊野川河口の新宮とのつながりが深く,1871年(明治4)牟婁郡が和歌山県と度会(わたらい)県(現,三重県)に分かれた時に飛地のまま和歌山県に編入された。住民の大部分は山林労務といかだ流しに従事していたが,1963年から電源開発によるダム建設が始まり,いかだ流しは消えた。北山川の峡谷は瀞峡(どろきよう)(瀞八丁)の奥瀞七色峡として自然美を呈していたが,65年の七色ダム,翌66年の小森ダム完成後,湖水と化した。
執筆者:


北山 (きたやま)

京都市の北側の山地総称で,東山西山に対する。古くは,三条天皇の北山陵,足利義満の山荘北山殿(金閣はその一部)など,現在の北区衣笠付近から大北山付近をさしたが,現在は丹波高地の南端部を広くさして使われる。北区中川,小野などを中心とする清滝川流域にかけて生産される磨き丸太は,北山丸太あるいは北山杉の名で知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北山」の意味・わかりやすい解説

北山(村)
きたやま

和歌山県南東部、東牟婁(ひがしむろ)郡にある村。熊野川の支流北山川北岸にある。明治維新後、北山川南岸が三重県となったため、奈良、三重両県に挟まれた県の飛び地となる。北山川に沿い国道169号が走る。かつて北山材を新宮(しんぐう)に流送した筏師(いかだし)の村。七色峡(なないろきょう)など奥瀞(おくどろ)の峡谷美も七色ダム、小森ダムの建設で水没し、筏はトラックにかわった。筏師は山林労務に転じ、離村者も多い。近年、ジャバラ(ユズの一種)の栽培に努めている。北山川流域は吉野熊野国立公園の一部で、夏期には観光用の筏下りがある。面積48.20平方キロメートル、人口404(2020)。

[小池洋一]



北山(京都市)
きたやま

京都市の北部を囲む丹波(たんば)高地の南端部で、左京区、北区、右京区に含まれる。大部分が古生層からなり、鴨(かも)川の上流の高野(たかの)川・賀茂川、保津(ほづ)川の支流の清滝(きよたき)川が流下する。愛宕(あたご)山(924メートル)を最高とする500~700メートルほどの山地で、スギヒノキなどの植林がよく発達し、ことに北区中川地区を中心に、高級建築材の「北山丸太」とよばれるスギの磨き丸太を産出する。

 なお、東麓(とうろく)の鹿苑寺(ろくおんじ)(金閣寺)一帯は明治中期までは大北山村といい、室町時代には足利義満(あしかがよしみつ)の別業北山殿が営まれた。鹿苑寺は義満の死後北山殿の舎利殿(しゃりでん)(金閣)などが寺院になったものである。

[織田武雄]


北山(佐賀県)
ほくざん

佐賀市の最北端部を占める地域。旧北山村。脊振山地(せふりさんち)にあり、福岡県と接する。佐賀平野の水甕(みずがめ)をなす北山ダムや、脊振北山県立自然公園などで、北山の名は広く知られる。旧南山村(なんざんむら)とともに、近世期小城(おぎ)郡山内(さんない)郷をなす。古来、佐賀平野部に対し北の脊振山地部を山内と称したが、今日では北の山地奥部を一般に北山ともよんでいる。

[川崎 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「北山」の解説

北山
ほくざん

14~15世紀に沖縄本島北部に成立した王権。居城は今帰仁(なきじん)城。中国の史書は山北と記す。中山,南山に続いて1383年怕尼芝(はにし)が明太祖の冊封をうけ,琉球国山北王となった。中国への進貢貿易を展開したが,三山の中で進貢回数などは最下位であった。1416年攀安知(はんあんち)のとき,中山に攻め滅ぼされた。滅亡年については1420年頃とする説もある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北山」の意味・わかりやすい解説

北山
きたやま

京都府南東部,京都盆地の北側を囲む山地の総称。東山,西山に対する呼称。丹波山地の南東端の部分にあたる。鞍馬山,貴船山などが含まれ,清滝川上流部を中心とする地域は「北山丸太」と称するスギの磨き丸太 (床柱用) の産地として知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北山の言及

【島根半島】より

…東西延長65km,南北幅5~20kmにおよぶ。半島の主体は,海岸線と並行して3列に雁行する北山と呼ばれる標高250~500mの丘陵からなる。これが沖積平野の拡大によって本土と連結したものであり,こうした半島形成は《出雲国風土記》に伝えられる国引き神話とも符合する。…

【琉球】より

…按司は〈ぐすく(城)〉と称する城塞を築造して抗争し,12世紀末から13世紀には舜天,英祖などの強大な按司が出現し,14世紀に入ると沖縄本島を中心に〈三山(さんざん)〉と呼ばれる小国家が出現した。北部には今帰仁(なきじん)城を拠点とする〈山北(さんほく)(北山)〉が,中部には浦添(うらそえ)城(のちに首里(しゆり)城)を拠点とする〈中山(ちゆうざん)〉が,南部には島尻大里(しまじりおおざと)城(一時は島添(しまそえ)大里城)を拠点とする〈山南(さんなん)(南山)〉が割拠して互いに覇を競った。 1372年中山王察度(さつと)は中国に誕生した明朝の太祖洪武帝の招諭を受け入れて初めて入貢し,その冊封(さくほう)体制の一員となった。…

【金華】より

…それ以後,金華郡,婺州(ぶしゆう)と名称が変更され,県も隋代に金華となった。八咏楼,天寧寺などの名所のほか,市の北には道教の洞天の一つとされる金華山(北山,標高1308m)があり,石灰岩質のため双竜洞・氷壺洞・朝真洞などの鍾乳洞がある。【秋山 元秀】。…

※「北山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android