山梨県北西部の市。2004年11月須玉(すたま),高根(たかね),長坂(ながさか),白州(はくしゆう)の4町と明野(あけの),大泉(おおいずみ),武川(むかわ)の3村が合体して成立,さらに06年2月小淵沢(こぶちさわ)町を編入した。人口4万6968(2010)。
北杜市南東部の旧村。旧北巨摩(きたこま)郡所属。人口4757(2000)。茅ヶ岳西麓を占める。山麓斜面は江戸中期の朝穂堰の完成とともに開田が進み,米作を主とする農業が展開されてきた。近年,トマト,レタスなどの蔬菜栽培が盛んとなり,果樹栽培,畜産にも力を入れている。特産物の浅尾ダイコンは広く市場に出荷されている。中央自動車道須玉インターチェンジに近く,近郊農業地帯への発展が期待される。村内各地には伝統的な民俗行事が残り,八代家住宅は江戸時代の民家として重要文化財に指定されている。北東部の浅尾原に東京大学宇宙線研究所の観測所がある。
北杜市北部の旧村。旧北巨摩郡所属。人口4016(2000)。八ヶ岳連峰の主峰赤岳南麓の高原を占める。村名は村内の大湧水にちなむ。中心地は谷戸で,第2次世界大戦後,井出原に約150戸の農家が入植し,開拓を進めた。村域の大部分を山林が占めるが,八ヶ岳に発する河川と数多くの湧水を利用して,稲作が行われてきた。また高冷地を生かしてレタス,トマトなどの蔬菜を栽培するほか,近年は洋ラン栽培が盛んになっている。八ヶ岳高原には牧場,草原が広がり,スズラン,ツツジの大群落や,美し森,川俣渓谷,天女山,谷戸城跡など景勝地が多く,1980年代以降,リゾート地として開発が進んでいる。JR小海線が通る。縄文晩期の金生遺跡があり,配石遺構で知られる。
北杜市北西部の旧町。旧北巨摩郡所属。人口5975(2005)。八ヶ岳の南麓,釜無川上流北岸の標高800~1000mの高冷地にあり,長野県に隣接する。古くから交通の要衝として栄え,現在も甲州街道(現,国道20号線),JR中央本線,小海線が通り,中央自動車道小淵沢インターチェンジがある。耕地は古くから水田と桑園に利用されてきたが,近年高原蔬菜,花卉の栽培が盛んになり,酪農も行われている。工業は精密機械を中心に製造品出荷額が伸びている。八ヶ岳高原の入口にあたり,八ヶ岳公園有料道路の開通により(2001年無料開放),観光開発が進む。観音平,大滝湧水,すずらん池などの景勝地がある。
北杜市北東部の旧町。旧北巨摩郡所属。1990年読みを〈すだま〉から〈すたま〉に変更。人口7151(2000)。関東山地西端に位置し,中央部を塩川,西縁を須玉川が南流する。総面積の大半を山林が占める山間地にあるが,須玉川沿いの低地は水田地帯をなし,米作,養蚕が行われる。近年は高冷地野菜,シイタケ,花卉の栽培も盛ん。工場誘致も進められている。塩川上流域の金峰(きんぷ)山,瑞牆(みずがき)山は原生林とシラカバ林が広がる景勝地で,秩父多摩国立公園に属する。増富にはラジウム含有量の多い増富温泉があり,根古屋神社の大ケヤキは天然記念物に指定されている。中央自動車道須玉インターチェンジがある。
北杜市北東部西寄りの旧町。旧北巨摩郡所属。1962年町制。人口9218(2000)。八ヶ岳連峰南東斜面を占め,北は長野県に接する。南部の釜無川に近い低地は主として水田に利用され,中部の念場原,井出原などではトマト,レタスなどの高冷地野菜や果樹の栽培が盛ん。北部の清里高原は集団酪農地に指定され,近代的な酪農経営が行われる。南部一帯には製材,電気器具製造,食品加工などの工場が点在する。JR小海線,国道141号線(佐久甲州街道)が通じ,高山植物の群生する美し森や清里駅(標高1274m)付近は避暑地,観光地として発展している。
北杜市中部の旧町。旧北巨摩郡所属。人口9252(2000)。八ヶ岳南麓にあって,戦国期は武田氏の武将長坂閑斎の領地で,長坂郷とよばれた。北部の高原地帯は第2次大戦後に開拓が進んだ集団酪農地帯で,乳牛の飼育が盛んである。高原野菜の栽培も行われる。南部は古くから米作や養蚕の盛んな地域であるが,近年は野菜やタバコの生産も増えている。道路網の整備により電子部品,カメラ,食品などの工場の進出が著しい。八ヶ岳高原では別荘や観光施設の建設が活発である。穂見神社に筒粥(つつがゆ)行事,若宮神社に稚児舞が伝わる。JR中央本線,小海線が通じ,中央自動車道長坂インターチェンジがある。
北杜市西部の旧町。旧北巨摩郡所属。人口4285(2000)。赤石山脈北部にあたる山地と釜無川上流南岸の低地からなり,西は長野県に接する。江戸時代は甲州道中(現,国道20号線)沿いの宿場町として栄えたが,中央本線(1903年開通)からそれたためさびれた。釜無川沿いの白砂の〈白須(しらす)の松原〉は宗良親王の歌(《李歌集》)で著名。山林が大部分を占め,耕地は少ない。米作,ブドウなどの果樹栽培,畜産が行われ,野菜やシイタケの栽培も増えている。寒天づくりも古くから行われている。西部は南アルプス国立公園に属し,駒ヶ岳がそびえ,中央部の日向(ひなた)山(1660m)一帯は南アルプス巨摩県立自然公園に指定。北端に塩沢温泉(単純泉,30℃)がある。
北杜市南西部の旧村。旧北巨摩郡所属。人口3428(2000)。釜無川南岸,鳳凰山北麓を占め,北を大武川,南を小武川が東流して釜無川に注ぐ。村域の大半が山林であるが,東部の釜無川沿いの低地には水田が開かれている。農業主体であるが,近年米作,養蚕から果樹や野菜の栽培,酪農へと転換が進んだ。南アルプス国立公園の登山口にあたり,大武川の渓流には藪ノ湯温泉(含土類食塩泉,21℃)がある。実相寺の山高神代桜,万休院の舞鶴松はともに天然記念物。釜無川沿いに国道20号線が通じる。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
山梨県北西部にある市。2004年(平成16)北巨摩(きたこま)郡の須玉町(すたまちょう)、高根町(たかねちょう)、長坂町(ながさかちょう)、白州町(はくしゅうまち)、明野村(あけのむら)、大泉村(おおいずみむら)、武川村(むかわむら)が合併、市制施行して成立。2006年北巨摩郡小淵沢町(こぶちさわちょう)を編入。北西から北を長野県と接する。西部には赤石山脈北部の駒ヶ岳(2967メートル)、鳳凰三山(ほうおうさんざん)、北部には八ヶ岳、瑞牆(みずがき)山(2230メートル)、金峰(きんぷ)山(2599メートル)など標高2000~3000メートル級の山が聳える。中央を釜無(かまなし)川が東南に流れ、東部では須玉川が釜無川の支流塩川に合流する。JR中央本線、小海(こうみ)線、国道20号、141号が通じ、中央自動車道の須玉、長坂、小淵沢のインターチェンジがある。
八ヶ岳山麓は縄文時代の遺跡の宝庫といわれ、南麓の金生遺跡(きんせいいせき)(国指定史跡)では前期から晩期の住居跡、配石遺構、石棺状遺構、土壙墓(どこうぼ)などが発見されている。古代には朝廷の真衣野牧(まきののまき)、後院領の小笠原牧などがあった。古代末期に甲斐源氏の逸見清光(へみきよみつ)が拠ったと伝える谷戸城跡(やとじょうあと)(国指定史跡)がある。鎌倉時代は釜無川右岸に甲斐武田氏の武川衆が分拠した。守護家武田氏の国内統一後は信濃方面への侵入路となり、武田信虎(のぶとら)が須玉川下流の若神子(わかみこ)に度々布陣している。若神子は甲州道中、信玄の棒道、佐久(さく)往還などの分岐点にあたる。
江戸時代はおおむね幕府領。釜無川沿いに甲州道中が通り、信濃国境に近い教来石宿(きょうらいししゅく)、台ヶ原宿が賑わい、上教来石村の山口に信州口の関門として口留番所があった。佐久往還には若神子宿のほか長沢に伝馬宿、口留番所があった。北部の八ヶ岳山麓は、第二次世界大戦後に開かれた開拓集落が多かったが、近年は別荘や宿泊施設、スポーツ施設などが充実した有数の高原保養地となっている。
主産業は農業。武川米や尾白(おじろ)川流域で作る米は良質米として知られる。レタスなどの高原野菜、日照時間の長さを生かした浅尾ダイコン、リンゴやサクランボなどの果樹、花卉(かき)の栽培も行われている。酪農も盛んで、バルブ、電子部品などの工場も進出している。白州地区には広大な森林を擁するサントリー蒸留所があり、ミネラルウォーター、ウイスキーを生産する。
八ヶ岳山麓一帯は八ヶ岳中信高原国定公園、瑞牆山一帯は秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園、鳳凰三山一帯は南アルプス国立公園に含まれ、隣接して南アルプス巨摩県立自然公園域がある。景勝地や増富(ますとみ)国民保養温泉地などの温泉にも恵まれ、保養のほかハイキング、登山などに訪れる観光客が多い。面積602.48平方キロメートル、人口4万4053(2020)。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新